愛媛県 [寺院] 西林山 浄土寺(さいりんざん じょうどじ) 西林山浄土寺は、天平勝宝年間(749~757年)に創建された寺院で四国八十八箇所霊場の第49番札所にもなっています。孝謙天皇の勅願寺として恵明上人により創建された後、弘法大師によって再興されました。境内には空也が植えたとされる「空也松」の切... 2025.05.21 愛媛県
高知県 [寺院] 法界山 大日寺(ほうかいさん だいにちじ) 法界山大日寺は、天平年間(729~749)に行基により創建された真言宗智山派の寺院です。聖武天皇の勅願により行基菩薩が大日如来の尊像を彫造し、堂宇に安置したことが始まりと伝わります。花の名所としても知られ、早春にはサンシュユの花、3月彼岸ご... 2025.05.20 高知県
島根県 [神社] 神魂神社(かもす じんじゃ) 神魂神社は、平安時代中期に創建された神社です。室町時代初期(1346年)に建造された本殿は現存する日本最古の大社造りで国宝に指定されています。地元では「神魂さん」、「大庭の大宮さん」と呼ばれ親しまれています。意宇六社の一社日本最古の大社造り... 2025.05.19 島根県
岡山県 [寺院] 木山寺(きやまじ) 木山寺は、弘仁6年(815年)に弘法大師空海により創建された高野山真言宗の別格本山寺院です。春は桜、夏はアジサイに睡蓮、秋は紅葉と1年を通じて美しい景色を楽しむことができ、多くの観光客が訪れます。厄除け、良縁成就、安産祈願、家内安全、商売繁... 2025.05.13 岡山県
鳥取県 [寺院] 大山寺(だいせんじ) 大山寺は、養老2年(718年)に創建された天台宗の別格本山寺院です。中国地方最高峰の山である「大山」の中腹に位置し、最盛期には100を超える寺院と3000人以上の僧兵をかかえ、一大修行道場として比叡山、吉野山、高野山に並ぶ隆盛を極めていまし... 2025.05.08 鳥取県
山口県 [神社] 遠石八幡宮(といしはちまんぐう) 遠石八幡宮は、推古天皇30年(622年)の頃に御神霊をここに奉安したのが起源とされ、和同元年(708年)に社殿が創建されました。周南石油コンビナートと山陽新幹線を見下ろす高台にあり徳山湾を一望することができる風光明媚な場所にあります。源平合... 2025.04.30 2025.05.01 山口県
香川県 [寺院] 七宝山 観音寺(しっぽうざん かんのんじ) 七宝山観音寺は、大宝3年(703年)に日証上人により創建された真言宗大覚寺派の寺院です。四国八十八箇所霊場の第69番札所になっています。第68番札所の神恵院と同じ境内にあり、開基も創建の時期や由縁も同じで創建時は「神宮寺宝光院」という名称で... 2025.04.24 香川県
高知県 [寺院] 宝珠山 津照寺(ほうしゅざん しんしょうじ) 宝珠山津照寺は、大同2年(807年)に空海により創建された真言宗豊山派の寺院で四国八十八箇所霊場の第25番札所になっています。空海がこの地を訪れた時、山の形が宝珠に似ていることからこの地が霊地であると感得し、宝珠に合わせて一刀三礼して延命地... 2025.04.22 高知県
徳島県 [寺院] 盛寿山 常楽寺(せいじゅざん じょうらくじ) 百々山 善楽寺は弘仁6年(815年)に空海により創建された寺院で四国八十八箇所霊場 第14番札所になっています。四国八十八ヶ所では唯一、弥勒菩薩を本尊としています。本堂前にある地蔵菩薩像は子供の寝しょうべん、夜泣き、歯痛、足の痛み治癒の御利... 2025.04.17 徳島県
広島県 [神社] 亀山神社(かめやま じんじゃ) 亀山神社は、大宝3年(703年)に創建された神社で旧呉市内の総氏神として信仰されています。豊前国に鎮座している八幡神が、大宝3年(703年)に宮原村亀山に遷座したのが始まりと伝わります。明治19年(1886年)に亀山に呉鎮守府を開設するのに... 2025.03.29 広島県