中国・四国地方

島根県

[神社] 熊野大社(くまの たいしゃ)

熊野大社は神代に創建されたと伝わる大変歴史ある神社です。 火の発祥の神社として知られます。 出雲大社との関係が深く、毎年10月15日に開催される「鑚火祭(かんかさい)」では出雲大社の宮司が 「古伝新嘗祭」に使用する神聖な火を起こすために熊野...
鳥取県

[神社] 白兎神社(はくと じんじゃ)

白兎神社は、神話「因幡の白兎」の白兎神を祭る神社です。 神話にちなんで皮膚に関連する病気や怪我にご利益があるとされ、 「縁結び」にもご利益があると多くの人が訪れます。 境内にはうさぎの像が至る所にある うさぎ柄の「縁結御守」が人気 良縁・子...
岡山県

[寺院] 西大寺観音院(さいだいじ かんのんいん)

西大寺観音院は天平勝宝3年(751年)に藤原皆足姫が開基し創建され、 その後、承久3年(1221年)に西大寺と改められました。 本堂をはじめ、石門や仁王門、三重塔、六角経蔵、牛玉所殿など多くの見どころがあります。 日本三大奇祭のひとつと言わ...
広島県

[神社] 広島護國神社(ひろしまごこく じんじゃ)

広島護國神社は、明治元年(1868年)に創建された護国神社で、 広島出身の兵士、原爆犠牲者となった動員学徒など9万2,000柱を祀っています。 広島県ナンバーワンの初詣スポットとしても知られ、 正月三が日で50万人を超える参拝者が訪れます。...
鳥取県

[神社] 倭文神社(しとり じんじゃ)

倭文神社はこの地に織物を生業とする倭文族が多く住んでおり 織物の祖神「健葉槌命」を祀るために創建されたと伝わります。 大国主命の娘である下照姫命(したてるひめのみこと)が出雲からこの地に着き、 安産の普及に努めたといわれています。 そのため...
島根県

[寺院] 一畑寺(いちばたじ)

一畑寺は、寛平6年(894年)に創建された臨済宗妙心寺派の寺院で、 地元の漁師が海中から引き上げた薬師如来像を祀ったことに始まります。 眼病平癒の仏様で「目のお薬師様」として全国的に有名です。 標高約200mの一畑山の上にあるため、宍道湖を...
岡山県

[神社] 岡山縣護國神社(おかやまけんごこく じんじゃ)

岡山縣護國神社は、岡山藩主であった池田章政が明治2年(1869年)に招魂祭を挙行し、 社殿と碑石を建立したことが始まりです。 内務大臣指定の護国神社 基本データ 名称岡山縣護國神社(おかやまけんごこく じんじゃ) 別名・愛称岡山県護国神社 ...
愛媛県

[神社] 大洲神社(おおず じんじゃ)

大洲神社は、元徳3年(1331年)に大洲城が築城された際にこの地の総鎮守として建てられたことが始まりで 大洲藩代々の崇敬を集めてきました。 明治4年(1871年)に太郎宮、久米神社、恵美須神社が合祀されて現在の神社となりました。 大洲城の東...
徳島県

[神社] 大麻比古神社(おおあさひこ じんじゃ)

大麻比古神社は、神武天皇年間(紀元前660年頃)創建と伝わる大変歴史ある神社です。 阿波国、淡路国の総鎮守として古くから信仰を集めています。 地元では「おわさはん」と呼ばれ親しまれています。 阿波国の一宮神社 境内は大麻山県立自然公園に指定...
高知県

[神社] 土佐神社(とさ じんじゃ)

土佐神社の創建は5世紀、土佐国の一宮でもある由緒ある神社です。 約1万坪もの境内には志那祢(しなね)の森と呼ばれる森林が広がっています。 地元では「しなねさん」という愛称で親しまれています。 土佐国の一宮 高知県有数のパワースポット 拝殿・...