鳥取県 [神社] 鳥取東照宮(とっとり とうしょうぐう) 鳥取東照宮は、慶安3年(1650年)に鳥取藩初代藩主・池田光仲により日光東照宮を勧請して創建されました。創建当時は因幡東照宮(いなばとうしょうぐう)という名称でしたが、明治時代に樗谿神社(おうちだにじんじゃ)に改名され、平成23年(2011... 2024.08.07 鳥取県
徳島県 [寺院] 日照山 極楽寺(にっしょうざん ごくらくじ) 日照山 極楽寺は弘仁年間(810年~824年)に創建された高野山真言宗の寺院で四国八十八箇所霊場の第二番札所になっています。本尊は弘法大師により作られたもので、鳴門まで光を発したことからこの寺は「日照山」と呼ばれるようになったと伝わります。... 2024.08.04 徳島県
徳島県 [寺院] 竺和山 霊山寺(じくわざん りょうぜんじ) 竺和山霊山寺は天平年間(729年~749年)に創建された高野山真言宗の寺院で四国八十八箇所霊場の第一番札所になっています。寺名は、インドの霊山を日本に移すという意味があります。天正10年(1582年)に長宗我部元親によって寺が全焼させられた... 2024.07.31 徳島県
山口県 [神社] 玉祖神社(たまのおや じんじゃ) 玉祖神社の詳細な創建時期は不詳ですが、神代から存在すると伝わる大変歴史ある神社です。大阪府八尾市など全国に数社ある玉祖神社の総本社です。境内には国の天然記念物に指定されている黒柏鶏(くろかしわけい)飼育されていることで知られます。周防国の一... 2024.07.17 山口県
広島県 [寺院] 明王院(みょうおういん) 明王院は大同2年(807年)に創建された真言宗大覚寺派の寺院で空海が開基したと伝わります。和式、唐式の折衷様式の本堂は大変珍しいものでこの様式の建物としては現存する最古の建物になります。約30mの高さの五重塔も全国で5番目に古いものとなって... 2024.07.15 広島県
徳島県 [神社] 徳島眉山天神社(とくしまびざんてんじんじゃ) 徳島眉山天神社は文化6年(1809年)に創建された神社です。瑞巌寺の一顎和尚が、甲斐国の恵林寺から携えてきた渡唐天神木像をまつったのが起源とされます。菅原道真公を祀る神社で、学業成就や合格祈願はもちろん縁結び、恋愛成就、商売繁盛などの御利益... 2024.07.14 徳島県
鳥取県 [寺院] 三徳山 三佛寺(みとくさん さんぶつじ) 三徳山三佛寺は、慶雲3年(706)に役行者によって開かれた古刹で標高900mの三徳山全山が国の名勝・史跡に指定されています。奥院である国宝の投入堂が有名で、垂直に切り立った絶壁の窪みに建てられた堂はとても珍しい建築です。他にも文殊堂(重要文... 2024.06.24 鳥取県
岡山県 [神社] 安仁神社(あに じんじゃ) 安仁神社は岡山市東区にある彦五瀬命(ひこいつせのみこと)を祀る神社です。詳細な創建時期は分っていませんが、創建から2600年以上とも伝えられ大変歴史があります。現在の備前国の一宮は岡山市北区にある吉備津彦神社ですが、元はこちら安仁神社であり... 2024.06.23 岡山県
広島県 [神社] 備後一宮 吉備津神社(びんごいちのみや きびつ じんじゃ) 備後一宮・吉備津神社は、大同元年(806年)に創建されたと伝わる神社です。本殿と拝殿が連結されていない大変珍しい神社で、直接本殿前でお詣りすることができます。毎年2月3日に開催される節分祭の「ほら吹き神事」が有名です。備後国の一宮神社御池は... 2024.06.18 広島県
香川県 [神社] 粟井神社(あわい じんじゃ) 粟井神社の創建時期は不詳ですが、讃岐延喜式内神社二十四社の一つに数えられ古くから信仰を集めてきた神社です。あじさい神社として有名で、境内には約3000株のあじさいが6月~7月にかけて咲き乱れます。毎年6月には「あじさい祭り」が開催され、多く... 2024.06.10 香川県