広島県

広島県

[神社] 備後一宮 吉備津神社(びんごいちのみや きびつ じんじゃ)

備後一宮・吉備津神社は、大同元年(806年)に創建されたと伝わる神社です。 本殿と拝殿が連結されていない大変珍しい神社で、 直接本殿前でお詣りすることができます。 毎年2月3日に開催される節分祭の「ほら吹き神事」が有名です。 備後国の一宮神...
広島県

[神社] 広島東照宮(ひろしま とうしょうぐう)

広島東照宮は、慶安元年(1648年)に創建された徳川家康を祭る神社です。 原爆投下により拝殿や本殿は焼失しましたが、唐門、翼廊などの社殿は焼失を免れました。 現存する被爆建物の一つで、広島市の指定文化財となっています。 平成27年(2015...
広島県

[神社] 備後国一宮 素盞嗚神社(すさのお じんじゃ)

素盞嗚神社は天武天皇年間(673~686年)創建、 祇園祭発祥の神社と伝わります。 境内は巨旦将来の屋敷跡と伝わります。 備後国の一宮神社 立ち上がり狛犬と尻上がり狛犬がいる 基本データ 名称備後国一宮 素盞嗚神社(すさのお じんじゃ) 別...
広島県

[神社] 草戸稲荷神社(くさどいなり じんじゃ)

草戸稲荷神社は、大同2年(807年)創建の神社で、 日本五大稲荷社の一つに数えられることもあります。 広島県ナンバー2の初詣スポットとしても知られ、正月三が日には40万人を超える人出を誇ります。 社殿は特徴的な形をしており、本殿からは福山市...
広島県

[寺院] 千光寺(せんこうじ)

千光寺は大同元年(806年)に弘法大師により開基されたと伝えられています。 標高140mの大宝山の中腹にあり、尾道の街並みを一望できます。 中国三十三観音第十番札所 山陽花の寺二十四か寺第二十番札所 本尊の千手観音は聖徳太子の作と伝わる(3...
広島県

[神社] 広島護國神社(ひろしまごこく じんじゃ)

広島護國神社は、明治元年(1868年)に創建された護国神社で、 広島出身の兵士、原爆犠牲者となった動員学徒など9万2,000柱を祀っています。 広島県ナンバーワンの初詣スポットとしても知られ、 正月三が日で50万人を超える参拝者が訪れます。...
広島県

[神社] 厳島神社(いつくしま じんじゃ)

厳島神社は推古天皇元年(西暦593年)創建の大変歴史ある神社です。 本土から1kmほど離れた厳島にあり、島全体が神の島と崇められていたため 陸地では畏れ多いとのことで潮の満ち引きのある場所に社が建てられています。 全国に約500社ある厳島神...