北海道

北海道

[神社] 帯廣神社(おびひろ じんじゃ)

帯廣神社は、明治43年(1910年)に創建され 同年に北海道神宮から分霊の勧請を受けました。 緑豊かな広大な境内にはエゾリスや シマエナガなどの野鳥を見ることができます。 漫画「銀の匙」の聖地巡礼スポットとして知られる 花手水が有名 シマエ...
北海道

[神社] 旭川神社(あさひかわ じんじゃ)

旭川神社は、明治26年(1893年)に創建された屯田兵ゆかりの神社です。 屯田兵入植の事業として神社建築が決議され、 当時の村名「旭川兵村」から名前を取り、旭川神社が建設されました。 その後東旭川を中心に開拓が始まり旭川が発展したことから ...
北海道

[神社] 樽前山神社(たるまえざん じんじゃ)

樽前山神社は、明治元年(1868年)に創建された神社で 明治8年に明治天皇の勅命により祭神が定められ、 この地の総鎮守郷社として奉斎されたのが始まりです。 苫小牧ナンバーワンの初詣スポットで、 正月三が日には多くの参拝客でにぎわいます。 苫...
北海道

[神社] 函館八幡宮(はこだてはちまんぐう)

函館八幡宮は文安2年(1445年)、亀田郡の領守河野加賀守政通が函館に館を築いた時に、 その東南の隅に八幡神をお祀りしたのが起源です。 現在の社殿は明治45年(1912年)~大正4年(1915年)にかけて改築されたもので、 北海道の開拓に関...
北海道

[神社] 北門神社(ほくもん じんじゃ)

北門神社は天明5年(1785年)に松前藩の場所請負人であった村山伝兵衛が建てた宗谷大神宮が起源です。 明治29年に現在の場所に移設され、北門神社という名称に改名されました。 宮司のいる神社としては日本最北端の神社 初詣、例大祭時はとても賑わ...
北海道

[神社] 札幌護國神社(さっぽろごこく じんじゃ)

札幌護国神社は、明治12年(1879年)に創建された神社で、 西南の役で戦病没した屯田兵の霊を祭るために建立されました。 その後、130年以上に渡って起こった戦争における戦死者の霊を合祀しています。 そのため、創建当初からの祭神を祀る本殿と...
北海道

[神社] 北海道神宮(ほっかいどう じんぐう)

北海道神宮は戊辰戦争が終結し、北海道開拓が始まる明治2年(西暦1869年)に創建されました。 当初は札幌神社と呼ばれていましたが、昭和39年(1964年)に明治天皇を祀るとともに 北海道神宮に改名されました。 戦後に神宮へ改名された数少ない...