栃木県 [神社] 唐沢山神社(からさわやま じんじゃ) 唐沢山神社は、明治16年(1883年)に創建された唐沢山山頂の唐沢城の本丸跡に鎮座する神社です。城主であった藤原秀郷を祀っており、秀郷公にあやかり勝ち運や厄除け、開運などの御神徳をいただくことができると多くの人が参拝に訪れます。唐沢城跡は戦... 2024.10.23 栃木県
東京都 [神社] 品川神社(しながわ じんじゃ) 品川神社は、文治3年(1187年)に創建された神社で源頼朝が海上交通安全と祈願成就を祈って建てられたのが始まりです。関ヶ原の戦い前に徳川家康が戦勝祈願をしたことでも知られます。東京十社や東海七福神の一社として数えられます。一粒萬倍の泉(いち... 2024.10.13 東京都
千葉県 [寺院] 海上山 千葉寺(かいじょうざん せんようじ) 海上山千葉寺は、和銅2年(709年)に行基により開山された真言宗豊山派の寺院です。この地を訪れた東国巡錫中の行基が十一面観音を安置したことが始まりで、聖武天皇の命により千葉寺と命名されました。一帯を治めた千葉氏の祈願所ともなっていました。坂... 2024.10.11 千葉県
群馬県 [寺院] 水澤観世音(みずさわ かんのん) 水澤観世音は、推古天皇年間(593~629頃)に創建された天台宗の寺院で、正式名を、五徳山水澤寺(ごとくさん みずさわでら)と呼びます。水澤観世音の名で有名です。本堂の右手の六角堂(重要文化財)の台座を静かに3回まわすと、願い事が叶うと言わ... 2024.10.06 群馬県
埼玉県 [神社] 金鑚神社(かなさな じんじゃ) 金鑚神社は、景行天皇年間(西暦71~130年)に日本武尊が東征の際に創祀したと伝わる大変歴史ある神社です。拝殿の奥にある御室ヶ獄一帯がご神体となっているため本殿がないことが特徴です。このような形態を取る神社は全国的に珍しく、長野県の諏訪大社... 2024.10.02 埼玉県
神奈川県 [神社] 平塚八幡宮(ひらつか はちまんぐう) 平塚八幡宮は、仁徳天皇68年(380年)に創建され、仁徳天皇が国土安寧を願い「応神天皇」を祭神としてお祀りしたのが始まりです。戦国時代には戦火で焼失してしまいましたが、その後、徳川家康により復興されました。江戸時代には神社前に東海道が通った... 2024.09.25 神奈川県
茨城県 [神社] 水戸東照宮(みと とうしょうぐう) 水戸東照宮は、元和7年(1621年)に創建された徳川家康公を主祭神とする神社です。昭和20年(1945年)の戦災で当時の社殿は焼失したため現在の社殿は昭和37年(1962年)に再建されたものです。境内には頼房公が奉納した銅灯籠や徳川光圀公が... 2024.09.18 茨城県
東京都 [神社] 虎ノ門 金刀比羅宮(とらのもん ことひらぐう) 虎ノ門金刀比羅宮は、万治3年(1660年)に讃岐の丸亀藩主が金刀比羅宮の御分霊を芝・三田へ勧請したのが始まりで延宝7年(1679年)に現在の地に移転されました。明治2年に事比羅神社に、明治22年に金刀比羅宮に社号を改称し現在に至ります。海上... 2024.09.10 東京都
千葉県 [寺院] 補陀洛山 那古寺(ふだらくさん なごじ) 補陀洛山那古寺は、養老元年(717年)に行基により創建された真言宗智山派の寺院です。坂東三十三観音の第33番札所になっています。展望台からは館山湾を一望することができます。坂東三十三観音の第33番札所(結願寺)通称は那古観音(なごかんのん)... 2024.09.02 千葉県
群馬県 [神社] 赤城神社(あかぎ じんじゃ)※前橋市富士見町 赤城神社(前橋市富士見町)は大沼のほとりに建つ神社で全国に約300社ある赤城神社の本宮と推測されます。他の赤城神社と区別するため、大洞赤城神社と呼ばれることもあります。群馬県でも屈指のパワースポットとして知られ多くの人が参拝に訪れます。全国... 2024.08.25 群馬県