関東地方

東京都

[東京都中央区] 小網神社(こあみ じんじゃ)

小網神社は、東京都中央区日本橋のオフィス街にひっそりと佇む、都内有数のパワースポットとして知られる神社です。強運厄除、金運アップにご利益があるとされ、近年では宝くじ当選を願う参拝者も多く訪れます。また、第二次世界大戦の戦火を免れたことから「...
東京都

[東京都葛飾区] 亀有香取神社(かめありかとり じんじゃ)

亀有香取神社は、建治2年(1276年)に創建された神社で正式名は「香取神社」です。かつての亀有村の鎮守でありました。「こちら葛飾区亀有公園前派出所」にも登場することで1年を通して多くの観光客が聖地巡礼で訪れます。「こちら葛飾区亀有公園前派出...
千葉県

[千葉県市川市] 中山法華経寺(なかやま ほけきょうじ)

中山法華経寺は文応元年(1260年)に常修院日常により開山された創建された日蓮宗の寺院です。境内には法華堂、五重塔、四足門、祖師堂、五重塔など見どころが多く、法華堂は宗門最古のものです。4月の「千部会」と11月の「お会式」の期間には骨董市が...
茨城県

[茨城県日立市] 泉神社(いずみ じんじゃ)

泉神社は崇神天皇49年(紀元前49年)に創建されたと伝わる古社です。祭神の天速玉姫命は、大漁満足をはじめ縁結びの神としても知られ、他にも商工繁盛、交通安全、家内安全、延命招福の御利益があるとされます。龍の頭の形をしているといわれる「泉龍木(...
神奈川県

[寺院] 青木山 本覚寺(あおきざん ほんがくじ)

本覚寺は、嘉禄2年(1226年)に栄西禅師によって開かれたとされる寺院で、現在は曹洞宗青木山本覚寺として知られています。横浜開港時には、境内にアメリカ合衆国領事館が置かれたことでも有名で、日本の近代史において重要な役割を果たしました。領事館...
茨城県

[茨城県下妻市] 大宝八幡宮(だいほう はちまんぐう)

大宝八幡宮は、西暦701年(大宝元年)に創建されたと伝えられる、関東最古の八幡宮です。その名の通り「大宝」という元号の由来にもなったとされ、非常に歴史と格式のある神社として知られています。厄除け、家内安全、商売繁盛、そして宝くじ当選など、幅...
埼玉県

[さいたま市緑区] 氷川女體神社(ひかわにょたい じんじゃ)

氷川女體神社は、崇神天皇年間(紀元前97~紀元前30年)に創建されたと伝わる大変歴史ある神社です。武蔵国一宮を称し、全国一の宮会にも加盟しています。境内にはクス、モチ、シラカシなどの暖地性植物が繁茂しており埼玉県の「ふるさとの森」にも指定さ...
東京都

[寺院] 南命山 善光寺(なんめいざん ぜんこうじ)

善光寺は、慶長6年(1601年)に創建された浄土宗の寺院です。長野県にある信州善光寺とは異なりますが、「麻布善光寺」として地域に親しまれてきました。江戸時代には、江戸三十三観音霊場の第二十九番札所として多くの参拝者で賑わいました。現在の本堂...
神奈川県

[神奈川県横須賀市] 走水神社(はしりみず じんじゃ)

走水神社は神奈川県横須賀市にある神社です。詳細な創建時期は不詳ですが、日本武尊が東征の途上に当地から浦賀水道を渡る際、村人に与えた冠祀ったことが始まりと伝わるため、神代より存在したと考えられている古社です。かっぱ伝説が残る水神社や三社などが...
東京都

[神社] 戸越八幡神社(とごしはちまん じんじゃ)

戸越八幡神社は、大永6年(1526年)に創建された旧戸越村の鎮守神社です。旧戸越村の籔清水水源地から御神体が出現し、行永法師が草庵に奉安して、石清水八幡宮の御分霊を勧請して俔に祀ったのが創立の起源であると伝わります。戸越銀座商店街からも近く...