関東地方

群馬県

[神社] 妙義神社(みょうぎ じんじゃ)

妙義神社は宣化天皇2年(537年)に創建された妙義山の主峰・白雲山(はくうんさん)の山麓に建つ神社です。妙義山信仰の地として徳川家にも深く信仰されてきました。本社、唐門、惣門は国の重要文化財に指定されています。妙義山信仰の中心となっている神...
埼玉県

[神社] 前玉神社(さきたま じんじゃ)

前玉神社はの詳細な創建時期は分っていませんが、その歴史はかなり古く古墳時代からあると考えられています。埼玉古墳群内にあり、社殿も浅間塚古墳の上に鎮座しています。ご祭神の前玉比売神(さきたまひめのみこと)と前玉彦命(さきたまひこのみこと)は、...
東京都

[寺院] 五百羅漢寺(ごひゃくらかんじ)

五百羅漢寺は、元禄8年(1695年)に創建された寺院です。元々は本所五ツ目(現在の東京都江東区大島)にありましたが、明治41年(1908年)に目黒に移転しました。本堂に159体、羅漢堂に146体の羅鑑像があり、これら羅鑑像は仏師の松雲元慶が...
茨城県

[神社] 筑波山神社(つくばさん じんじゃ)

筑波山に鎮座する筑波山神社は、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冊尊(いざなみのみこと)を祀る神社です。御本殿は男体山と女体山の山頂にあり、中腹の拝殿は遥拝殿となっています。縁結びや夫婦和合に御利益があるといわれる筑波山梅林が人気男体山の山...
千葉県

[神社] 検見川神社(けみがわ じんじゃ)

検見川神社は、貞観11年(869年)に創建された神社で古くより航海安全の守護神としても知られています。八方除の神社として森羅万象すべての災難を取り除くご利益があるとされ多くの参拝客が訪れます。八方除の神社パワースポットとしても有名基本データ...
神奈川県

[神社] 報徳二宮神社(ほうとくにのみや じんじゃ)

報徳二宮神社は、明治27年(1894年)に創建された小田原の偉人二宮尊徳公を祀る神社です。小田原城址公園内にあり、小田原城も間近に見ることができます。学業成就、商売繁盛、災難厄除、開運出世などの御利益がある二宮金次郎像は必見オープンカフェが...
埼玉県

[神社] 埼玉縣護國神社(さいたまけんごこく じんじゃ)

埼玉縣護國神社は、埼玉県ゆかりの戦没者を祀る神社で昭和9年(1934年)に創建されました。併設されている遺品展示館では戦争ゆかりの品々を見ることもできます。指定護国神社本物の砲弾が展示されている基本データ名称埼玉縣護國神社(さいたまけんごこ...
千葉県

[寺院] 飯沼山 圓福寺(いいぬまさん えんぷくじ)

飯沼山 圓福寺は、弘仁年間(810~824年頃)創建された真言宗の寺院で、神亀5年(728年)に漁師の網に掛かった十一面観音を奉納したのが始まりと伝わります。地元では、飯沼観音「いいぬまかんのん」と呼ばれ親しまれています。坂東三十三観音の第...
神奈川県

[寺院] 總持寺(そうじじ)

總持寺は、永平寺と並ぶ曹洞宗の大本山寺院です。当時石川県に存在した諸嶽寺を、太祖瑩山禅師が元亨元(1321年)に諸嶽山總持寺と改められたのが始まりと伝わります。明治44年(1911年)に石川県鳳至郡門前町から現在地に移転しました。国際的な禅...
埼玉県

[神社] 箭弓稲荷神社(やきゅういなりじんじゃ)

箭弓稲荷神は、和銅5年(712年)に源頼信が戦勝のお礼に社殿を寄進したと伝わる神社です。「やきゅう」の読み方から野球関係者から篤く信仰されています。牡丹も有名で、4月下旬~5月上旬には境内にある約1300株が見事な花を咲かせます。野球関係者...