関東地方

神奈川県

[神社] 寒川神社(さむかわ じんじゃ)

寒川神社の創建は不詳ですが、雄略天皇の時代(457~479年)に奉幣されたとの記録が残っており古くから関八州の守り神として崇められてきた神社です。源頼朝、北条氏、武田氏、徳川氏など歴代武将からも篤い信仰を受けてきました。神奈川県有数の初詣ス...
茨城県

[神社] 酒列磯前神社(さかつらいそさき じんじゃ)

酒列磯前神社は、斉衡3年(856年)に創建された神社で那珂川対岸にある大洗磯前神社と深い関係があるとされています。参道の両側300mに渡り密生する樹齢300年を超えるヤブツバキやタブノキが神秘的な木々のトンネルとなっており、人気観光スポット...
茨城県

[神社] 大洗磯前神社(おおあらいいそさきじんじゃ)

大洗磯前神社は、斉衡3年(856年)に創建された神社で那珂川対岸にある酒列磯前神社と深い関係があるとされています。戦乱により一時消失してしまいましたが、江戸中期に水戸2代藩主・徳川光圀、3代藩主・徳川綱篠によって復興されました。海に浮かんだ...
栃木県

[神社] 宇都宮二荒山神社(うつのみやふたあらやま じんじゃ)

宇都宮二荒山神社は、仁徳天皇41年(353年)創建の大変歴史ある神社で明神山と呼ばれる標高135mの小高い丘に鎮座する神社です。下野国の一宮神社でもあり、宇都宮の地名は「一宮(いちのみや)」が転訛して宇都宮になったと言われています。戊辰戦争...
千葉県

[神社] 安房神社(あわ じんじゃ)

安房神社の創建は神武天皇元年(紀元前660年)ととても歴史ある神社で安房国の一宮神社として、古くから篤い信仰を集めています。主祭神の天太玉命は天照大御神の側近であり日本における全ての産業の総祖神です。そのため、商売繁盛・学業向上の御利益を求...
埼玉県

[神社] 武蔵一宮 氷川神社(むさしいちのみや ひかわ じんじゃ)

氷川神社の創建は約2,500年前の孝昭天皇3年(紀元前473年)と大変歴史がある神社です。日本武尊が東夷鎮定の祈願を行ったと伝わります。東京・埼玉近辺に約280社ある氷川神社の総本社で、武蔵国の一宮神社でもあります。初詣時は200万人を超え...
東京都

[神社] 上野東照宮(うえの とうしょうぐう)

上野東照宮は寛永4年(1627年)に創建された徳川家康を祭る神社です。上野公園内にあり金色殿とも呼ばれる豪華な社殿がひときわ目をひきます。上野戦争や関東大震災、太平洋戦争など大きな苦難を常に逃れてきた大変強運な神社で出世、勝利、健康長寿にご...
神奈川県

[寺院] 遊行寺(ゆぎょうじ)

遊行寺は時宗開祖の一遍上人より数えて4代目・呑海上人により開山された時宗総本山寺院です。一遍上人の教えを受継ぐ者を「遊行上人」と呼ぶことから、遊行寺と呼ばれるようになりました。一遍上人が説いた「踊り念仏」は、全国各地の盆踊りのルーツになって...
群馬県

[神社] 小泉稲荷神社(こいずみいなり じんじゃ)

小泉稲荷神社は崇神天皇年間(紀元前97年~前30年)創建の大変歴史ある神社です。群馬県内一の高さ(22m)を誇る大鳥居が小泉稲荷神社のシンボルで、その他にも本殿前に3列100mにわたり並んだ奉納された鳥居は圧巻です。花の名所としても有名で、...
東京都

[神社] 芝大神宮(しば だいじんぐう)

芝大神宮は平安時代の寛弘2年(1005年)創建の大変歴史ある神社です。関東のお伊勢様として崇拝を集めています。オフィスが多い場所柄、近年では情報処理関連の御祈祷が多くなっています。また縁結びの御利益でも有名で多くの参拝者が訪れます。東京十社...