京都府 [神社] 八坂神社(やさか じんじゃ) 八坂神社は斉明天皇2年(656年)創建と伝わる神社で、旧社格の二十二社や官幣大社に数えられる大変格式の高い神社です。また、全国に約2,300社ある八坂神社の総本社でもあります。日本三大祭のひとつに数えられ、毎年7月に開催される「祇園祭」は京... 2023.03.18 2023.12.07 京都府
兵庫県 [神社] 生田神社(いくた じんじゃ) 生田神社は神功皇后元年(201年)創建の大変歴史ある神社です。生田の神を守る家である神戸(かんべ)が神戸の地名の由来にもなっています。境内にある「生田の森」は源平合戦の舞台にもなりました。地元では「生田さん」と呼ばれ親しまれています。神戸最... 2023.03.14 兵庫県
大阪府 [寺院] 大念仏寺(だいねんぶつじ) 大念仏寺は大治2年(1127年)創建の融通念仏宗総本山寺院です。本堂は大阪府で最大の木造建築物として有名です。大阪夏の陣で家康が戦勝祈願をしたことでも知られます。地元では「大念仏さん」と呼ばれ親しまれています。融通念仏宗の総本山本堂は大阪府... 2023.03.13 2023.12.07 大阪府
奈良県 [寺院] 唐招提寺(とうしょうだいじ) 唐招提寺は天平宝字3年(759年)に唐の高僧鑑真和上により創建された律宗の総本山寺院です。金堂、講堂、校倉、鼓楼などの伽藍はどれも荘厳な美しさで奈良時代の代表的な建築物として広く知られています。律宗の総本山寺院世界遺産「古都奈良の文化財」の... 2023.02.19 2023.12.07 奈良県
奈良県 [寺院] 薬師寺(やくしじ) 薬師寺は天武天皇9年(680年)に創建された法相宗の大本山寺院です。天武天皇によって皇后(後の持統天皇)の病気平癒を祈願し建立されました。当初は藤原京にありましたが、平城京遷都により現在の場所へ移りました。法相宗の大本山寺院南都七大寺の一つ... 2023.02.18 2023.12.07 奈良県
滋賀県 [神社] 日吉大社(ひよし たいしゃ) 日吉大社は全国に約3,800社ある日吉・日枝・山王神社の総本社です。平安京の鬼門にあたることから日吉大社は都の魔除・災難除を祈る神社とされました。境内には約3,000本のカエデがあり、関西有数の紅葉のメッカとして知られます。全国に約3,80... 2023.02.18 2023.12.07 滋賀県
奈良県 [神社] 龍田大社(たつた たいしゃ) 龍田大社は紀元前に創建された大変歴史ある神社です。龍田風神と呼ばれる風の神(風神)を祀っており、五穀豊穣・航海安全に霊験ありとして崇敬を集めています。毎年7月第1日曜に開催される風鎮大祭では手筒花火が盛大に上げられ多くの人が花火を見に訪れま... 2023.02.17 2023.12.07 奈良県
京都府 [神社] 伏見稲荷大社(ふしみいなり たいしゃ) 伏見稲荷大社は和銅年間(708年~715年)に創建され、約1,300年の歴史がある神社です。全国に約3万社ある稲荷神社の総本社で商売繁昌・家内安全・五穀豊穣・諸願成就のご利益があるとされます。奥社へ続く参道にある「千本鳥居」が非常に有名で、... 2023.02.16 2023.12.15 京都府
京都府 [神社] 吉田神社(よしだ じんじゃ) 吉田神社は貞観元年(859年)に平安京の守り神として創建されました。節分厄除発祥の地として知られ、例年2月2日~4日に行われる節分祭は有名です。旧社格の二十二社(下八社)のひとつ四方参りの4寺社のひとつ(吉田神社、壬生寺、北野天満宮、八坂... 2023.02.16 2023.12.07 京都府
滋賀県 [神社] 多賀大社(たが たいしゃ) 多賀大社は国生みの神で知られる伊邪那美命と伊邪那岐命を祀る神社で、延命長寿と縁結びのご利益があるとされます。伊勢神宮の主祭神はこの二神から生まれた天照大神が祀られるため、古くから「お伊勢参らばお多賀へ参れ、お伊勢お多賀の子でござる」と歌われ... 2023.02.16 2023.12.07 滋賀県