兵庫県

兵庫県

[神社] 四宮神社 (よのみや じんじゃ) ※神戸市中央区

四宮神社の創建時期は不詳ですが、神功皇后三韓征伐の帰途、生田神社の裔神八柱の神を8ヶ所に奉斎した時の一社と伝わる古社です。弁財天で知られる市杵嶋姫命をご祭神とし、「神戸八社巡り」のひとつに数えられます。技芸や芸能、商売繁盛にご利益があること...
兵庫県

[寺院] 蓬莱山 清荒神清澄寺(ほうらいさん きよしこうじんせいちょうじ)

清荒神清澄寺は、寛平8年(896年)に創建された神仏習合の古刹です。火の神・台所の神を祀り、家内安全、厄除開運、商売繁昌などの御利益があると言われ「荒神さん」と呼ばれ関西で広く親しまれている、兵庫県を代表する初詣スポットとして有名で三が日に...
兵庫県

[神社] 養父神社(やぶ じんじゃ)

養父神社は、崇神天皇30年(紀元前68年)に創建された大変歴史ある古社で但馬(たじま)5社のひとつに数えられます。祀られる神様は農業の神として知られ、また農耕に必要な牛の売買が養父神社の管理下にあったことから、牛の神様もお祀りしています。地...
兵庫県

[神社] 射楯兵主神社(いたてひょうず じんじゃ)

射楯兵主神社は、6世紀頃に創建された神社で射楯大神、兵主大神を祀っています。播磨国総鎮守の神社で、姫路城の歴代城主からも崇敬されてきた「姫路城鎮護の社」としても知られます。縁結びの神様が祀られていることからカップルや良縁を求めるひとが多く訪...
兵庫県

[寺院] 紫雲山 中山寺(しうんざん なかやまでら)

紫雲山 中山寺は、用明天皇元年(586年)に創建された真言宗中山寺派の大本山の寺院です。聖徳太子により創建された日本最初の観音霊場と伝わります。「安産の寺」として有名で安産の腹帯「鐘の緒」を求めて多くの人が参拝に訪れます。地元では「中山さん...
兵庫県

[寺院] 白毫寺(びゃくごうじ)

白毫寺は、慶雲2年(705年)に創建された天台宗の寺院です。全長120mにわたる藤棚の九尺藤が有名で毎年4月下旬~5月上旬にかけ九尺ふじまつりが開催されます。毎年4月下旬~5月上旬にかけ九尺ふじまつりが有名珍しい覆い屋に覆われた太鼓橋がある...
兵庫県

[神社] 出石神社(いずし じんじゃ)

出石神社は但馬国の一宮神社で地元では「いっきゅうさん」と呼ばれ親しまれています。詳細な創建年は不詳ですが、日本書紀にも登場していることから今から1300年前の奈良時代には存在していたと考えられています。天日槍命を祭神とすることから、国土開発...
兵庫県

[神社] 伊和神社(いわ じんじゃ)

伊和神社は成務天皇14年(144年)創建と伝わる大変歴史ある神社です。海神社、粒坐天照神社と合わせて「播磨三大社」と総称されます。農・工・商業等産業の神として信仰を集めています。播磨国の一宮神社播磨三大社のひとつに数えられる(他は海神社、粒...
兵庫県

[神社] 兵庫縣姫路護國神社(ひょうごけんひめじごこく じんじゃ)

兵庫縣姫路護國神社は、兵庫県西部地区出身の戦没者56,988柱を祀る神社で、昭和13年(1938年)に創建されました。神社は姫路城の中曲輪内にあり、かつて武家屋敷だった場所に立地します。お正月に催される「新年万燈祭」が有名で奉納されたちょう...
兵庫県

[神社] 長田神社(ながた じんじゃ)

長田神社は、神功皇后元年(201年)創建の1800年を超える歴史を持つ古社です。ご祭神の「事代主大神」は商工業や産業の護り神として崇敬され地元の人からは「長田さん」の愛称で親しまれています。初詣スポットとしても知られ、正月三が日には多くの参...