兵庫県 [寺院] 御嶽山 播州清水寺(みたけさん ばんしゅうきよみずでら) 御嶽山 播州清水寺は、景行天皇(71~130年)時代に法道仙人により開山された天台宗の寺院です。標高500mの御嶽山の山頂に位置し、境内から遠く瀬戸内海まで見渡す絶景を見ることができます。山頂へ続く道路沿いには600本の桜やもみじ500本が... 2025.07.05 兵庫県
兵庫県 [寺院] 上野山 須磨寺(じょうやさん すまでら) 須磨寺は、貞観年間(859年~877年)に文徳天皇の勅願により創建された真言宗須磨寺派の大本山寺院です。正式名称を「上野山福祥寺(じょうやさんふくしょうじ)」と言います。源平合戦「一ノ谷の戦い」の古戦場に位置し、平敦盛(たいらのあつもり)ゆ... 2025.05.22 2025.07.05 兵庫県
兵庫県 [神社] 和田神社(わだ じんじゃ) 和田神社は、万治元年(1658年)に創建された神社で、淡路から蛭子大神が和田岬に上陸したのが始まりと伝わります。海路や交通の安全の御利益があり、地元では「和田宮さん」と呼ばれ親しまれています。赤い大鳥居が特徴的巳に縁がある神社海路や交通の安... 2025.04.20 兵庫県
兵庫県 [神社] 四宮神社 (よのみや じんじゃ) ※神戸市中央区 四宮神社の創建時期は不詳ですが、神功皇后三韓征伐の帰途、生田神社の裔神八柱の神を8ヶ所に奉斎した時の一社と伝わる古社です。弁財天で知られる市杵嶋姫命をご祭神とし、「神戸八社巡り」のひとつに数えられます。技芸や芸能、商売繁盛にご利益があること... 2025.03.19 兵庫県
兵庫県 [寺院] 蓬莱山 清荒神清澄寺(ほうらいさん きよしこうじんせいちょうじ) 清荒神清澄寺は、寛平8年(896年)に創建された神仏習合の古刹です。火の神・台所の神を祀り、家内安全、厄除開運、商売繁昌などの御利益があると言われ「荒神さん」と呼ばれ関西で広く親しまれている、兵庫県を代表する初詣スポットとして有名で三が日に... 2025.01.12 兵庫県
兵庫県 [神社] 養父神社(やぶ じんじゃ) 養父神社は、崇神天皇30年(紀元前68年)に創建された大変歴史ある古社で但馬(たじま)5社のひとつに数えられます。祀られる神様は農業の神として知られ、また農耕に必要な牛の売買が養父神社の管理下にあったことから、牛の神様もお祀りしています。地... 2025.01.10 兵庫県
兵庫県 [神社] 射楯兵主神社(いたてひょうず じんじゃ) 射楯兵主神社は、6世紀頃に創建された神社で射楯大神、兵主大神を祀っています。播磨国総鎮守の神社で、姫路城の歴代城主からも崇敬されてきた「姫路城鎮護の社」としても知られます。縁結びの神様が祀られていることからカップルや良縁を求めるひとが多く訪... 2024.11.30 兵庫県
兵庫県 [寺院] 紫雲山 中山寺(しうんざん なかやまでら) 紫雲山 中山寺は、用明天皇元年(586年)に創建された真言宗中山寺派の大本山の寺院です。聖徳太子により創建された日本最初の観音霊場と伝わります。「安産の寺」として有名で安産の腹帯「鐘の緒」を求めて多くの人が参拝に訪れます。地元では「中山さん... 2024.09.17 兵庫県
兵庫県 [寺院] 白毫寺(びゃくごうじ) 白毫寺は、慶雲2年(705年)に創建された天台宗の寺院です。全長120mにわたる藤棚の九尺藤が有名で毎年4月下旬~5月上旬にかけ九尺ふじまつりが開催されます。毎年4月下旬~5月上旬にかけ九尺ふじまつりが有名珍しい覆い屋に覆われた太鼓橋がある... 2024.07.02 兵庫県
兵庫県 [神社] 出石神社(いずし じんじゃ) 出石神社は但馬国の一宮神社で地元では「いっきゅうさん」と呼ばれ親しまれています。詳細な創建年は不詳ですが、日本書紀にも登場していることから今から1300年前の奈良時代には存在していたと考えられています。天日槍命を祭神とすることから、国土開発... 2024.04.01 兵庫県