京都府 [神社] 大原野神社(おおはらの じんじゃ) 大原野神社は桓武天皇が長岡京遷都の際に、皇后の氏神である奈良の春日明神を分祀したのが始まりです。「春日大社」のお使いの動物が鹿であることから、大原野神社でも鹿が神使になっています。紫式部が愛した神社としても有名です。二十二社(中七社)の一社... 2024.01.01 京都府
京都府 [神社] 平野神社(ひらの じんじゃ) 平野神社は、延暦13年(794年)に桓武天皇が平安遷都にあたり、大和国の四座の神を遷座したのが始まりです。後に平氏、源氏の氏神ともなりました。現在の建物は平野造とよばれる独特の造りで、寛永年間に再建されたものです。60種類・約400本の桜が... 2023.12.31 京都府
京都府 [神社] 貴船神社(きふね じんじゃ) 貴船神社は、反正天皇年間(406~410年頃)に創建されたと伝わる京都でも屈指の歴史がある神社です。「京都の水源を守る神」水神を祀り、全国に約2,000社ある水神社の総本宮でもあります。運氣隆昌、えんむすび、諸願成就の御利益があるとされ、御... 2023.12.27 京都府
京都府 [寺院] 安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう) 安井金比羅宮は、建治年間(1275年~1277年)に創建された神社です。縁切り神社として有名で、その御利益を求め連日行列が作られています。形代と呼ばれるお札に断ち切りたい縁を書いて、縁切り縁結び碑をくぐった後にお札を縁切り縁結び碑に貼り付け... 2023.12.19 京都府
京都府 [神社] 新日吉神宮(いまひえ じんぐう) 新日吉神宮は、永暦元年(1160年)に後白河上皇が院の鎮守社として、日吉大社より山王七社を勧請し創建したことが始まりです。明治30年(1897年)に豊国廟が再興されることに伴い現在の地に移転しました。昭和33年(1958年)、後白河天皇を増... 2023.10.17 2023.12.07 京都府
京都府 [神社] 松尾大社(まつのお たいしゃ) 松尾大社は、大宝元年(701年)に建立された神社で、京都最古級の神社のひとつです。酒づくりの神様を祀る神社として有名で、境内には奉納された酒樽が山のように積まれているのを見ることができます。4月~5月にかけて咲き誇る山吹の名所としても知られ... 2023.09.03 2023.12.26 京都府
京都府 [寺院] 三十三間堂(さんじゅうさんげんどう) 三十三間堂は長寛2年(1164年)に後白河上皇が発願し、平清盛が寄進して創建したのが始まりです。全長約120mの本堂をもち、堂の内陣柱間が33あるところから三十三間堂の呼び名が付いています。本堂の中には1001体の千手観音立像と28体の護法... 2023.07.03 2024.01.10 京都府
京都府 [神社] 白峯神宮(しらみね じんぐう) 白峯神宮は、配流地で生涯を閉じられた崇徳天皇と淳仁天皇を慰霊するために慶応4年(1868年)に明治天皇により創建されました。当初は白峯宮という名称でしたが、昭和15年(1940年)に神宮の号を許され白峯神宮と改称されました。蹴鞠が有名で、現... 2023.04.21 2024.01.03 京都府
京都府 [寺院] 金閣寺(きんかくじ) 金閣寺は応永4年(1397年)に足利義満により創建された寺院で正式名称は「鹿苑寺(ろくおんじ)」です。昭和25年(1950年)に放火により焼失したため、現在の建物は昭和30年(1955年)に再建されたものです。金色に輝く金閣は京都を代表する... 2023.04.08 2024.01.18 京都府
京都府 [神社] 八坂神社(やさか じんじゃ) 八坂神社は斉明天皇2年(656年)創建と伝わる神社で、旧社格の二十二社や官幣大社に数えられる大変格式の高い神社です。また、全国に約2,300社ある八坂神社の総本社でもあります。日本三大祭のひとつに数えられ、毎年7月に開催される「祇園祭」は京... 2023.03.18 2023.12.07 京都府