九州・沖縄地方

福岡県

[神社] 鷲尾愛宕神社(わしおあたご じんじゃ)

鷲尾愛宕神社は、景行天皇年間(西暦71~130年)頃に創建されたと伝わる福岡最古の神社です。火の神様を祀り、火災予防や家内安全、商売繁盛、縁結びの御利益があるとされます。標高68mの愛宕山の頂上に位置し、博多湾を一望することができるため福岡...
鹿児島県

[神社] 益救神社(やく じんじゃ)

益救神社の詳細な創建時期は不明ですが、「延喜式神名帳」にも掲載されている古社です。屋久島・種子島の両島民の鎮守の宮として崇敬を集めてきました。宮之浦岳山頂に奥宮があります。屋久島・種子島の両島民の鎮守延喜式神名帳に記載された神社では最も南に...
福岡県

[神社] 竈門神社(かまど じんじゃ)

竈門神社は、天武天皇2年(673年)に創建された神社で、「宝満宮」、「竈門宮」とも呼ばれます。宝満山に鎮座し、大宰府の鬼門の位置にあることから、大宰府鎮護の神として古来より崇敬されてきました。「縁結び」、「方除け」、「厄除」の御利益があると...
熊本県

[神社] 菊池神社(きくち じんじゃ)

菊池神社は、明治3年(1870年)に創建された神社で南北朝時代に南朝側で戦った菊池氏の3代を祀っています。桜の名所としても知られ、春には参道周辺や菊池公園では3,000本の桜が咲き乱れます。歴史館では菊池一族ゆかりの品々を見ることができる桜...
長崎県

[神社] 大村護國神社(おおむらごこく じんじゃ)

大村護國神社は、戊辰の役や日清・日露戦争、大東亜戦争などで亡くなった大村藩出身の英霊を祀る護国神社です。明治元年(1868年)に明治天皇の詔を受け、当時の大村藩主が藩出身の忠霊を祀るために円融寺を解体して招魂場を造営したことが始まりです。そ...
熊本県

[神社] 北岡神社(きたおか じんじゃ)

北岡神社は、承平4年(934年)に創建された肥後国総鎮守の神社です。日本で最初の夫婦神を御祭神として祀ることから縁結びや恋愛成就の御利益があるとされ、良縁を求め多くの人が訪れます。恋昇鯉(こいのぼり)みくじが人気肥後国の総鎮守神社夫婦楠の間...
宮崎県

[神社] 霧島東神社(きりしまひがし じんじゃ)

霧島東神社は、崇神天皇年間(紀元前97年〜紀元前30年)に創建された大変歴史ある神社です。霧島六所権現の一つとして知られ、鹿児島県の霧島神宮が「西霧島宮」と呼ばれたのに対し、霧島東神社は「東霧島宮」と呼ばれていました。高千穂峰の山頂は霧島東...
大分県

[神社] 八幡朝見神社(はちまんあさみ じんじゃ)

八幡朝見神社は、建久7年(1196年)に創建された神社で朝見八幡宮とも呼ばれます。縁結びの神社として有名で、カップルが境内にある夫婦杉の間を通ると結ばれると言われます。また、境内の敷石の中にある盃の形をした石とひょうたんの形をした石を踏むと...
福岡県

[神社] 福岡縣護國神社(ふくおかけんごこく じんじゃ)

福岡縣護國神社は、明治元年(1868年)に創建された護国神社で福岡県関係の戦没者約13万柱を祀っています。祭神の柱数は護国神社では沖縄県護国神社に次いで2番目に多いです。春季の例祭時には、博多松ばやし、博多どんたくで大変賑わいます。内務大臣...
佐賀県

[神社] 田島神社(たしま じんじゃ)

田島神社の詳細な創建時期は不詳ですが弥生時代後期頃には存在したとも伝わる大変歴史ある神社です。姫神三神を祀り、玄海の海上守護の神として広く知られ商売・交通の守護神として信仰を集めています。源頼光が寄進した鳥居や、元寇時の碇として使われた石、...