福岡県 [神社] 志賀海神社(しかうみ じんじゃ) 志賀海神社の詳細な創建時期は不詳ですが、神代より続く古社と伝わる神社です。全国にある綿津見神社、海神社の総本社で海の守護神、禊祓の神、再生回帰の神として崇められる綿津見三神を祀ります。参拝前に石段前に備えたお潮井(清めの砂)で体を清める風習... 2025.05.25 福岡県
佐賀県 [神社] 宝当神社(ほうとう じんじゃ) 宝当神社は明和5年(1768年)に創建された唐津湾上に浮かぶ高島にある神社です。海賊を討ち島民を助けた野崎隠岐守綱吉を祀る祠を建てたことが由来で当時は「綱吉神社」と呼ばれましたが、明治時代になり「宝当神社」となりました。高島の島民が宝くじの... 2025.05.14 佐賀県
沖縄県 [神社] 普天満宮(ふてんまぐう) 普天満宮の詳細な創建時期は不詳ですが、慶安元年(1648年)に刊行された「琉球神道記」に記載がある神社です。拝殿の裏には全長280mの「普天満宮洞穴」と呼ばれる鍾乳洞があり、入口から50mほどが公開されています。沖縄有数の初詣スポットとして... 2025.05.11 沖縄県
鹿児島県 [神社] 南洲神社(なんしゅう じんじゃ) 南洲神社は、明治13年(1880年)に創建された西郷隆盛と西南戦争の薩摩軍戦没者6,800柱を祀る神社です。社殿は太平洋戦争で焼失しましたが、昭和25年(1950年)9月に再建され現在に至ります。昭和53年(1978年)に墓地の隣に西郷南洲... 2025.05.10 鹿児島県
長崎県 [神社] 御館山稲荷神社(みたちやまいなり じんじゃ) 御館山稲荷神社は寛延3年(1750年)に創建された神社で地元では「お稲荷さん」と呼ばれ親しまれています。当時諫早藩で百姓一揆が起こり、領地を没収された民衆が、領地の返還を願って各地の神社に祈願しました。その際、領内の安泰も願い、京都伏見稲荷... 2025.05.09 2025.05.10 長崎県
大分県 [神社] 中津大神宮(なかつ だいじんぐう) 中津大神宮は、明治14年(1881年)に創建された神社です。伊勢の神宮の大神様の御分霊を祀っており、『豊前の国のお伊勢様』と呼ばれ親しまれています。毎年7月下旬には中津祇園が開催されます。『豊前の国のお伊勢様』と称される中津城趾の公園地内に... 2025.05.06 大分県
福岡県 [神社] 浮羽稲荷神社(うきはいなり じんじゃ) 浮羽稲荷神社は、昭和32年(1957)に創建された比較的新しい神社です。稲倉魂の神、大山咋の神、菅原道真公の三神を祭り、商売繁盛、五穀豊穣、酒造と健康、長命長寿、学問成就の御利益があるとされます。麓から社殿まで約300段の石段に90基の鳥居... 2025.04.26 福岡県
佐賀県 [神社] 佐嘉神社(さが じんじゃ) 佐嘉神社は昭和8年(1933年)に創建された佐賀藩10代藩主・鍋島直正公と11代藩主・鍋島直大公を祀る神社です。直正公は他藩に先駆けて医学や医療、学問の近代化に努めた偉人です。この地には別の神社として松原神社がありましたが、昭和36年(19... 2025.04.21 佐賀県
熊本県 [神社] 高橋稲荷神社(たかはしいなり じんじゃ) 高橋稲荷神社は、明応5年(1496年)に創建された稲荷神社で日本五大稲荷のひとつに数えられることもあります。商売繁盛の神様としても有名で、毎年2月に開催される「初午大祭」(はつうまたいさい)では多くの参拝者が訪れ大変賑わいます。大鳥居や大提... 2025.04.06 2025.05.10 熊本県
鹿児島県 [神社] 大汝牟遅神社(おおなむち じんじゃ) 大汝牟遅神社は、ニニギノミコトが霧島に降臨した後にしばらく宮居されたと伝わる神社です。パワースポットとしても知られ、境内には国見石、オットゲ石、夫婦銀杏、子産み石、縁結の榊、福を授けるフクロウなど多くの見どころがあります。毎年11月23日に... 2025.04.04 鹿児島県