九州・沖縄地方

宮崎県

[神社] 霧島東神社(きりしまひがし じんじゃ)

霧島東神社は、崇神天皇年間(紀元前97年〜紀元前30年)に創建された大変歴史ある神社です。霧島六所権現の一つとして知られ、鹿児島県の霧島神宮が「西霧島宮」と呼ばれたのに対し、霧島東神社は「東霧島宮」と呼ばれていました。高千穂峰の山頂は霧島東...
大分県

[神社] 八幡朝見神社(はちまんあさみ じんじゃ)

八幡朝見神社は、建久7年(1196年)に創建された神社で朝見八幡宮とも呼ばれます。縁結びの神社として有名で、カップルが境内にある夫婦杉の間を通ると結ばれると言われます。また、境内の敷石の中にある盃の形をした石とひょうたんの形をした石を踏むと...
福岡県

[神社] 福岡縣護國神社(ふくおかけんごこく じんじゃ)

福岡縣護國神社は、明治元年(1868年)に創建された護国神社で福岡県関係の戦没者約13万柱を祀っています。祭神の柱数は護国神社では沖縄県護国神社に次いで2番目に多いです。春季の例祭時には、博多松ばやし、博多どんたくで大変賑わいます。内務大臣...
佐賀県

[神社] 田島神社(たしま じんじゃ)

田島神社の詳細な創建時期は不詳ですが弥生時代後期頃には存在したとも伝わる大変歴史ある神社です。姫神三神を祀り、玄海の海上守護の神として広く知られ商売・交通の守護神として信仰を集めています。源頼光が寄進した鳥居や、元寇時の碇として使われた石、...
熊本県

[神社] 加藤神社(かとう じんじゃ)

加藤神社は、明治4年(1871年)に創建された加藤清正公をお祀りしている神社です。創建時は錦山神社という名称でしたが、明治42年(1909年)に現社名に改称されました。また、昭和37年(1962年)に現在地に遷宮されています。毎年7月第4日...
長崎県

[神社] 長崎縣護國神社(ながさきけんごこく じんじゃ)

長崎縣護國神社は、明治2年(1869年)に創建された護国神社で長崎県出身の英霊60,800余柱を祀ります。春と秋に開催される庭フェスでは境内に約80ものテナントが立ち並ぶ人気イベントです。内務大臣指定の護国神社長崎県出身の英霊60,800余...
福岡県

[神社] 櫛田神社(くしだ じんじゃ)

櫛田神社は天平宝字元年(757年)に創建され、福岡・博多の総鎮守として古くから親しまれています。博多祗園山笠が奉納される神社で、飾り山笠を見に多くの観光客が訪れます。無病息災や不老長寿、商売繁盛、縁結びの御利益があるとされます。地元では「お...
熊本県

[神社] 浮島神社(うきしま じんじゃ)

浮島神社は、長保3年(1001年)に創建された神社です。イザナギ・イザナミの夫婦神を祀ることから、縁結びや安産の御利益があるとされ多くの参拝者が訪れます。また、浮島池に浮かんでいるように見えることからフォトスポットとしても知られ観光名所とし...
宮崎県

[神社] 宮崎縣護國神社(みやざきけんごこく じんじゃ)

宮崎縣護國神社は昭和30年(1955年)に創建された護国神社で宮崎県ゆかりの神霊41,874柱を祀っています。境内にある遺品館では戦没者の遺品や資料を見ることができます。宮崎県ゆかりの神霊41,874柱を祀る内務大臣指定の護国神社遺品館では...
福岡県

[神社] 宮地嶽神社(みやじだけ じんじゃ)

宮地嶽神社は、神功皇后年間(西暦201~269年頃)に創建されたと伝わる大変歴史ある神社で全国にある宮地嶽神社の総本社です。年に2回「光の道」とよばれる境内石段から玄界灘まで真っすぐ伸びる参道の延長線上に夕日が沈むことで知られます。福岡を代...