九州・沖縄地方

鹿児島県

[神社] 竹田神社(たけだ じんじゃ)※鹿児島県南さつま市

竹田神社は、明治6年(1873年)に創建された島津忠良公(日新公)を祀る神社です。元々この地には日新寺という寺院がありましたが、明治2年(1869年)の廃仏毀釈により廃寺となりその後、明治6年(1873年)に島津氏によって社殿が造営されまし...
熊本県

[神社] 小国両神社(おぐにりょう じんじゃ)

小国両神社の詳細な創建時期は不詳ですが太古の時代から存在すると伝わります。阿蘇を開拓したタケイワタツノミコトを祖父に持つタカハシノミヤとヒノミヤの兄弟神を祀るので「両神社」と名付けられました。江戸時代には小国両神社と「けやき水源地」、「鏡ヶ...
佐賀県

[神社] 伊萬里神社(いまり じんじゃ)

伊萬里神社は、天平12年(740年)に起源を持つ神社で橘諸兄を主祭神として祀っています。現在の伊萬里神社が成立したのは昭和37年(1962年)で、旧県社の香橘神社(こうきつじんじゃ)と戸渡嶋神社(ととしまじんじゃ)、岩栗神社(いわくりじんじ...
長崎県

[神社] 平戸護國神社(ひらどごこく じんじゃ)

平戸護國神社は、明治2年(1869年)に戊辰戦争で亡くなった戦死者を祀る招魂社として創建されたのが始まりです。明治8年(1875年)に官祭となり、その後の昭和14年(1939年)4月1日に護国神社となりました。平戸城の天守閣からも近く、城下...
宮崎県

[神社] 狭野神社(さの じんじゃ)

狭野神社は、孝昭天皇年間(紀元前475年~紀元前393年頃)に創建されたと伝わる大変歴史ある神社です。明治6年(1873年)に県社に列格しましたが、大正4年(1915年)に官幣大社宮崎神宮の別宮に指定された歴史があります。美しい杉並木の参道...
鹿児島県

[神社] 神徳稲荷神社(じんとくいなり じんじゃ)

神徳稲荷神社は、延宝4年(1676年)に創建された神社です。透明な鳥居と千本鳥居があることで有名でフォトジェニックな写真を撮りに多くの人が参拝に訪れます。厄割玉に念を吹き込め厄割硝子に投げつけると、厄落としができたりえんむすびの大石や持って...
大分県

[寺院] 富貴寺(ふきじ)

富貴寺は、養老2年(718年)に宇佐神宮大宮司の氏寺として開かれた寺院です。国宝の大堂(おおどう)は日本三阿弥陀堂のひとつに数えられまた、九州最古の木造建築物でもあります。紅葉の名所として知られ11月下旬から12月上旬に見ごろを迎えます。大...
宮崎県

[神社] 大御神社(おおみ じんじゃ)

大御神社は太平洋を見渡す柱状岩の上に建つ天照大御神をご祭神とする神社です。日本最大級のさざれ石群があることで有名です。隣接する洞窟には鵜戸神社があり、洞窟奥から入口付近を眺めると「昇り龍」のシルエットを見ることができます。地元では「日向のお...
福岡県

[神社] 鷲尾愛宕神社(わしおあたご じんじゃ)

鷲尾愛宕神社は、景行天皇年間(西暦71~130年)頃に創建されたと伝わる福岡最古の神社です。火の神様を祀り、火災予防や家内安全、商売繁盛、縁結びの御利益があるとされます。標高68mの愛宕山の頂上に位置し、博多湾を一望することができるため福岡...
鹿児島県

[神社] 益救神社(やく じんじゃ)

益救神社の詳細な創建時期は不明ですが、「延喜式神名帳」にも掲載されている古社です。屋久島・種子島の両島民の鎮守の宮として崇敬を集めてきました。宮之浦岳山頂に奥宮があります。屋久島・種子島の両島民の鎮守延喜式神名帳に記載された神社では最も南に...