スポンサーリンク

[神社] 油日神社(あぶらひ じんじゃ)

油日神社 楼門 滋賀県
油日神社 楼門

油日神社は、用明天皇または天武天皇の時代の創建と伝えられ、
油日岳の山頂に油の火のような光とともに油日神が降臨したことが「油日」の名の由来とされます。
中世には甲賀武士の崇敬を集め、地域の拠り所として「甲賀の総社」と呼ばれました。

本殿、拝殿、楼門、廻廊といった社殿は室町時代から安土桃山時代にかけて再建されたもので、
国の重要文化財に指定されています。

境内にある甲賀歴史民俗資料館では、
白洲正子も絶賛したとされる福太夫神の面など、貴重な文化財を見ることができます。

  • 「甲賀の総社」として甲賀武士の信仰を集めた
  • 本殿や拝殿など社殿の多くが国の重要文化財に指定されている
  • 映画やドラマのロケ地としてたびたび使用されている
  • 映画「侍タイムスリッパー」のロケ地で使用された
  • ブラタモリに登場している
スポンサーリンク

基本データ

名称 油日神社(あぶらひじんじゃ)
別名・愛称 油日大明神(あぶらひだいみょうじん)
社格 旧県社、国史見在社
御祭神 【主祭神】
 油日大神(あぶらひのおおかみ)
【配祀神】
 罔象女命(みづはのめのみこと)、猿田彦命(さるたひこのみこと)
創建 伝・用明天皇朝または天武天皇朝(7世紀頃)
例祭 5月1日
系列

施設情報

住所 〒520-3413
滋賀県甲賀市甲賀町油日1042
TEL 0748-88-2106
駐車場 無料駐車場あり(普通車10台、大型車8台)
最寄り駅 JR草津線「油日」駅 徒歩30分
公式サイト https://www.aburahijinjya.com/
見どころ 本殿、拝殿、楼門、廻廊、甲賀歴史民俗資料館

地図

近隣の観光スポット

  • 櫟野寺(甲賀市)
  • 甲賀の里 忍術村(甲賀市)
  • 甲賀流忍術屋敷(甲賀市)
  • 甲賀市信楽伝統産業会館(甲賀市)

コメント

タイトルとURLをコピーしました