天日陰比咩神社は、第十代崇神天皇の御代に創建されたと伝えられており、
2000年以上の歴史を持つ延喜式内社です。
古くから地域の信仰の中心として親しまれ、
往古より菊の御紋を装飾した上日庄(あさひのしょう)、
郷十八ケ村の総社氏神でありました。
社殿は天日加氣山(あめひかげやま)の麓に位置し、山頂には大御前峰社が鎮座しています。
ここでは天日陰比咩大神が祀られており、
古くから羽咋鹿島両郡市の雨乞い所としても信仰を集めてきました。
また、中腹には崇神天皇の御廟趾や皇子印色之入日子命の御陵墓趾も存在します
毎年12月に開催される「どぶろく祭り」が有名で、
地元のどぶろくや甘酒、スイーツ、キッチンカーなどが楽しめます
- 能登國の二ノ宮
- 能登国最古級の歴史を持つ、神話の時代から続く由緒正しい古社
- 樹齢600年の龍髭(りゅうしゅ)楓が見どころ
- 毎年12月に開催される「どぶろく祭り」が有名
基本データ
名称 | 天日陰比咩神社(あめひかげひめじんじゃ) |
---|---|
別名・愛称 | – |
社格 | 旧郷社 |
御祭神 | 天日陰比咩命(あめひかげひめのみこと) |
創建 | 不詳(古くから鎮座、縄文時代に起源を持つとの説あり) |
例祭 | 10月(秋季例大祭) |
系列 | 神明神社系 |
施設情報
住所 | 〒929-1811 石川県鹿島郡中能登町二宮子甲8 |
---|---|
TEL | 0767-76-0221 |
駐車場 | 無料駐車場あり(普通車70台) |
最寄り駅 | JR七尾線「能登二宮」駅 徒歩30分 |
公式サイト | https://nakanotokanko.com/introduce/amehikagehime-jinjya/ (中能登町観光協会サイト) |
見どころ | 鳥居、拝殿、本殿、杉木立の参道、龍髭(りゅうしゅ)楓 |
地図
近隣の観光スポット
- 能登原(能登部)古墳群(中能登町)
- 雨の宮古墳群(中能登町)
- 道の駅織姫の里なかのと(中能登町)
- 石動山(中能登町・七尾市・富山県氷見市)
- 能登二宮駅鉄道公園(中能登町)
コメント