スポンサーリンク

[神社] 千栗八幡宮(ちりく はちまんぐう)

千栗八幡宮 本殿 佐賀県
千栗八幡宮 本殿

千栗八幡宮は、神亀元年(724年)に肥前国養父郡司である壬生春成により創建された神社です。

毎年3月15日に開催される「お粥だめし」は日本三大粥祭りの一つに数えられ
1200年以上の歴史がある千栗八幡宮を代表するお祭りです。

  • 肥前国一宮
  • 日本三大粥祭りの一つである「お粥だめし」が有名
  • 「ちりく」の「りく」は、くり(栗)を逆から読んだもの
スポンサーリンク

基本データ

名称 千栗八幡宮(ちりく はちまんぐう)
別名・愛称
社格 肥前国一宮、旧国幣小社、別表神社
御祭神 応神天皇
仲哀天皇
神功皇后
創建 神亀元年(西暦724年)
例祭 9月15日(放生会)
系列

施設情報

住所 〒849-0111
佐賀県三養基郡みやき町白壁2403
TEL 0942-89-5566
駐車場 無料駐車場あり(普通車30台)
最寄り駅 JR各線「久留米」駅 タクシーで10分
公式サイト https://www.miyakikankou.jp/main/53.html
(みやき町観光協会サイト)
見どころ 拝殿
本殿
お粥堂
神馬

地図

近隣の観光スポット

  • 水天宮(久留米市)
  • 久留米城跡(久留米市)
  • 福岡県青少年科学館(久留米市)
  • 吉野ヶ里遺跡(吉野ヶ里町)

コメント

タイトルとURLをコピーしました