風治八幡宮は、貞観三年(861年)に創建された神社です。
朝鮮半島から帰還した神功皇后が田川で暴風雨で足止めされた時に
大石に腰掛けたところ暴風雨が治まったと伝わることが社名の由来です。
福岡五大祭りの一つに数えられる「川渡り神幸祭」が有名です。
- 福岡五大祭りの一つに数えられる「川渡り神幸祭」が有名
- 社名の由来の「神功皇后御腰掛石」は必見
基本データ
名称 | 風治八幡宮(ふうじ はちまんぐう) |
---|---|
別名・愛称 | – |
社格 | 旧郷社 |
御祭神 | 応神天皇 仲哀天皇 神功皇后 海津見神 豊玉姫命 玉依姫命 |
創建 | 貞観三年(861年) |
例祭 | 5月第3土日(川渡り神幸祭) |
系列 | 八幡社 |
施設情報
住所 | 〒825-0014 福岡県田川市魚町2−30 |
---|---|
TEL | 0947-42-1135 |
駐車場 | 無料駐車場あり(普通車8台) |
最寄り駅 | JR日田彦山線・平成筑豊鉄道伊田線「田川伊田」駅 徒歩3分 |
公式サイト | https://www.fuuji.net/ |
見どころ | 鳥居、拝殿、本殿、神功皇后御腰掛石 |
地図
近隣の観光スポット
- 石炭記念公園(田川市)
- 田川市石炭・歴史博物館(田川市)
- たがわトリックアート(田川市)
- 炭都ミュージアムロード(田川市)
- 田川市美術館(田川市)
- 現代美術ギャラリートコポラ(田川市)
コメント