スポンサーリンク

[神社] 函館八幡宮(はこだてはちまんぐう)

函館八幡宮 二ノ鳥居 北海道
函館八幡宮 二ノ鳥居

函館八幡宮は文安2年(1445年)、亀田郡の領守河野加賀守政通が函館に館を築いた時に、
その東南の隅に八幡神をお祀りしたのが起源です。

現在の社殿は明治45年(1912年)~大正4年(1915年)にかけて改築されたもので、
北海道の開拓に関わる神として道民からの崇敬を集めています。

地元では八幡さんと呼ばれ親しまれ、初詣には多くの人が訪れます。

  • 石段134段をかけのぼる「大神輿かけのぼり神事」が有名
  • 迫力のある聖帝八棟造りの本殿は必見
  • 名物「がまんうどん」と「味噌くるみ餅」が有名
スポンサーリンク

基本データ

名称 函館八幡宮(はこだてはちまんぐう)
別名・愛称 八幡さん
社格 旧国幣中社、別表神社
御祭神 品陀和気命(ほんだわけのみこと)
住吉大神(すみよしのおおかみ)
金刀比羅大神(ことひらのおおかみ)
創建 文安2年(西暦1445年)
例祭 8月15日
系列 八幡社

施設情報

住所 〒040-0046
北海道函館市谷地頭町2−5
TEL 0138-22-3636
駐車場 無料駐車場あり(普通車80台)
最寄り駅 函館市電宝来・谷地頭線「谷地頭」駅 徒歩10分
公式サイト https://hokkaidojinjacho.jp/函館八幡宮/
(北海道神社庁サイト)

地図

近隣の観光スポット

  • 碧血碑(函館市)
  • 市立函館博物館(函館市)
  • 函館公園動物施設(函館市)
  • 函館護国神社(函館市)
  • 函館山ロープウェイ(函館市)
  • 金森赤レンガ倉庫(函館市)
  • 函館市北方民族資料館(函館市)
  • 旧イギリス領事館(函館市)

コメント

タイトルとURLをコピーしました