本荘神社は、元応年間(1319〜1320年)頃に創建された神社です。
六郷兵庫頭政乗公が本荘城を築き、
諏訪神社を守護神として祀ったことが始まりと伝わります。
現在の社殿は明治22年(1889年)に再建されたものです。
- 本荘城址内にある
- 諏訪神社を守護神として祀ったことが始まりと伝わる
- 社殿は明治22年(1889年)に再建されたもの
基本データ
名称 | 本荘神社(ほんじょう じんじゃ) |
---|---|
別名・愛称 | – |
社格 | 旧郷社 |
御祭神 | 建御名方命(たけみなかたのみこと) 六郷兵庫頭藤原政乗(ろくごうひょうごのかみふじわらのまさのり) 諏訪大神(すわのおおかみ) 稲荷大神(いなりのおおかみ) 八幡大神(はちまんのおおかみ) 藤原鎌足(ふじわらのかまたり) |
創建 | 元応年間(1319〜1320年) |
例祭 | 4月28日 |
系列 | – |
施設情報
住所 | 〒015-0871 秋田県由利本荘市尾崎7 |
---|---|
TEL | 0184-22-3449 |
駐車場 | 無料駐車場あり(本荘公園駐車場:普通車100台) ※第1~3駐車場の合計 |
最寄り駅 | JR羽越本線「羽後本荘」駅 徒歩15分 |
公式サイト | 本荘神社 (秋田県神社庁サイト) |
見どころ | 鳥居、拝殿、本殿 |
地図
近隣の観光スポット
- 本荘公園(由利本荘市)
- 修身館(由利本荘市)
- イオンスーパーセンター本荘店(由利本荘市)
- 由利本荘市郷土資料館(由利本荘市)
- 本荘八幡神社(由利本荘市)
コメント