スポンサーリンク

[神社] 御館山稲荷神社(みたちやまいなり じんじゃ)

御館山稲荷神社 拝殿 長崎県
御館山稲荷神社 拝殿

御館山稲荷神社は寛延3年(1750年)に創建された神社で
地元では「お稲荷さん」と呼ばれ親しまれています。

当時諫早藩で百姓一揆が起こり、領地を没収された民衆が、
領地の返還を願って各地の神社に祈願しました。
その際、領内の安泰も願い、京都伏見稲荷の分霊を祀ったのが始まりと伝わります。

「酒は酒屋で 濃い茶は茶屋で 諫早名物 おこしにうなぎ お参りするなら 御館山稲荷へ」
との名言で地元諫早では親しまれています。

境内からは諫早の街並みを見渡せるため
景色を見に多くの観光客が訪れます。

  • 源頼朝の叔父にあたる源為朝が放った矢の跡がある石がある
  • 境内からは諫早の街並みを見渡せる
  • ホログラムお守りが人気
スポンサーリンク

基本データ

名称 御館山稲荷神社(みたちやまいなり じんじゃ)
別名・愛称
社格 旧無格社
御祭神 宇迦之御霊神(うかのみたまのかみ)
猿田彦神(さるたひこのかみ)
大宮売神(おおみやめのかみ)
創建 寛延3年(1750年)
例祭 11月2日
系列

施設情報

住所 〒854-0061
長崎県諫早市宇都町61−1
TEL 0957-26-1230
駐車場 無料駐車場あり(普通車100台)
最寄り駅 JR長崎本線「諫早」駅 徒歩25分
公式サイト https://mitachiyama.jp/
見どころ 鳥居、拝殿、本殿、鎮西八郎為朝ゆかりの矢受け石、豊前坊、奥殿

地図

近隣の観光スポット

  • 御館山展望台(諫早市)
  • 上山展望台(諫早市)
  • 眼鏡橋(諫早市)
  • 諫早ゆうゆうランド 干拓の里(諫早市)

コメント

タイトルとURLをコピーしました