名古屋東照宮は、元和5年(1619年)に創建された
徳川家康公を祀る東照宮です。
徳川義直が徳川家康公を御祭神として名古屋城内に創建したことが始まりで、
明治8年(1875年)に現在地に移転しました。
その後、太平洋戦争で社殿が焼失しましたが
昭和28年(1953年)に再建され現在に至ります。
毎年4月17日に開催される東照宮祭は
名古屋まつりのルーツになっています。
- 石灯籠は創建当時のもの
- 出世開運・商売繁盛・厄除・学業成就・勝負運・金運・縁結びのご利益がある
- 東照宮祭は名古屋まつりのルーツである
基本データ
| 名称 | 名古屋東照宮(なごや とうしょうぐう) | 
|---|---|
| 別名・愛称 | – | 
| 社格 | 旧県社 | 
| 御祭神 | 徳川家康 | 
| 創建 | 元和5年(西暦1619年)9月17日 | 
| 例祭 | 4月16日・17日 | 
| 系列 | 東照宮 | 
施設情報
| 住所 | 〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内2丁目3−37 | 
|---|---|
| TEL | 052-231-4010 | 
| 駐車場 | 一般駐車場なし ※近隣コインパーキング等をご利用ください | 
| 最寄り駅 | 地下鉄桜通線「丸の内」駅 徒歩5分 地下鉄鶴舞線「丸の内」駅 徒歩3分 | 
| 公式サイト | https://nagoyatoshogu.com/ | 
| 見どころ | 鳥居、唐門、拝殿、本殿、透塀、石灯籠 | 
地図
近隣の観光スポット
- 愛知縣護國神社(名古屋市中区)
- 名古屋城(名古屋市中区)
- 中部電力 MIRAI TOWER(名古屋市中区)
- 名古屋市市政資料館(名古屋市中区)
- ノリタケの森(名古屋市西区)
- イオンモール Nagoya Noritake Garden(名古屋市西区)
 
  
  
  
  

コメント