大宮子易両神社は、奈良時代の和銅5年(712年)に創建された古社で、
遠江国(現在の静岡県)から大宮神社を勧請したのが始まりとされます。
その後、地元の子易神社と合祀され、現在の名称となりました。
子授け・安産・子育て・縁結びのご利益があり、
新潟県からも多くの参拝者が訪れる神社として知られています。
また、境内周辺には「ささやきの小道」と呼ばれる散策道も整備され、
静かな自然の中で心を癒すことができます。
- 奈良時代創建の由緒ある神社
- 子授け・安産・子育てのご利益で知られる
- 「ささやきの小道」など自然豊かな境内
基本データ
名称 | 大宮子易両神社(おおみや こやす りょうじんじゃ) |
---|---|
別名・愛称 | 子安様(こやすさま) |
社格 | 旧県社 |
御祭神 | 【主祭神】 大己貴命(おおなむちのみこと) 高皇産霊尊(たかみむすびのみこと) 神皇産霊尊(かみむすびのみこと) 国常立尊(くにとこたちのみこと) 木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと) |
創建 | 和銅5年(712年) |
例祭 | 8月18日 |
系列 | – |
施設情報
住所 | 〒999-1352 山形県西置賜郡小国町大宮237 |
---|---|
TEL | 0238-62-2347 |
駐車場 | 無料駐車場あり |
最寄り駅 | JR米坂線「小国」駅 → 車またはバスで約10分 |
公式サイト | https://oomiya-koyasu.or.jp/ |
見どころ | 鳥居、拝殿、本殿、ささやきの小径 |
地図
近隣の観光スポット
- 白い森おぐにキャンプ場(小国町)
- 赤芝峡(小国町)
- 道の駅 白い森おぐに(小国町)
- 飯豊山(いいでさん)登山口(小国町)
- 横根スキー場跡地の自然遊歩道(小国町)
- 小国城(御役屋跡)跡(小国町)
- 小国陣屋跡(小国町)
- 小国山城(小国町)
コメント