スポンサーリンク

[神社] 大崎八幡宮(おおさき はちまんぐう)

大崎八幡宮 拝殿 宮城県
大崎八幡宮 拝殿

大崎八幡宮は、慶長12年(1607年)に伊達政宗公によって創建されました。

仙台の総鎮守であり、
社殿(本殿・石の間・拝殿)は昭和27年に国宝に指定されています。

毎年1月14日に開催される「どんと祭の裸参り」が有名です。

  • 社殿(本殿・石の間・拝殿)が国宝に指定されている
  • 「どんと祭の裸参り」で知られる
スポンサーリンク

基本データ

名称 大崎八幡宮(おおさき はちまんぐう)
別名・愛称
社格 旧村社
御祭神 応神天皇
仲哀天皇
神功皇后
創建 慶長12年(西暦1607年)
例祭 9月14日~17日
系列

施設情報

住所 〒980-0871
宮城県仙台市青葉区八幡4丁目6−1
TEL 022-234-3606
駐車場 無料駐車場あり(普通車40台)
最寄り駅 仙台市営地下鉄南北線「北四番丁」駅 バスで20分
公式サイト https://www.oosaki-hachiman.or.jp/
見どころ 本殿 ※国宝
石の間 ※国宝
拝殿 ※国宝
長床 ※重要文化財
社務所 ※登録有形文化財
旧宮司宿舎 ※登録有形文化財
神馬舎 ※登録有形文化財
能神楽
馬形杉

地図

近隣の観光スポット

  • 宮城県美術館(仙台市青葉区)
  • 仙台市博物館(仙台市青葉区)
  • 仙台城跡(青葉城址)(仙台市青葉区)

コメント

タイトルとURLをコピーしました