千葉県長生郡白子町の総鎮守、白子神社は平安時代・永承3年(1048年)に
大国主命(大己貴命)を祀ったのが創祀とされます。
大治元年(1126年)には、白い亀の背に白蛇がとぐろを巻いて現れたという霊験あらたかな伝承により、
白子神社と称されるようになりました。その名は町名の由来にもなっています。
- 白子のパワースポットとして知られる
- 拝殿前の「撫で蛇様」を撫でると縁結びや金運などのご利益があるとされる
- 境内には白蛇が登場する伝説を描いた大絵馬や、白い亀と白蛇をモチーフにした手水舎など、神話を感じさせる見どころが多数
- 本殿は千葉県指定有形文化財に指定、彫刻の美しい拝殿や風格ある社殿配置が見事
- 御田植祭は無形民俗文化財に指定されている
基本データ
名称 | 白子神社(しらこ じんじゃ) |
---|---|
別名・愛称 | – |
社格 | 郷社 |
御祭神 | 大己貴命(おおなむちのみこと) |
創建 | 永承3年(1048年) |
例祭 | 3月の第1土曜日 10月の第3土曜日 |
系列 | – |
施設情報
住所 | 〒299-4218 千葉県長生郡白子町関5364 |
---|---|
TEL | 0475-33-3124 |
駐車場 | 無料駐車場あり(大駐車場:150台 境内前:20台) |
最寄り駅 | JR外房線「茂原」駅 バス白里海岸行き「観音堂停留所」下車徒歩約5分 |
公式サイト | https://shirakojinja.jp/ |
見どころ | 鳥居、拝殿、本殿、撫で蛇様、手水舎の白蛇と白亀、霊獣絵馬 |
地図
近隣の観光スポット
- 白子海岸(白子町)
- 白子温泉(白子町)
- 九十九里浜
コメント