スポンサーリンク

[神社] 八槻都々古別神社(やつきつつこわけじんじゃ)

八槻都々古別神社 福島県
八槻都々古別神社

八槻都々古別神社は弘仁2年(811年)頃に創建されたと伝わる神社で、
日本武尊が八溝山の「東夷」の大将を討った事が始まりと伝わります。

都々古別三社の一社に数えられ、
「近津三社」(馬場都々古別神社・八槻都々古別神社・下宮近津神社)と総称された
「中宮」にあたります。

12月第2土日に開催される霜月大祭と
旧暦1月6日に開催される御田植祭が有名です。

  • 陸奥国の一宮神社
  • 都々古別三社の一社
  • 都々古別神社の御田植が有名
スポンサーリンク

基本データ

名称 八槻都々古別神社(やつきつつこわけじんじゃ)
別名・愛称 八槻明神、近津明神(千勝明神)
社格 名神大社 ※論社 、陸奥国一宮、旧国幣中社、別表神社
御祭神 味耜高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)
日本武尊(やまとたけるのみこと)
創建 弘仁2年(西暦811年)頃
例祭 12月第2土曜・日曜(霜月大祭)
系列

施設情報

住所 〒963-5672
福島県東白川郡棚倉町大字八槻字大宮224
TEL 0247-33-3505
駐車場 無料駐車場完備(普通車 約20台)
最寄り駅 JR水郡線「近津」駅 徒歩15分
公式サイト https://www.town.tanagura.fukushima.jp/page/page000327.html
(棚倉町観光協会HP)
見どころ 拝殿、本殿、随身門

地図

近隣の観光スポット

  • 棚倉町観光案内所(棚倉町)
  • JA東西しらかわ みりょく満点物語(棚倉町)
  • 棚倉城跡(棚倉町)

コメント

タイトルとURLをコピーしました