別表神社

愛知県

[神社] 大縣神社(おおあがた じんじゃ)

大縣神社は、垂仁天皇27年(紀元前3年)に創建された大変歴史ある神社です。古来から朝廷を始め庶民からの信仰もあつく、事業繁栄・開運厄除の守護神として崇敬されています。現在の御社殿は寛文元年(1661年)に尾張2代藩主・徳川光友公により再興さ...
兵庫県

[神社] 射楯兵主神社(いたてひょうず じんじゃ)

射楯兵主神社は、6世紀頃に創建された神社で射楯大神、兵主大神を祀っています。播磨国総鎮守の神社で、姫路城の歴代城主からも崇敬されてきた「姫路城鎮護の社」としても知られます。縁結びの神様が祀られていることからカップルや良縁を求めるひとが多く訪...
静岡県

[神社] 富知六所浅間神社(ふじろくしょせんげん じんじゃ)

富知六所浅間神社は、孝昭天皇2年(紀元前474年)頃創建されたと伝わる大変歴史ある神社です。当初は富士山山腹にあったが、富士山噴火のため延暦4年(785年)に現在の地に遷座しました。平成28年(2016年)6月には約250年ぶりに社殿が改築...
京都府

[神社] 京都霊山護國神社(きょうとりょうぜんごこく じんじゃ)

京都霊山護國神社は、明治元年(1868年)に創建された霊山官祭招魂社を起源とし、昭和14年(1939年)に現在の名称に改称されました。祭神として国事殉難者7万3千11柱が祀られており、坂本龍馬や中岡慎太郎、木戸孝允(桂小五郎)など近代日本の...
広島県

[神社] 比治山神社(ひじやま じんじゃ)

比治山神社は、もともと比治山南の谷(黄幡谷)に鎮座されていましたが正保三年(1646年)に現在の地に移して鎮守社となりました。明治元年(1868年)の神仏分離令の際に比治山神社に改名されました。その後、太平洋戦争の原爆により社殿が消失しまし...
富山県

[神社] 富山縣護國神社(とやまけんごこく じんじゃ)

富山縣護國神社は、大正2年(1913年)に創建された護国神社で富山県出身の戦没者28,679柱を祀っています。鳥居からまっすぐ伸びる参道は平和通りと呼ばれ秋には銀杏並木が美しいです。毎月第一日曜に開催される「青空のみの市」が有名で毎回多くの...
熊本県

[神社] 菊池神社(きくち じんじゃ)

菊池神社は、明治3年(1870年)に創建された神社で南北朝時代に南朝側で戦った菊池氏の3代を祀っています。桜の名所としても知られ、春には参道周辺や菊池公園では3,000本の桜が咲き乱れます。歴史館では菊池一族ゆかりの品々を見ることができる桜...
大阪府

[神社] 四條畷神社(しじょうなわて じんじゃ)

四條畷神社は、明治23年(1890年)に創建された神社で南北朝時代、四條畷の合戦で足利軍との戦いに敗れた楠木正行とその一族の将士24人を祀っています。例大祭は正行の命日である2月12日に開催されます。楠木正行とその一族の将士24人を祀る神社...
埼玉県

[神社] 武蔵国 鷲宮神社(むさしこく わしのみやじんじゃ)

武蔵国鷲宮神社は、景行天皇の時代(西暦71~130年)頃に創建された関東最古の大社との異名もある古社です。鎌倉時代の歴史書「吾妻鏡」に度々登場し関東の武士に崇敬されてきました。最近ではアニメ「らき☆すた」の聖地として知られ多くのファンが聖地...
神奈川県

[神社] 大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ)

大山阿夫利神社は西暦3世紀頃に創建されたと伝わる古社で雨乞信仰の中心地とされ、社名は雨降りが転じて阿夫利となったと伝わります。源頼朝や北条氏、徳川氏など多くの武将から崇敬を集め、江戸時代には「大山詣り」が庶民の間で大流行し、年間20万人もの...