福岡県 [神社] 鷲尾愛宕神社(わしおあたご じんじゃ) 鷲尾愛宕神社は、景行天皇年間(西暦71~130年)頃に創建されたと伝わる福岡最古の神社です。火の神様を祀り、火災予防や家内安全、商売繁盛、縁結びの御利益があるとされます。標高68mの愛宕山の頂上に位置し、博多湾を一望することができるため福岡... 2025.01.13 福岡県
岐阜県 [神社] 櫻山八幡宮(さくらやま はちまんぐう) 櫻山八幡宮は、仁徳天皇の御代(西暦377年頃)に創建された大変歴史ある神社です。秋の例祭は、春の日枝神社の例祭とともに高山祭として有名で、多くの人で賑わいます。また、7月下旬から8月に開催される桜山風鈴祭りも高山の風物詩として知られます。例... 2025.01.09 岐阜県
神奈川県 [神社] 稲毛神社(いなげ じんじゃ) 稲毛神社の創建時期は不詳ですが、武甕槌神を祀って天皇の軍の戦勝を祈ったことが起源と伝わるとても歴史がある神社です。江戸時代には東海道川崎宿の総鎮守であり、今でも川崎の守り神として市民に親しまれています。東海道川崎宿の総鎮守8月2日に開催され... 2025.01.05 神奈川県
奈良県 [神社] 丹生川上神社(にうかわかみ じんじゃ) 丹生川上神社は、白鳳4年(675年)にご神宣により建立奉祀されたと伝わります。水をつかさどる女神である罔象女神(みづはのめのかみ)が祀られており水力発電や水道事業・半導体の守護神として崇められています。二十二社(下八社)の一社に数えられる丹... 2025.01.01 奈良県
島根県 [神社] 物部神社(もののべ じんじゃ) 物部神社は、継体天皇8年(514年)に創建されたと伝わる神社です。宮中でも行われる鎮魂祭を行うことで、石上神宮および彌彦神社と共に有名です。御祭神の宇摩志麻遅命は、文武両道の神・鎮魂の神・勝運の神として尊敬されることから必勝祈願の参拝で訪れ... 2024.12.28 島根県
神奈川県 [神社] 江島神社(えのしま じんじゃ) 江島神社は欽明天皇13年(552年)に欽明天皇の勅命により江の島の南の洞窟に宮を建てたことが始まりと伝わります。その後、建永元年(1206年)に源実朝が鎌倉幕府の繁栄を祈って社殿が建てられました。「江島神社」は、「辺津宮」、「中津宮」、「奥... 2024.12.23 神奈川県
東京都 [神社] 乃木神社(のぎ じんじゃ) 乃木神社は、大正12年(1923年)に創建された明治期の軍人・乃木希典と、その妻・乃木静子を祀る神社です。見上げると六本木のビル群が見える都心にありながら喧騒から離れた静かな雰囲気を感じることができます。明治期の軍人・乃木希典と、その妻・乃... 2024.12.19 2024.12.23 東京都
福岡県 [神社] 竈門神社(かまど じんじゃ) 竈門神社は、天武天皇2年(673年)に創建された神社で、「宝満宮」、「竈門宮」とも呼ばれます。宝満山に鎮座し、大宰府の鬼門の位置にあることから、大宰府鎮護の神として古来より崇敬されてきました。「縁結び」、「方除け」、「厄除」の御利益があると... 2024.12.13 2024.12.23 福岡県
和歌山県 [神社] 丹生都比売神社(にうつひめ じんじゃ) 丹生都比売神社の創建は不詳ですが3世紀頃には存在したと伝わる大変歴史ある神社です。全国に約180社ある丹生都比売神を祀る神社の総本社です。古来から高野山の鎮守社として知られ、高野山と密接な関係を保ってきました。紀伊国の一宮神社全国に約180... 2024.12.12 和歌山県
茨城県 [神社] 常磐神社(ときわ じんじゃ) 常磐神社は、明治6年(1873年)に創建された徳川光圀・徳川斉昭を祀る神社です。社殿は昭和20年(1945年)の戦災でを焼失しましたが、昭和33年(1958年)に再建されました。境内にある義烈館では、陣太鼓など水戸藩ゆかりの品々を見ることが... 2024.12.08 茨城県