別表神社

宮城県

[神社] 宮城縣護國神社(みやぎけんごこく じんじゃ)

宮城縣護國神社は、宮城県にゆかりのある殉難者5万6千余柱を祀る神社です。 仙台城跡本丸跡に鎮座しており初詣時は多くの人で賑わいます。 ご来光を拝める初日の出スポットとしても人気です。 内務大臣指定の護国神社 宮城県の人気初詣スポット お正月...
宮崎県

[神社] 高千穂神社(たかちほ じんじゃ)

高千穂神社の詳細な創建時期は不明ですが、 約1900年前の垂仁天皇の御代の創建と伝えられる大変歴史ある神社です。 鎌倉時代の作と伝えられる重要文化財の鉄造狛犬一対や 本殿の彫刻が有名です。 神楽殿で行われる高千穂神楽も有名で、 年間を通して...
静岡県

[神社] 靜岡縣護國神社(しずおかけんごこく じんじゃ)

靜岡縣護國神社は、静岡県出身および所縁の戦没者・殉死者 76,232柱を祀る神社です。 市街地から近いこともあり、初詣時は多くの参拝者が訪れます。 また、毎年8月に開催される「万灯みたま祭」が有名です。 内務大臣指定の護国神社 8月13日~...
山梨県

[神社] 甲斐国一宮 浅間神社(あさま じんじゃ)

甲斐国一宮 浅間神社は、垂仁天皇8年(紀元前22年)に創建されたと伝わる 大変歴史ある神社です。 毎年4月15日に行われる大御幸祭りが有名で、 多くの人で賑わいます。 本殿横にある樹齢200年を超える夫婦梅の実を頂くと子宝を得るといわれます...
兵庫県

[神社] 兵庫縣姫路護國神社(ひょうごけんひめじごこく じんじゃ)

兵庫縣姫路護國神社は、兵庫県西部地区出身の戦没者56,988柱を祀る神社で、 昭和13年(1938年)に創建されました。 神社は姫路城の中曲輪内にあり、かつて武家屋敷だった場所に立地します。 お正月に催される「新年万燈祭」が有名で 奉納され...
三重県

[神社] 敢国神社(あえくに じんじゃ)

敢国神社は斉明天皇4年(658年)に創建された大変歴史ある神社で、 伊賀国の一宮として古くから信仰を集めます。 「獅子舞」が有名で、県の無形民族文化財に指定されています。 伊賀国の一宮神社 伊賀にあることから忍者とゆかりがあると言われる 日...
宮崎県

[神社] 天岩戸神社(あまのいわと じんじゃ)

天岩戸神社は、西本宮と東本宮ともに天照大神を御祭神としてお祀りしている神社で 古事記や日本書紀に記される天岩戸神話の伝説の地でもあります。 西本宮は天照大神が隠れたと伝わる洞窟が御神体となっているため本殿はありません。 天安河原(あまのやす...
富山県

[神社] 高瀬神社(たかせ じんじゃ)

高瀬神社は、景行天皇年間(71~130年)頃の創建とと伝わる大変歴史ある神社です。 縁結び、医薬医療、国土開拓、農耕の神様である大己貴命(大国主命)を主神に、 無病息災、延命長寿の神様である天活玉命、産業の神様である五十猛命を祀っています。...
福島県

[神社] 八槻都々古別神社(やつきつつこわけじんじゃ)

八槻都々古別神社は弘仁2年(811年)頃に創建されたと伝わる神社で、 日本武尊が八溝山の「東夷」の大将を討った事が始まりと伝わります。 都々古別三社の一社に数えられ、 「近津三社」(馬場都々古別神社・八槻都々古別神社・下宮近津神社)と総称さ...
福島県

[神社] 馬場都々古別神社(ばばつつこわけじんじゃ)

馬場都々古別神社は、都々古別三社の一社で 「近津三社」(馬場都々古別神社・八槻都々古別神社・下宮近津神社)と総称された 「上宮」にあたります。 日本武尊が東夷を鎮定した時、初めは建鉾山(現白河市)に鉾を祀ったが その後、坂上田村麻呂が近世棚...