別表神社

埼玉県

[神社] 箭弓稲荷神社(やきゅういなりじんじゃ)

箭弓稲荷神は、和銅5年(712年)に源頼信が戦勝のお礼に社殿を寄進したと伝わる神社です。「やきゅう」の読み方から野球関係者から篤く信仰されています。牡丹も有名で、4月下旬~5月上旬には境内にある約1300株が見事な花を咲かせます。野球関係者...
滋賀県

[神社] 滋賀縣護國神社(しがけんごこく じんじゃ)

滋賀縣護國神社は、明治9年(1876年)に官祭招魂社として創建され、後に護国神社となりました。滋賀県ゆかりの戦没者3万4千余柱を祀ります。内務大臣指定の護国神社期間限定の吉祥御朱印が人気基本データ名称滋賀縣護國神社(しがけんごこく じんじゃ...
埼玉県

[神社] 高麗神社(こまじんじゃ)

高麗神社は、霊亀2年(716)に創建された神社で高句麗からの渡来人である高麗王若光を祀る神社です。代々の宮司は若光の子孫が務めています。高麗神社へ参拝後に総理大臣になった政治家が6人もいることから、出世明神とも呼ばれます。高句麗からの渡来人...
徳島県

[神社] 津峯神社(つのみね じんじゃ)

津峯神社は、神亀元年(724年)に創建された津峯山頂にある神社です。延命長寿の神である賀志波比賣大神を祭り、1日に1人の命を助けてくれると伝わります。境内からは阿波の松島と呼ばれる橘湾を一望することができ、絶景スポットとしても人気です。山頂...
岩手県

[神社] 志和稲荷神社(しわいなり じんじゃ)

志和稲荷神社は、天喜5年(1057年)に創建された稲荷神社で、日本五大稲荷の一つに数えられる場合もあります。五穀豊穣、大漁、交通安全の守り神として崇敬を集め、地元では、志和のおいなりさんと呼ばれ親しまれています。日本五大稲荷の一つに数えられ...
岐阜県

[神社] 岐阜護國神社(ぎふごこく じんじゃ)

岐阜護國神社は、岐阜・中濃・東濃各地区にゆかりのある戦没者37,800余柱を祀る神社です。桜の名所としても知られ、境内の早咲きの鵜飼桜が有名です。内務大臣指定の護国神社鵜飼桜は岐阜市内で最も早く開花する基本データ名称岐阜護國神社(ぎふごこく...
兵庫県

[神社] 出石神社(いずし じんじゃ)

出石神社は但馬国の一宮神社で地元では「いっきゅうさん」と呼ばれ親しまれています。詳細な創建年は不詳ですが、日本書紀にも登場していることから今から1300年前の奈良時代には存在していたと考えられています。天日槍命を祭神とすることから、国土開発...
大分県

[神社] 西寒多神社(ささむた じんじゃ)

西寒多神社は、応神天皇9年(278年)に創建された大変歴史ある神社で、多くの武将からの尊崇を集めてきました。藤の名所としても知られており、境内にある樹齢450年の藤は、昭和49年に大分市の天然記念物に指定されています。豊後国の一宮神社藤の名...
熊本県

[神社] 熊本縣護國神社(くまもとけんごこく じんじゃ)

熊本縣護國神社は、明治2年(1869年)に創建された熊本県にゆかりのある戦没者約6万5千柱を祀る神社です。境内には、全国的にも珍しいお菓子の神様を祀る菓祖新宮神社があります。内務大臣指定の護国神社毎月10日に月次祭が斎行される基本データ名称...
兵庫県

[神社] 伊和神社(いわ じんじゃ)

伊和神社は成務天皇14年(144年)創建と伝わる大変歴史ある神社です。海神社、粒坐天照神社と合わせて「播磨三大社」と総称されます。農・工・商業等産業の神として信仰を集めています。播磨国の一宮神社播磨三大社のひとつに数えられる(他は海神社、粒...