旧府県社

秋田県

[神社] 太平山三吉神社(たいへいざんみよし じんじゃ)

太平山三吉神社は白鳳2年(673年)に役小角が創建し、その後延暦20年(801年)に征夷大将軍・坂上田村麻呂が戦勝を祈願して社殿を建立しました。太平山は山そのものをご神体として崇めており、地元では「みよしさん」・「さんきちさん」と呼ばれ親し...
京都府

[神社] 新日吉神宮(いまひえ じんぐう)

新日吉神宮は、永暦元年(1160年)に後白河上皇が院の鎮守社として、日吉大社より山王七社を勧請し創建したことが始まりです。明治30年(1897年)に豊国廟が再興されることに伴い現在の地に移転しました。昭和33年(1958年)、後白河天皇を増...
山形県

[神社] 熊野神社(くまの じんじゃ)

熊野大社は、大同元年(806年)に平城天皇の勅命によって再建されたと伝わる神社で、地元では一般的に「熊野大社」と呼ばれます。日本三熊野のひとつに数えられ、「東北のお伊勢様」とも呼ばれます。イザナミノミコトとイザナミノミコトを祀ることから縁結...
兵庫県

[神社] 赤穂大石神社(あこうおおいし じんじゃ)

赤穂大石神社は明治33年(1900年)に大石内蔵助の屋敷跡に創建された神社です。忠臣蔵の四十七士を祀っています。討ち入りという大願を果たしたことに因み「大願成就」や「心願成就」の信仰を集めます。「大願成就」「心願成就」の御利益がある義士宝物...
青森県

[神社] 善知鳥神社(うとう じんじゃ)

善知鳥神社は「青森市発祥の地」といわれる神社で、この地を治めていた善知鳥中納言安方が、宗像三女神を祭神として祀ったことが始まりと伝わります。その後大同2年(807年)に坂上田村麿により再建されました。家内安全・交通安全・商売繁盛の神として信...
山梨県

[神社] 金櫻神社(かなざくら じんじゃ)

金櫻神社は、雄略天皇年間(457~479年)に創建された神社で昇仙峡を登りつめたところにあり、金峰山をご神体としています。「水晶発祥の神社”」しても知られており、水晶の「火の玉・水の玉」が御神宝になっています。境内にある「金の成る木の金櫻」...
神奈川県

[神社] 伊勢山皇大神宮(いせやまこうたいじんぐう)

伊勢山皇大神宮は、明治3年(1870年)に創建された天照大御神を御祭神とする神社です。地元では「関東のお伊勢さま」と呼ばれ親しまれています。横浜の総鎮守現在の社殿は平成30年に再建された基本データ名称伊勢山皇大神宮(いせやまこうたいじんぐう...
愛媛県

[神社] 大洲神社(おおず じんじゃ)

大洲神社は、元徳3年(1331年)に大洲城が築城された際にこの地の総鎮守として建てられたことが始まりで大洲藩代々の崇敬を集めてきました。明治4年(1871年)に太郎宮、久米神社、恵美須神社が合祀されて現在の神社となりました。大洲城の東方の小...
福岡県

[神社] 全国総本宮 水天宮(すいてんぐう)

水天宮は建久元年(1190年)に創建された神社で、全国にある水天宮の総本宮です。平家が壇ノ浦の戦いで破れた後、官女按察使局伊勢が筑後川の辺り鷺野ケ原に逃れ来て初めて水天宮を祀ったと伝わります。ツバキの名所としても知られ、2月~3月頃には見事...
新潟県

[神社] 居多神社(こた じんじゃ)

居多神社の創建は不詳ですが延喜式にも登場する歴史ある神社です。親鸞聖人が上陸の際に一番に参ったと伝わり、聖人にまつわる越後七不思議のひとつ「片葉葦」が群生していることでも知られています。越後国の一宮神社親鸞聖人が上陸の際に一番に参ったと伝わ...