旧府県社

和歌山県

[神社] 須佐神社(すさ じんじゃ)

須佐神社は、和銅6年(713年)に創建された神社で 主祭神は素戔嗚尊 (すさのおのみこと)です。 社殿は当初西向きに建てられていましたが、 海上を往来する船が遙拝を怠ると転覆や難船に遭ったため、 元明天皇の勅命により南向きに建て替えられたと...
埼玉県

[神社] 箭弓稲荷神社(やきゅういなりじんじゃ)

箭弓稲荷神は、和銅5年(712年)に源頼信が 戦勝のお礼に社殿を寄進したと伝わる神社です。 「やきゅう」の読み方から野球関係者から篤く信仰されています。 牡丹も有名で、4月下旬~5月上旬には境内にある約1300株が見事な花を咲かせます。 野...
福岡県

[神社] 風浪宮(ふうろうぐう)

風浪宮は、仲哀天皇元年(192年)に創建された 神功皇后ゆかりの神社です。 勝運の神である少童命(わだつみのみこと)を祀ることから、 歴代の武将から厚く崇敬されてきました。 地元では「おふろうさん」の名で親しまれています。 毎年2月9~11...
長崎県

[神社] 諫早神社(いさはや じんじゃ)

諫早神社は、神亀5年(728年)に聖武天皇の勅願で 基菩薩が祠を祀ったのが始まりと伝わります。 九州総守護の神社として知られ、 地元ではお四面さん(おしめんさん)と呼ばれ親しまれています。 九州総守護の神社 境内にある6本のクスノキが県の天...
埼玉県

[神社] 高麗神社(こまじんじゃ)

高麗神社は、霊亀2年(716)に創建された神社で 高句麗からの渡来人である高麗王若光を祀る神社です。 代々の宮司は若光の子孫が務めています。 高麗神社へ参拝後に総理大臣になった政治家が6人もいることから、 出世明神とも呼ばれます。 高句麗か...
岩手県

[神社] 志和稲荷神社(しわいなり じんじゃ)

志和稲荷神社は、天喜5年(1057年)に創建された稲荷神社で、 日本五大稲荷の一つに数えられる場合もあります。 五穀豊穣、大漁、交通安全の守り神として崇敬を集め、 地元では、志和のおいなりさんと呼ばれ親しまれています。 日本五大稲荷の一つに...
岐阜県

[神社] 金神社(こがね じんじゃ)

金神社は成務天皇5年(327年)に創建された大変歴史ある神社です。 境内裏手には円墳があったり、周辺からは須恵器の破片が大量に出土するなど 古墳時代に栄えた地であったと考えられています。 古くから産業繁栄や金運招福にご利益があるとされ、 多...
福岡県

[神社] 警固神社(けご じんじゃ)

警固神社は、仲哀天皇9年(西暦200年)創建と大変歴史ある神社で 福岡一の繁華街・天神の中心に立地しています。 厄除けや必勝祈願、合格祈願などのご利益で知られ 多くの人が参拝に訪れます。 パワースポットとして知られる 神社名はかつて外敵に備...
秋田県

[神社] 真山神社(しんざん じんじゃ)

真山神社は、景行天皇年間(71~130年)創建と伝わる大変歴史ある神社です。 567メートルの真山山頂に鎮座しており、 国家安泰、武運長久、五穀豊穣、海上安全の守護神として崇敬を集めています。 毎年2月に開催される「なまはげ柴灯まつり」が有...
大阪府

[神社] 百舌鳥八幡宮(もず はちまんぐう)

百舌鳥八幡宮は、欽明天皇年間(532~571年)頃に創建されたと伝わる神社です。 旧暦8月15日に開催される「月見祭」が有名で、 一番の見どころが「ふとん太鼓奉納行事」とよばれるものです。 太鼓を納めた台座の上に、5段の朱色の座布団を積み重...