旧府県社

神奈川県

[神社] 江島神社(えのしま じんじゃ)

江島神社は欽明天皇13年(552年)に欽明天皇の勅命により江の島の南の洞窟に宮を建てたことが始まりと伝わります。その後、建永元年(1206年)に源実朝が鎌倉幕府の繁栄を祈って社殿が建てられました。「江島神社」は、「辺津宮」、「中津宮」、「奥...
東京都

[神社] 乃木神社(のぎ じんじゃ)

乃木神社は、大正12年(1923年)に創建された明治期の軍人・乃木希典と、その妻・乃木静子を祀る神社です。見上げると六本木のビル群が見える都心にありながら喧騒から離れた静かな雰囲気を感じることができます。明治期の軍人・乃木希典と、その妻・乃...
山梨県

[神社] 新屋山神社(あらややま じんじゃ)

新屋山神社は、天文3年(1534年)に創建された神社です。山の神様である大山祗命を祀っており、山が色々な恵みをもたらすことから金運上昇・商売繁盛・農林業繁栄のご利益があると伝わり、日本三大金運神社のひとつに数えられることで有名です。本宮と奥...
滋賀県

[神社] 長浜八幡宮(ながはま はちまんぐう)

長浜八幡宮は、延久元年(1069年)に創建された歴史ある神社で日本三大山車祭の「長浜曳山祭」が有名です。長浜城主であった秀吉公から厚い保護を受けてきました。明治18年(1885年)に落雷の火災により社殿が焼失しましたが、明治22年(1889...
栃木県

[神社] 朝日森天満宮(あさひもり てんまんぐう)

朝日森天満宮は、治安3年(1023年)に創建された菅原道真公を祀る神社です。慶長7年(1602年)に唐沢山城主・佐野吉信が幕府の命によって城を移す時に現在の場所に遷座しました。梅の名所として知られ、2月下旬頃には参道にある100本もの梅が咲...
群馬県

[神社] 前橋東照宮(まえばし とうしょうぐう)

前橋東照宮は、寛永元年(1624年)に創建された徳川家康公を祀る神社です。木花咲耶姫、菅原道真公、長壁様が共に祀られており、開運厄除、安産、学業成就など幅広い御神徳があるとされます。境内を流れる「はらい川」に罪穢れを移した紙の人形(ひとがた...
東京都

[神社] 富岡八幡宮(とみおか はちまんぐう)

富岡八幡宮は、寛永4年(1627年)に創建された江戸最大の八幡宮です。毎年8月に開催される祭礼「深川八幡祭り」(別名:水かけ祭)が有名で江戸三大祭りの一つにもなっています。また、江戸勧進相撲(現在の大相撲の前身)の発祥の神社としても知られ多...
兵庫県

[神社] 射楯兵主神社(いたてひょうず じんじゃ)

射楯兵主神社は、6世紀頃に創建された神社で射楯大神、兵主大神を祀っています。播磨国総鎮守の神社で、姫路城の歴代城主からも崇敬されてきた「姫路城鎮護の社」としても知られます。縁結びの神様が祀られていることからカップルや良縁を求めるひとが多く訪...
山梨県

[神社] 河口浅間神社(かわぐちあさま じんじゃ)

河口浅間神社は、貞観7年(865年)に前年の864年に起きた富士山の噴火を鎮めるため創建されたと伝わります。境内にある七本杉は樹齢1200年を超えると言われ、7本のうち2本並んだ杉は「縁結びの杉」として人気があります。山梨県有数のパワースポ...
埼玉県

[神社] 武蔵国 鷲宮神社(むさしこく わしのみやじんじゃ)

武蔵国鷲宮神社は、景行天皇の時代(西暦71~130年)頃に創建された関東最古の大社との異名もある古社です。鎌倉時代の歴史書「吾妻鏡」に度々登場し関東の武士に崇敬されてきました。最近ではアニメ「らき☆すた」の聖地として知られ多くのファンが聖地...