旧府県社

岡山県

[神社] 由加神社本宮(ゆがじんじゃ ほんぐう)

由加神社本宮は、天平5年(733年)に創建された神社で、厄除けの総本山として広く知られます。表参道からの石段は、19段、25段、33段、42段、61段となっていて厄除けの意味があります。江戸時代には由加山と香川県のこんぴらさんの両方を参拝す...
群馬県

[神社] 桐生天満宮(きりゅう てんまんぐう)

桐生天満宮は、景行天皇年間(71~130年)に創建されたと伝わる大変歴史ある神社です。京都・北野天満宮の御分霊で、関東五大天神の一社に数えられます。毎月第1土曜に開催される古民具骨董市が人気です。桐生の総鎮守関東五大天神のひとつに数えられる...
大阪府

[神社] 杭全神社(くまた じんじゃ)

杭全神社は、貞観4年(862年)に創建された神社で、坂上田村麻呂の孫である当道が素戔嗚尊を勧請して第一殿に平野郷の氏神として祀ったことが始まりと伝わります。毎年7月11~14に開催される平野だんじり祭りが有名です。大阪の初詣スポットしても有...
山口県

[神社] 花岡八幡宮(はなおか はちまんぐう)

花岡八幡宮は、和銅2年(709年)に創建された神社で地元では「はなおかのはちまんさま」と呼ばれ親しまれています。歓請の際、一夜のうちに山が花で覆われたという伝説から花岡八幡宮と号されました。境内にある多宝塔は、藤原鎌足が創建したと伝わります...
新潟県

[神社] 金峯神社(きんぷ じんじゃ)※新潟県長岡市

金峯神社は、和銅2年(709年)に創建された神社です。鉱山守護の神・金山彦命を御祭神とし、製鉄・金運・縁結びのご利益があります。7月15日に開催される「流鏑馬」神事や、11月5日に開催される鮭を神前で直接手を触れずに料理して供える「王神祭」...
北海道

[神社] 釧路厳島神社(くしろ いつくしまじんじゃ)

釧路厳島神社は、文化2年(1805年)に創建された神社で安芸国厳島社の分霊を勧請したのが始まりです。明治時代に釧路市発祥の地である現在の米町へ移設されました。高台にあるため海を一望することができ、観光スポットにもなっています。釧路國の一宮神...
鹿児島県

[神社] 益救神社(やく じんじゃ)

益救神社の詳細な創建時期は不明ですが、「延喜式神名帳」にも掲載されている古社です。屋久島・種子島の両島民の鎮守の宮として崇敬を集めてきました。宮之浦岳山頂に奥宮があります。屋久島・種子島の両島民の鎮守延喜式神名帳に記載された神社では最も南に...
神奈川県

[神社] 江島神社(えのしま じんじゃ)

江島神社は欽明天皇13年(552年)に欽明天皇の勅命により江の島の南の洞窟に宮を建てたことが始まりと伝わります。その後、建永元年(1206年)に源実朝が鎌倉幕府の繁栄を祈って社殿が建てられました。「江島神社」は、「辺津宮」、「中津宮」、「奥...
東京都

[神社] 乃木神社(のぎ じんじゃ)

乃木神社は、大正12年(1923年)に創建された明治期の軍人・乃木希典と、その妻・乃木静子を祀る神社です。見上げると六本木のビル群が見える都心にありながら喧騒から離れた静かな雰囲気を感じることができます。明治期の軍人・乃木希典と、その妻・乃...
山梨県

[神社] 新屋山神社(あらややま じんじゃ)

新屋山神社は、天文3年(1534年)に創建された神社です。山の神様である大山祗命を祀っており、山が色々な恵みをもたらすことから金運上昇・商売繁盛・農林業繁栄のご利益があると伝わり、日本三大金運神社のひとつに数えられることで有名です。本宮と奥...