旧府県社

三重県

[神社] 津八幡宮(つ はちまんぐう)

津八幡宮は、建武年間(1334-1336年)に石清水八幡宮から分霊を勧請して創建されました。当時の社殿は太平洋戦争で焼失してしまいましたが昭和42年(1967年)に再建されました。毎年10月には、津まつりの一部として「津八幡宮例大祭」が盛大...
滋賀県

[滋賀県長浜市] 都久夫須麻神社(つくぶすま じんじゃ)

都久夫須麻神社は、琵琶湖に浮かぶ竹生島に鎮座する、古くから信仰を集める神社です。竹生島神社とも呼ばれ、日本三大弁財天の一つとしても有名です。弁財天は、芸能、財福、智恵の神様として知られ、多くの参拝者がそのご利益を求めて訪れます。また、竜神信...
大阪府

[神社] 高津宮(こうづぐう)

高津宮は、貞観8年(866年)に創建された神社で清和天皇の勅令によって仁徳天皇ゆかりの地に社が建立されたのが始まりと伝わります。太平洋戦争で社殿が焼失したため、現在の社殿は戦後再建されたものです。縁切りと縁結びの神社としても知られ悪縁を断ち...
佐賀県

[佐賀県唐津市] 唐津神社(からつ じんじゃ)

唐津神社は、天平勝宝7歳(755年)に創建された神社で、三韓征伐に際して航海の安全を住吉三神に祈願した神功皇后が、帰朝の後に報謝のため松浦の海浜に宝鏡を縣けて三神を祀ったことが始まりと伝わります。11月2日~4日に開催される「唐津くんち」と...
大分県

[大分県大分市] 早吸日女神社(はやすいひめ/はやすひめ じんじゃ)

早吸日女神社は、紀元前667年に創建されたと伝わる大変歴史ある古社です。地元では「関の権現様」として親しまれており、古くから海上安全の神・厄除開運の神として信仰をあつめています。「蛸断ち祈願」が有名で、絵馬の代わりに多くの張り絵が拝殿の内部...
静岡県

[静岡県沼津市] 沼津日枝神社(ぬまづひえ じんじゃ)

沼津日枝神社は、永長元年(1096年)に創建された神社で古来より山王さんと呼ばれ親しまれてきました。河津桜や三春滝桜、ソメイヨシノなど多くの桜を見ることができる花の名所として有名で、桜の時期には多くの人が訪れます。桜の神社として有名沼津のパ...
滋賀県

[滋賀県近江八幡市] 日牟禮八幡宮(ひむれ はちまんぐう)

日牟禮八幡宮は、成務天皇元年(西暦131年)に創建された大変歴史ある神社です。標高271mの八幡山の南麓に位置し、誉田別尊、息長足姫尊、比売神を祀っています。近江八幡のシンボルとして親しまれており、近江八幡市の市名の由来ともなっている神社で...
茨城県

[茨城県下妻市] 大宝八幡宮(だいほう はちまんぐう)

大宝八幡宮は、西暦701年(大宝元年)に創建されたと伝えられる、関東最古の八幡宮です。その名の通り「大宝」という元号の由来にもなったとされ、非常に歴史と格式のある神社として知られています。厄除け、家内安全、商売繁盛、そして宝くじ当選など、幅...
石川県

[神社] 須須神社(すず じんじゃ)

須須神社は、能登半島の先端、禄剛崎に近い珠洲市に鎮座する古社です。崇神天皇の時代(紀元前97年〜紀元前29年)に創建されたと伝えられ、能登半島最古の神社の一つとされています。奥宮(男神)、女宮(女神)、金分宮という三つの宮から成り、特に海の...
島根県

[神社] 神魂神社(かもす じんじゃ)

神魂神社は、平安時代中期に創建された神社です。室町時代初期(1346年)に建造された本殿は現存する日本最古の大社造りで国宝に指定されています。地元では「神魂さん」、「大庭の大宮さん」と呼ばれ親しまれています。意宇六社の一社日本最古の大社造り...