埼玉県 [神社] 箭弓稲荷神社(やきゅういなりじんじゃ) 箭弓稲荷神は、和銅5年(712年)に源頼信が戦勝のお礼に社殿を寄進したと伝わる神社です。「やきゅう」の読み方から野球関係者から篤く信仰されています。牡丹も有名で、4月下旬~5月上旬には境内にある約1300株が見事な花を咲かせます。野球関係者... 2024.05.01 埼玉県
福岡県 [神社] 風浪宮(ふうろうぐう) 風浪宮は、仲哀天皇元年(192年)に創建された神功皇后ゆかりの神社です。勝運の神である少童命(わだつみのみこと)を祀ることから、歴代の武将から厚く崇敬されてきました。地元では「おふろうさん」の名で親しまれています。毎年2月9~11日にかけて... 2024.04.25 福岡県
長崎県 [神社] 諫早神社(いさはや じんじゃ) 諫早神社は、神亀5年(728年)に聖武天皇の勅願で基菩薩が祠を祀ったのが始まりと伝わります。九州総守護の神社として知られ、地元ではお四面さん(おしめんさん)と呼ばれ親しまれています。九州総守護の神社境内にある6本のクスノキが県の天然記念物に... 2024.04.20 長崎県
埼玉県 [神社] 高麗神社(こまじんじゃ) 高麗神社は、霊亀2年(716)に創建された神社で高句麗からの渡来人である高麗王若光を祀る神社です。代々の宮司は若光の子孫が務めています。高麗神社へ参拝後に総理大臣になった政治家が6人もいることから、出世明神とも呼ばれます。高句麗からの渡来人... 2024.04.14 埼玉県
岩手県 [神社] 志和稲荷神社(しわいなり じんじゃ) 志和稲荷神社は、天喜5年(1057年)に創建された稲荷神社で、日本五大稲荷の一つに数えられる場合もあります。五穀豊穣、大漁、交通安全の守り神として崇敬を集め、地元では、志和のおいなりさんと呼ばれ親しまれています。日本五大稲荷の一つに数えられ... 2024.04.09 岩手県
岐阜県 [神社] 金神社(こがね じんじゃ) 金神社は成務天皇5年(327年)に創建された大変歴史ある神社です。境内裏手には円墳があったり、周辺からは須恵器の破片が大量に出土するなど古墳時代に栄えた地であったと考えられています。古くから産業繁栄や金運招福にご利益があるとされ、多くの人が... 2024.03.21 岐阜県
福岡県 [神社] 警固神社(けご じんじゃ) 警固神社は、仲哀天皇9年(西暦200年)創建と大変歴史ある神社で福岡一の繁華街・天神の中心に立地しています。厄除けや必勝祈願、合格祈願などのご利益で知られ多くの人が参拝に訪れます。パワースポットとして知られる神社名はかつて外敵に備えて設けら... 2024.03.20 福岡県
秋田県 [神社] 真山神社(しんざん じんじゃ) 真山神社は、景行天皇年間(71~130年)創建と伝わる大変歴史ある神社です。567メートルの真山山頂に鎮座しており、国家安泰、武運長久、五穀豊穣、海上安全の守護神として崇敬を集めています。毎年2月に開催される「なまはげ柴灯まつり」が有名で、... 2024.03.05 秋田県
大阪府 [神社] 百舌鳥八幡宮(もず はちまんぐう) 百舌鳥八幡宮は、欽明天皇年間(532~571年)頃に創建されたと伝わる神社です。旧暦8月15日に開催される「月見祭」が有名で、一番の見どころが「ふとん太鼓奉納行事」とよばれるものです。太鼓を納めた台座の上に、5段の朱色の座布団を積み重ねたも... 2024.02.23 大阪府
山口県 [神社] 琴崎八幡宮(ことざき はちまんぐう) 琴崎八幡宮は、貞観元(859年)に創建された神社で、八幡宮の総本宮である大分の宇佐神宮から京都の石清水八幡宮へ御分霊を移す際に嵐を避けるため宇部に立ち寄ったことが起源です。応神天皇、仲哀天皇、神功皇后の宗像三女神を祭神とし、交通安全、安産育... 2024.02.12 山口県