旧郷社

愛知県

[神社] 尾張国一宮 大神神社(おおみわじんじゃ)

尾張国一宮 大神神社の創建は不詳ですが、延喜式神名帳にも記載された大変歴史ある神社です。大和の大神神社と同じく、大和系(三輪族)の人々が三輪の神を祀った事に始まると伝わります。真清田神社とともに、尾張国の一宮神社です。真清田神社とともに尾張...
鳥取県

[神社] 神崎神社(かんざき じんじゃ)※琴浦町

神崎神社は、室町時代末期に創建された素戔嗚命を祀る神社です。龍や鳳凰、獏、浦島太郎、天皇皇后などの彫刻が社殿のいたるところに施されていることで有名です。7月27日に開催される例祭は「波止のまつり」と呼ばれ、前夜祭に開催される花火大会と合わせ...
秋田県

[神社] 赤神神社(あかがみ じんじゃ)

赤神神社は景行天皇2年(西暦72年)に創建された大変歴史ある神社です。一般には赤神神社五社堂として知られます。鬼が築き上げたという999段の石段を登ると見えてくる五社堂が有名で五社堂5棟は国の重要文化財に指定されています。五社堂は宝永7年(...
京都府

[神社] 岡崎神社(おかざき じんじゃ)

岡崎神社は、延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京遷都の時に都を守る目的で京都の四方に建立した神社のひとつです。神社周辺は古くから野うさぎの生息地であり、うさぎの神社としてとても有名です。境内には至る所に兎関連のものがあり、兎づくしです。...
京都府

[神社] 京都地主神社(きょうと じしゅ じんじゃ)

京都地主神社の詳細な創建時期は不詳ですが、神代には存在していたと伝わり京都でも最古の歴史がある神社です。江戸時代までは清水寺の鎮守社でありました。縁結びの神さまを祀る神社として有名で若い女性やカップルに人気があります。また初詣スポットしても...
福岡県

[神社] 鷲尾愛宕神社(わしおあたご じんじゃ)

鷲尾愛宕神社は、景行天皇年間(西暦71~130年)頃に創建されたと伝わる福岡最古の神社です。火の神様を祀り、火災予防や家内安全、商売繁盛、縁結びの御利益があるとされます。標高68mの愛宕山の頂上に位置し、博多湾を一望することができるため福岡...
神奈川県

[神社] 稲毛神社(いなげ じんじゃ)

稲毛神社の創建時期は不詳ですが、武甕槌神を祀って天皇の軍の戦勝を祈ったことが起源と伝わるとても歴史がある神社です。江戸時代には東海道川崎宿の総鎮守であり、今でも川崎の守り神として市民に親しまれています。東海道川崎宿の総鎮守8月2日に開催され...
岩手県

[神社] 遠野郷八幡宮(とおのごう はちまんぐう)

遠野郷八幡宮は、文治5年(1189年)に創建された神社です。源頼朝から遠野郷を賜った阿曽沼広綱が、奥州藤原氏追討の従軍功績により遠野郷の統治を始め松崎村駒木に舘を築いたことが始まりとされています。9月に開催される例大祭や、「日本のふるさと遠...
千葉県

[神社] 高家神社(たかべ じんじゃ)

高家神社は、元和6年(1620年)に創建された神社です。日本で唯一といわれる料理の神様「磐鹿六雁命」を祀っていることから料理関係者や味噌醤油の醸造業者から崇敬されています。毎年5月、10月、11月には平安時代の宮中行事を再現した「庖丁式」が...
青森県

[神社] 櫛引八幡宮(くしひき はちまんぐう)

櫛引八幡宮は、建久年間(1190~1199年)に創建された神社です。南部藩の総鎮守で、現在の本殿は慶安元年(1648年)に南部重直が建てたものです。境内は樹齢数百年という杉木立に囲まれており、静かで荘厳な雰囲気を感じることができます。本殿、...