一宮

三重県

[神社] 椿大神社(つばきおおかみやしろ)

椿大神社は、垂仁天皇27年(紀元前3年)に創建されたと伝わる大変歴史ある神社です。全国約2千社の猿田彦大神を祀る神社の総本社です。猿田彦大神をお祀りする本殿と、妻神である天之鈿女命をお祀りする別宮・椿岸神社を参拝すると縁結びの御利益があると...
愛知県

[神社] 真清田神社(ますみだじんじゃ)

真清田神社は神武天皇33年(紀元前628年)と伝わる大変歴史ある神社で、平安時代より尾張国の一宮として信仰されています。愛知県一宮市の市名の由来ともなっています。7月最終日曜日の前4日間開催される「一宮七夕まつり」は約100万を超える人が訪...
新潟県

[神社] 度津神社(わたつ じんじゃ)

度津神社の詳細な創建時期は不明ですが、延喜式神名帳にも名を連ねる1000年以上の歴史がある神社です。文明2年(1470年)の洪水により古文書等が流失したため現在の位置に移ったとの記録があります。佐渡国の一宮神社佐渡の式内社9社の1つに数えら...
三重県

[神社] 伊雑宮(いざわのみや)

伊雑宮は伊勢神宮の14社ある別宮の一つで、内宮(皇大神宮)に属する格式の高い神社です。地元の人々によって海の幸、山の幸の奉納が行われてきたことから漁師や海女の信仰が特に篤いとされています。志摩国の一宮神社天照大神の遙宮(とおのみや)と呼ばれ...
佐賀県

[神社] 與止日女神社(よどひめ じんじゃ)

與止日女神社は欽明天皇25年(564年)に創建された肥前国の一宮神社です。海、川、水の神様として崇拝され、家内安全、交通安全などの御利益があるとされます。肥前国の一宮神社御神木の大楠は樹齢1500年を誇る基本データ名称與止日女神社(よどひめ...
山口県

[神社] 玉祖神社(たまのおや じんじゃ)

玉祖神社の詳細な創建時期は不詳ですが、神代から存在すると伝わる大変歴史ある神社です。大阪府八尾市など全国に数社ある玉祖神社の総本社です。境内には国の天然記念物に指定されている黒柏鶏(くろかしわけい)飼育されていることで知られます。周防国の一...
福島県

[神社] 石都々古和気神社(いわつつこわけじんじゃ)

石都々古和気神社の創建時期は不詳ですが、延喜式内社の一つに数えられる古社です。古くから山岳信仰の聖地として多くの人に崇敬されてきました。陸奥国の一宮にも数えられます。陸奥国の一宮神社八幡山の頂上にある祭祀遺跡の跡地としても有名基本データ名称...
富山県

[神社] 気多神社(けた じんじゃ)

気多神社は、天平宝字元年(757年)に創建された神社です。4月18日の春季例大祭に奉納される通称「にらみ獅子」は頭だけがゆっくり動き、睨んだ参拝客の厄を払うとされることで知られます。越中国の一宮神社境内には大伴家持を祀る大伴神社もある本殿は...
広島県

[神社] 備後一宮 吉備津神社(びんごいちのみや きびつ じんじゃ)

備後一宮・吉備津神社は、大同元年(806年)に創建されたと伝わる神社です。本殿と拝殿が連結されていない大変珍しい神社で、直接本殿前でお詣りすることができます。毎年2月3日に開催される節分祭の「ほら吹き神事」が有名です。備後国の一宮神社御池は...
兵庫県

[神社] 出石神社(いずし じんじゃ)

出石神社は但馬国の一宮神社で地元では「いっきゅうさん」と呼ばれ親しまれています。詳細な創建年は不詳ですが、日本書紀にも登場していることから今から1300年前の奈良時代には存在していたと考えられています。天日槍命を祭神とすることから、国土開発...