大分県 [神社] 柞原八幡宮(ゆすはら はちまんぐう) 柞原八幡宮は平安初期の天長7年(830年)に宇佐神宮の分霊地として創建され、 国司・武家などが崇敬した由緒ある神社です。 宝物館には刀剣や仏像など、国や県の重要文化財を多数見ることができます。 豊後国の一宮神社 境内は約2万5000坪もの広... 2023.11.20 大分県
神奈川県 [神社] 箱根神社(はこね じんじゃ) 箱根神社の始まりは孝昭天皇年間頃(紀元前400年前後)にさかのぼると考えられています。 現在の箱根神社は天平宝字元年(757年)に箱根山に入峰修行中の万巻上人が、箱根大神の御神託をうけ勅願によって創建されました。 源頼朝や北条氏、足利氏、徳... 2023.11.11 神奈川県
佐賀県 [神社] 千栗八幡宮(ちりく はちまんぐう) 千栗八幡宮は、神亀元年(724年)に肥前国養父郡司である壬生春成により創建された神社です。 毎年3月15日に開催される「お粥だめし」は日本三大粥祭りの一つに数えられ 1200年以上の歴史がある千栗八幡宮を代表するお祭りです。 肥前国一宮 日... 2023.09.27 佐賀県
鹿児島県 [神社] 枚聞神社(ひらきき じんじゃ) 枚聞神社は、薩摩国の一宮神社で 交通・航海の安全、漁業守護の神として崇められてきました。 宝物殿には別名「玉手箱」と呼ばれる国の重要文化財・松梅蒔絵櫛笥が収蔵されています。 薩摩国の一宮神社 本殿は県の重要文化財にも指定されている 基本デー... 2023.07.30 鹿児島県
熊本県 [神社] 藤崎八旛宮(ふじさき はちまんぐう) 藤崎八旛宮は、承平5年(935年)に平将門・藤原純友の乱の時、追討と九州鎮護との勅願によって 京都の石清水寺八幡宮を勧請して建立したと伝わります。 社名には一般的な八幡宮と異なる「旛」の字を用いています。 これは天文11年(1548年)に後... 2023.06.23 熊本県
静岡県 [神社] 静岡浅間神社(しずおかせんげん じんじゃ) 静岡浅間神社は、神部神社かんべじんじゃ・浅間神社あさまじんじゃ・大歳御祖神社おおとしみおやじんじゃの三社の総称した名称です。 現在の社殿は江戸時代に建てられたもので、総漆塗り極彩色で大変豪華なため「東海の日光」とも呼ばれます。 徳川家康が元... 2023.03.24 静岡県
岐阜県 [神社] 伊奈波神社(いなば じんじゃ) 伊奈波神社は1900年以上の歴史があるとても古い神社です。 初詣時は50万人もの人出を誇る人気スポットになっています。 山の上にあるため、岐阜の街を一望できる景色も人気です。 例年50万人の人出を誇る人気初詣スポット 日本遺産「信長公のおも... 2023.02.07 岐阜県
静岡県 [神社] 小國神社(おくに じんじゃ) 小國神社は欽明天皇16年(555年)創建の歴史ある神社です。 境内は老杉が繁り「古代の森」と呼ばれるにふさわしい荘厳な雰囲気が漂います。 春は桜、初夏の花菖蒲、秋の紅葉、冬の梅と一年を通して見どころがあり多くの人が訪れます 遠江国の一宮神社... 2023.02.01 静岡県
山形県 [神社] 湯殿山神社(ゆどのさん じんじゃ) 湯殿山神社は出羽三山と呼ばれる山岳信仰の聖地のひとつです。 湯殿山の中腹にあり多くの修験者、参拝者を集めています。 湯殿山を御神体とし、本殿や社殿が存在しないことが特徴です。 湯殿山については一切口外しない「問わず語らず」が慣わしとされてお... 2023.01.26 山形県
山形県 [神社] 出羽神社(いでは じんじゃ) 出羽神社は出羽三山と呼ばれる山岳信仰の聖地のひとつです。 出羽神社のある羽黒山は「八宗門兼学の山」とされ、宗派を超えて僧が修行に訪れました。 羽黒山には羽黒山、月山、湯殿山の三神を合祭した三神合祭殿さんじんごうさいでんが設置されています。 ... 2023.01.26 山形県