旧国幣小社

岡山県

[神社] 吉備津彦神社(きびつひこ じんじゃ)

吉備津彦神社は桃太郎のモデルとなった吉備津彦命を祭る神社です。夏至の日には朝日が鳥居の正面から昇ることから「朝日の宮」とも呼ばれています。備前国の一宮神社標高175mの吉備の中山の北東麓に東面して鎮座する吉備の中山は神が降りる場所としてパワ...
岩手県

[神社] 駒形神社(こまがた じんじゃ)

駒形神社は馬の守護神を祀っており、勝負運や運命を切り開く神社として知られます。坂上田村麻呂や奥州藤原氏など、高名な武将からも崇拝されてきました。毎年5月に開催される「子供騎馬武者行列」は駒形神社を代表する行事になっています。陸中の一宮神社駒...
愛知県

[神社] 津島神社(つしま じんじゃ)

津島神社は、欽明天皇元年(540年)に鎮座された大変歴史ある神社で、全国に約3,000社ある津島神社・天王社の総本社です。本殿は徳川家康の四男松平忠吉の妻の寄進、楼門は豊臣秀吉の寄進と多くの武将にゆかりがあります。江戸時代には「伊勢津島、両...
大分県

[神社] 柞原八幡宮(ゆすはら はちまんぐう)

柞原八幡宮は平安初期の天長7年(830年)に宇佐神宮の分霊地として創建され、国司・武家などが崇敬した由緒ある神社です。宝物館には刀剣や仏像など、国や県の重要文化財を多数見ることができます。豊後国の一宮神社境内は約2万5000坪もの広さを誇る...
神奈川県

[神社] 箱根神社(はこね じんじゃ)

箱根神社の始まりは孝昭天皇年間頃(紀元前400年前後)にさかのぼると考えられています。現在の箱根神社は天平宝字元年(757年)に箱根山に入峰修行中の万巻上人が、箱根大神の御神託をうけ勅願によって創建されました。源頼朝や北条氏、足利氏、徳川家...
佐賀県

[神社] 千栗八幡宮(ちりく はちまんぐう)

千栗八幡宮は、神亀元年(724年)に肥前国養父郡司である壬生春成により創建された神社です。毎年3月15日に開催される「お粥だめし」は日本三大粥祭りの一つに数えられ1200年以上の歴史がある千栗八幡宮を代表するお祭りです。肥前国一宮日本三大粥...
鹿児島県

[神社] 枚聞神社(ひらきき じんじゃ)

枚聞神社は、薩摩国の一宮神社で交通・航海の安全、漁業守護の神として崇められてきました。宝物殿には別名「玉手箱」と呼ばれる国の重要文化財・松梅蒔絵櫛笥が収蔵されています。薩摩国の一宮神社本殿は県の重要文化財にも指定されている基本データ名称枚聞...
熊本県

[神社] 藤崎八旛宮(ふじさき はちまんぐう)

藤崎八旛宮は、承平5年(935年)に平将門・藤原純友の乱の時、追討と九州鎮護との勅願によって京都の石清水寺八幡宮を勧請して建立したと伝わります。社名には一般的な八幡宮と異なる「旛」の字を用いています。これは天文11年(1548年)に後奈良天...
静岡県

[神社] 静岡浅間神社(しずおかせんげん じんじゃ)

静岡浅間神社は、神部神社かんべじんじゃ・浅間神社あさまじんじゃ・大歳御祖神社おおとしみおやじんじゃの三社の総称した名称です。現在の社殿は江戸時代に建てられたもので、総漆塗り極彩色で大変豪華なため「東海の日光」とも呼ばれます。徳川家康が元服式...
岐阜県

[神社] 伊奈波神社(いなば じんじゃ)

伊奈波神社は1900年以上の歴史があるとても古い神社です。初詣時は50万人もの人出を誇る人気スポットになっています。山の上にあるため、岐阜の街を一望できる景色も人気です。例年50万人の人出を誇る人気初詣スポット日本遺産「信長公のおもてなし」...