岡山県 [神社] 安仁神社(あに じんじゃ) 安仁神社は岡山市東区にある彦五瀬命(ひこいつせのみこと)を祀る神社です。詳細な創建時期は分っていませんが、創建から2600年以上とも伝えられ大変歴史があります。現在の備前国の一宮は岡山市北区にある吉備津彦神社ですが、元はこちら安仁神社であり... 2024.06.23 岡山県
茨城県 [神社] 筑波山神社(つくばさん じんじゃ) 筑波山に鎮座する筑波山神社は、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冊尊(いざなみのみこと)を祀る神社です。御本殿は男体山と女体山の山頂にあり、中腹の拝殿は遥拝殿となっています。縁結びや夫婦和合に御利益があるといわれる筑波山梅林が人気男体山の山... 2024.06.15 茨城県
香川県 [神社] 粟井神社(あわい じんじゃ) 粟井神社の創建時期は不詳ですが、讃岐延喜式内神社二十四社の一つに数えられ古くから信仰を集めてきた神社です。あじさい神社として有名で、境内には約3000株のあじさいが6月~7月にかけて咲き乱れます。毎年6月には「あじさい祭り」が開催され、多く... 2024.06.10 香川県
和歌山県 [神社] 須佐神社(すさ じんじゃ) 須佐神社は、和銅6年(713年)に創建された神社で主祭神は素戔嗚尊 (すさのおのみこと)です。社殿は当初西向きに建てられていましたが、海上を往来する船が遙拝を怠ると転覆や難船に遭ったため、元明天皇の勅命により南向きに建て替えられたと伝わりま... 2024.05.18 和歌山県
愛媛県 [神社] 伊曽乃神社(いその じんじゃ) 伊曽乃神社は、成務天皇7年(137年)に創建された大変歴史ある神社です。西条まつりとして有名な伊曽乃神社祭礼は80台ものだんじりと御神輿が駆け巡る豪華絢爛なお祭りで毎年10月15~16日に開催さます。西条祭りで最大規模のだんじりが奉納される... 2024.05.04 愛媛県
兵庫県 [神社] 出石神社(いずし じんじゃ) 出石神社は但馬国の一宮神社で地元では「いっきゅうさん」と呼ばれ親しまれています。詳細な創建年は不詳ですが、日本書紀にも登場していることから今から1300年前の奈良時代には存在していたと考えられています。天日槍命を祭神とすることから、国土開発... 2024.04.01 兵庫県
兵庫県 [神社] 伊和神社(いわ じんじゃ) 伊和神社は成務天皇14年(144年)創建と伝わる大変歴史ある神社です。海神社、粒坐天照神社と合わせて「播磨三大社」と総称されます。農・工・商業等産業の神として信仰を集めています。播磨国の一宮神社播磨三大社のひとつに数えられる(他は海神社、粒... 2024.03.09 兵庫県
山梨県 [神社] 甲斐国一宮 浅間神社(あさま じんじゃ) 甲斐国一宮 浅間神社は、垂仁天皇8年(紀元前22年)に創建されたと伝わる大変歴史ある神社です。毎年4月15日に行われる大御幸祭りが有名で、多くの人で賑わいます。本殿横にある樹齢200年を超える夫婦梅の実を頂くと子宝を得るといわれます。甲斐国... 2024.02.24 山梨県
福島県 [神社] 八槻都々古別神社(やつきつつこわけじんじゃ) 八槻都々古別神社は弘仁2年(811年)頃に創建されたと伝わる神社で、日本武尊が八溝山の「東夷」の大将を討った事が始まりと伝わります。都々古別三社の一社に数えられ、「近津三社」(馬場都々古別神社・八槻都々古別神社・下宮近津神社)と総称された「... 2024.02.15 福島県
福島県 [神社] 馬場都々古別神社(ばばつつこわけじんじゃ) 馬場都々古別神社は、都々古別三社の一社で「近津三社」(馬場都々古別神社・八槻都々古別神社・下宮近津神社)と総称された「上宮」にあたります。日本武尊が東夷を鎮定した時、初めは建鉾山(現白河市)に鉾を祀ったがその後、坂上田村麻呂が近世棚倉城の地... 2024.02.14 福島県