国宝

鳥取県

[寺院] 三徳山 三佛寺(みとくさん さんぶつじ)

三徳山三佛寺は、慶雲3年(706)に役行者によって開かれた古刹で 標高900mの三徳山全山が国の名勝・史跡に指定されています。 奥院である国宝の投入堂が有名で、 垂直に切り立った絶壁の窪みに建てられた堂はとても珍しい建築です。 他にも文殊堂...
熊本県

[神社] 青井阿蘇神社(あおいあそ じんじゃ)

青井阿蘇神社は大同元年(806年)に創建されたと伝わる神社です。 神仏習合時代には仏様をご神体として祀っていた時代もありますが、 寛文5年(1665年)に唯一神道へ改められています。 本殿・廊・幣殿・拝殿・楼門は平成20年(2008年)に国...
京都府

[寺院] 東寺(とうじ)

東寺は延暦15年(796年)に創建された東寺真言宗の総本山寺院で 正式名は教王護国寺(きょうおうごこくじ)といいます。 平安建都の際に都の南玄関「羅城門」の東に王城鎮護の寺として建立されました。 五重塔は木造の塔としては日本最大の高さで55...
愛媛県

[寺院] 石手寺(いしてじ)

石手寺は天平元年(729年)に創建された真言宗豊山派の寺院で 四国八十八箇所第五十一番札所にもなっています。 国宝に指定されている仁王門や、 重要文化財に指定されている本堂、三重塔、鐘楼、訶梨帝母天堂、護摩堂など 多くの貴重な建築物を見るこ...
滋賀県

[寺院] 三井寺(みいでら)

三井寺は7世紀頃に創建された天台寺門宗の総本山寺院で 正式名を「長等山 園城寺」と言います。 境内に天智・天武・持統の三天皇の御産湯に用いられたとされる井戸があることから、 「御井の寺(みいのてら)」と称され、後に「三井寺」と呼ばれるように...
滋賀県

[寺院] 石山寺(いしやまでら)

石山寺は、天平19年(747年)に創建された東寺真言宗の大本山の寺院です。 巨大な硅灰石の上に境内が建てられていることが寺名の由来となっています。 また紫式部ゆかりの寺として有名です。 石山寺で、琵琶湖の湖面に映った十五夜の月を眺めて、 須...
京都府

[神社] 賀茂御祖神社(かもみおや じんじゃ)

賀茂御祖神社は京都最古の神社のにひとつに数えられる歴史ある神社で 通称は「下鴨神社」です。 本殿は東西2つあり、東殿は「玉依媛命(たまよりひめのみこと)」、 西殿は「賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)」を御祭神としています。 縁結び・美...
京都府

[神社] 賀茂別雷神社(かもわけいかづち じんじゃ)

賀茂別雷神社は京都最古の歴史を持つ神社のひとつで 古来より厄除・災難除け・必勝の神として信仰されています。 通称である「上賀茂神社(かみがもじんじゃ)」と呼ばれることの方が多いです。 別雷神には「雷を別けるほどに強い力を持つ神」という意味が...
静岡県

[神社] 久能山東照宮(くのうざん とうしょうぐう)

久能山東照宮は徳川家康が「遺骸は久能山に埋葬すること」という遺命を残したことから、 二代将軍・秀忠により埋葬されるとともに家康公を祀る神社を建立したことが始まりです。 久能山下石鳥居から本殿前までは17曲り1,159段あり、 数値から取って...
宮城県

[神社] 大崎八幡宮(おおさき はちまんぐう)

大崎八幡宮は、慶長12年(1607年)に伊達政宗公によって創建されました。 仙台の総鎮守であり、 社殿(本殿・石の間・拝殿)は昭和27年に国宝に指定されています。 毎年1月14日に開催される「どんと祭の裸参り」が有名です。 社殿(本殿・石の...