長崎県 [寺院] 聖寿山 崇福寺(しょうじゅさん そうふくじ) 聖寿山崇福寺は、寛永6年(1629年)に創建された黄檗宗の寺院です。唐の僧である超然が官許を得て創建したことが始まりで、檀家に福州出身の人が多いことから「福州寺」とも呼ばれます。興福寺・福済寺とともに「長崎三福寺」のひとつに数えられます。黄... 2025.03.10 長崎県
長野県 [神社] 仁科神明宮(にしな しんめいぐう) 仁科神明宮の詳細な創建時期は不詳ですが、崇神天皇~景行天皇年間(紀元前97年~西暦130年)に創建されたと伝わる大変歴史ある神社です。天照皇大神を祭神とすることから恋愛成就や良縁の御利益があるとされます。本殿・中門・釣屋は国宝に指定されてい... 2025.03.04 長野県
大分県 [寺院] 富貴寺(ふきじ) 富貴寺は、養老2年(718年)に宇佐神宮大宮司の氏寺として開かれた寺院です。国宝の大堂(おおどう)は日本三阿弥陀堂のひとつに数えられまた、九州最古の木造建築物でもあります。紅葉の名所として知られ11月下旬から12月上旬に見ごろを迎えます。大... 2025.01.25 大分県
山口県 [寺院] 瑠璃光寺(るりこうじ) 瑠璃光寺は、文明3年(1471年)に創建された曹洞宗の寺院です。日本三名塔のひとつに数えられる五重塔が有名で国宝に指定されています。境内は香山公園になっていて桜や梅の名所としても有名です。現在、五重塔は令和の大改修を行っており令和5年(20... 2024.11.19 山口県
京都府 [神社] 豊国神社(とよくに じんじゃ) 豊国神社は、慶長4年(1599年)に創建された豊臣秀吉公を祀る神社で全国にある豊国神社の総本社です。社殿は徳川幕府の時代には取り壊されていましたが、明治13年(1880年)に再建されました。(唐門のみ伏見城の遺構)出世開運・良縁成就の御利益... 2024.11.06 京都府
滋賀県 [神社] 御上神社(みかみ じんじゃ) 御上神社は、孝霊天皇年間(紀元前290~紀元前215年頃)に創建された大変歴史ある神社です。「近江富士」の別名もある三上山の山麓に鎮座し、三上山を神体山として祀っています。仏道にも見える本殿は「御上造り」と呼ばれる珍しいもので国宝に指定され... 2024.11.03 滋賀県
富山県 [寺院] 高岡山 瑞龍寺(こうこうざん ずいりゅうじ) 高岡山瑞龍寺は、高岡の基礎を築いた2代目藩主前田利長の菩提寺として3代目藩主前田利常が寛文3年(1663)に建立した曹洞宗の巨刹です。総門、山門、仏殿、法堂が一直線上に並び禅堂と大庫裏を左右対称に配置した禅宗様式の伽藍配置が見どころです。仏... 2024.10.17 富山県
京都府 [寺院] 六波羅蜜寺(ろくはらみつじ) 六波羅蜜寺は天暦5年(951年)に「踊り念仏」で有名な空也上人により創建された真言宗智山派の寺院です。念仏を唱える口から六体の阿弥陀が現れた様子を表した空也上人立像が有名です。本堂は昭和44年(1969年)に解体修理され色鮮やかな往時の姿を... 2024.09.19 2024.12.14 京都府
京都府 [寺院] 神護寺(じんごじ) 神護寺は天長元年(824年)に和気清麻呂により建立された高野山真言宗の遺迹本山寺院です。高雄山の中腹に建つ真言宗の古刹で京都を代表する紅葉の名所として有名です。960年に天皇家の霊剣が焼失した時に、安倍晴明が神護寺で天皇家の霊剣の再生を行っ... 2024.08.15 京都府
和歌山県 [寺院] 一乗山 根来寺(いちじょうざん ねごろじ) 根来寺は大治5年(1130年)に創建された新義真言宗の総本山寺院です。天正13年(1585年)に天下統一をめざす秀吉の紀州攻めにより多くの建物が焼失しましたが、紀州徳川家の支援などを得て江戸時代に復興しています。敷地は広大で、大きく大門エリ... 2024.07.30 和歌山県