指定護国神社

沖縄県

[神社] 沖縄縣護國神社(おきなわけんごこく じんじゃ)

沖縄縣護國神社は昭和11年(1936)に「招魂社」として創建されたことが始まりで、 昭和15年(1940年)に現在の名称に改称されました。 沖縄の人気初詣スポットで、初詣時は多くの人が訪れます。 護国神社では最多の17万8,689柱の祭神を...
新潟県

[神社] 新潟縣護國神社(にいがたけんごこく じんじゃ)

新潟縣護國神社は、新潟県出身の国事殉難者79,729柱を祀る神社です。 日本海を望む美しい松林に面しており「日本の白砂青松100選」にも選定されています。 日本の白砂青松100選に選ばれた「ときわの森」に鎮座する神社 境内は16,800坪も...
三重県

[神社] 三重縣護國神社(みえけんごこく じんじゃ)

三重縣護國神社は三重県に関連した戦没者60,300柱を祀る神社です。 三重県の守り神、子供の神様としての信仰を集めています。 内務大臣指定の護国神社 基本データ 名称三重縣護國神社(みえけんごこく じんじゃ) 別名・愛称三重県護国神社 社格...
大分県

[神社] 大分縣護國神社(おおいたけんごこく じんじゃ)

大分縣護國神社は、大分県縁故の英霊44,000柱を祀る護国神社です。 梅とさくらの名所としても有名で、 境内には豊後梅を中心とする約200本の梅と約500本の桜が見事な花を咲かせます。 展望台からは大分市と別府湾が一望でき、 人気スポットに...
北海道

[神社] 札幌護國神社(さっぽろごこく じんじゃ)

札幌護国神社は、明治12年(1879年)に創建された神社で、 西南の役で戦病没した屯田兵の霊を祭るために建立されました。 その後、130年以上に渡って起こった戦争における戦死者の霊を合祀しています。 そのため、創建当初からの祭神を祀る本殿と...
広島県

[神社] 広島護國神社(ひろしまごこく じんじゃ)

広島護國神社は、明治元年(1868年)に創建された護国神社で、 広島出身の兵士、原爆犠牲者となった動員学徒など9万2,000柱を祀っています。 広島県ナンバーワンの初詣スポットとしても知られ、 正月三が日で50万人を超える参拝者が訪れます。...
愛知県

[神社] 愛知縣護國神社(あいちけんごこく じんじゃ)

愛知縣護國神社は、愛知県に関係する戦没者9万3千余柱を祀る神社です。 昭和20年(1945年)3月19日の名古屋大空襲で全焼しましたが、 昭和33年(1958年)11月に本殿・拝殿が再建されました。 内務大臣指定の護国神社 戦後「愛知神社」...
岡山県

[神社] 岡山縣護國神社(おかやまけんごこく じんじゃ)

岡山縣護國神社は、岡山藩主であった池田章政が明治2年(1869年)に招魂祭を挙行し、 社殿と碑石を建立したことが始まりです。 内務大臣指定の護国神社 基本データ 名称岡山縣護國神社(おかやまけんごこく じんじゃ) 別名・愛称岡山県護国神社 ...