石川県 [神社] 小松天満宮(こまつ てんまんぐう) 小松天満宮は、明暦3年(1657年)に創建された神社で加賀藩二代目当主・前田利常公が小松城に穩居にされる際、城北にあたるこの地に前田家の氏神としてお祭りする菅原道真公を鎭祭したのがはじまりです。松尾芭蕉が小松天満宮を訪れた際「あかあかと日は... 2025.01.15 石川県
京都府 [神社] 京都地主神社(きょうと じしゅ じんじゃ) 京都地主神社の詳細な創建時期は不詳ですが、神代には存在していたと伝わり京都でも最古の歴史がある神社です。江戸時代までは清水寺の鎮守社でありました。縁結びの神さまを祀る神社として有名で若い女性やカップルに人気があります。また初詣スポットしても... 2025.01.14 2025.05.17 京都府
福岡県 [神社] 鷲尾愛宕神社(わしおあたご じんじゃ) 鷲尾愛宕神社は、景行天皇年間(西暦71~130年)頃に創建されたと伝わる福岡最古の神社です。火の神様を祀り、火災予防や家内安全、商売繁盛、縁結びの御利益があるとされます。標高68mの愛宕山の頂上に位置し、博多湾を一望することができるため福岡... 2025.01.13 福岡県
兵庫県 [神社] 養父神社(やぶ じんじゃ) 養父神社は、崇神天皇30年(紀元前68年)に創建された大変歴史ある古社で但馬(たじま)5社のひとつに数えられます。祀られる神様は農業の神として知られ、また農耕に必要な牛の売買が養父神社の管理下にあったことから、牛の神様もお祀りしています。地... 2025.01.10 兵庫県
岐阜県 [神社] 櫻山八幡宮(さくらやま はちまんぐう) 櫻山八幡宮は、仁徳天皇の御代(西暦377年頃)に創建された大変歴史ある神社です。秋の例祭は、春の日枝神社の例祭とともに高山祭として有名で、多くの人で賑わいます。また、7月下旬から8月に開催される桜山風鈴祭りも高山の風物詩として知られます。例... 2025.01.09 岐阜県
岡山県 [神社] 由加神社本宮(ゆがじんじゃ ほんぐう) 由加神社本宮は、天平5年(733年)に創建された神社で、厄除けの総本山として広く知られます。表参道からの石段は、19段、25段、33段、42段、61段となっていて厄除けの意味があります。江戸時代には由加山と香川県のこんぴらさんの両方を参拝す... 2025.01.08 岡山県
群馬県 [神社] 桐生天満宮(きりゅう てんまんぐう) 桐生天満宮は、景行天皇年間(71~130年)に創建されたと伝わる大変歴史ある神社です。京都・北野天満宮の御分霊で、関東五大天神の一社に数えられます。毎月第1土曜に開催される古民具骨董市が人気です。桐生の総鎮守関東五大天神のひとつに数えられる... 2025.01.07 群馬県
大阪府 [神社] 杭全神社(くまた じんじゃ) 杭全神社は、貞観4年(862年)に創建された神社で、坂上田村麻呂の孫である当道が素戔嗚尊を勧請して第一殿に平野郷の氏神として祀ったことが始まりと伝わります。毎年7月11~14に開催される平野だんじり祭りが有名です。大阪の初詣スポットしても有... 2025.01.06 大阪府
神奈川県 [神社] 稲毛神社(いなげ じんじゃ) 稲毛神社の創建時期は不詳ですが、武甕槌神を祀って天皇の軍の戦勝を祈ったことが起源と伝わるとても歴史がある神社です。江戸時代には東海道川崎宿の総鎮守であり、今でも川崎の守り神として市民に親しまれています。東海道川崎宿の総鎮守8月2日に開催され... 2025.01.05 神奈川県
岩手県 [神社] 遠野郷八幡宮(とおのごう はちまんぐう) 遠野郷八幡宮は、文治5年(1189年)に創建された神社です。源頼朝から遠野郷を賜った阿曽沼広綱が、奥州藤原氏追討の従軍功績により遠野郷の統治を始め松崎村駒木に舘を築いたことが始まりとされています。9月に開催される例大祭や、「日本のふるさと遠... 2025.01.04 岩手県