岡山県 [神社] 岡山神社(おかやま じんじゃ) 岡山神社は、貞観年間(859~877年)に創建された神社です。かつては岡山城本丸の地に鎮座していましたが天正元年(1573年)に宇喜多直家が岡山城を築く際に現在の地に遷座しました。江戸時代には藩主池田家により城内の鎮守として崇敬されました。... 2024.09.06 岡山県
広島県 [神社] 福山八幡宮(ふくやま はちまんぐう) 福山八幡宮は、天和三年(1683年)に創建された神社で応神天皇、神功皇后、比売大神を祀ります。弓矢の神として親しまれる八幡様が祀られることから、勝負祈願で参拝する人が多いです。「東御宮」、「西御宮」の2つの総門がある全国的にも珍しい「両社八... 2024.09.03 広島県
山梨県 [神社] 北口本宮 冨士浅間神社(きたぐちほんぐう ふじせんげん じんじゃ) 北口本宮 冨士浅間神社は、景行天皇40年(西暦110年)に創建されたと伝わる大変歴史ある神社です。「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産のひとつとして世界遺産に登録されています。富士登山吉田口登山道の起点にあり、毎年6月30日に行われ... 2024.08.29 山梨県
宮城県 [神社] 秋保神社(あきう じんじゃ) 秋保神社は、大同3年(808年)に創建された神社で、坂上田村麻呂がこの地に熊野神社を祀ったのが初めと伝わります。室町時代に秋保村領主の祖先である平盛房が、信州の諏訪大社に居城奪回を祈願し、願いが叶って戦勝の御神徳を得たとされています。このよ... 2024.08.28 宮城県
群馬県 [神社] 赤城神社(あかぎ じんじゃ)※前橋市富士見町 赤城神社(前橋市富士見町)は大沼のほとりに建つ神社で全国に約300社ある赤城神社の本宮と推測されます。他の赤城神社と区別するため、大洞赤城神社と呼ばれることもあります。群馬県でも屈指のパワースポットとして知られ多くの人が参拝に訪れます。全国... 2024.08.25 群馬県
大阪府 [神社] 三光神社(さんこう じんじゃ) 三光神社は反正天皇時代(西暦406~410年)に創建されたと伝わる大変歴史ある神社です。宰相山公園内にあり、天照大神、月読尊、素戔嗚尊を祀っています。この地は「真田丸」の一部とされ、「真田の抜け穴」と呼ばれる大阪城までの地下道があったとの伝... 2024.08.21 大阪府
青森県 [神社] 猿賀神社(さるか じんじゃ) 猿賀神社は、延暦12年(793年)に創建された神社で蝦夷討伐の将である上毛野君田道命を祀っています。旧暦8月15日には津軽最大の祭礼「猿賀神社十五夜大祭」が開催され多くの人で賑わいます。桜や和蓮の名所として知られ四季折々美しい景色を眺めるこ... 2024.08.20 青森県
島根県 [神社] 日御碕神社(ひのみさき じんじゃ) 日御碕神社は、安寧天皇13年(紀元前537年)に創建された大変歴史ある神社です。天照大神を祀る「日沈宮(ひしずみのみや)」と、素盞嗚尊を祀る「神の宮(かんのみや)」の二つの社から成り立っておりこの二社を総称して「日御碕神社」と呼ばれます。厄... 2024.08.19 島根県
北海道 [神社] 函館護國神社(はこだてごこく じんじゃ) 函館護國神社は明治2年(1869年)に創建された護国神社で箱館戦争以来の戦没者13,000余柱を祀っています。元々は「函館招魂社」として箱館戦争で殉難した新政府軍の兵士を祀るために設立され、その後の昭和14年(1939年)に、函館護国神社と... 2024.08.16 北海道
岐阜県 [神社] 飛騨護國神社(ひだごこく じんじゃ) 飛騨護國神社は明治42年(1909年)に創建された神社で、飛騨出身の戦没者6,425柱を祀っています。同一敷地内にはむすびの神を祀る「飛騨大神宮」、金の神を祀る「黄金神社」、大工の神を祀る「飛騨匠神社」、菓子の神を祀る「久和司神社」がありま... 2024.08.14 岐阜県