長野県 [神社] 諏訪大社 下社(すわ たいしゃ しもしゃ) 諏訪大社の詳細な創建は不詳ですが日本最古の神社のひとつで、 伊勢神宮や善光寺よりも歴史があります。 上社の本宮・前宮、下社の秋宮・春宮の二社四宮から成り、 上社は諏訪湖の南、下社は諏訪湖の北側に位置します。 7年に一度開催される御柱祭は有名... 2023.07.13 長野県
長野県 [神社] 諏訪大社 上社(すわ たいしゃ かみしゃ) 諏訪大社の詳細な創建は不詳ですが日本最古の神社のひとつで、 伊勢神宮や善光寺よりも歴史があります。 上社の本宮・前宮、下社の秋宮・春宮の二社四宮から成り、 上社は諏訪湖の南、下社は諏訪湖の北側に位置します。 7年に一度開催される御柱祭は有名... 2023.07.07 長野県
青森県 [神社] 善知鳥神社(うとう じんじゃ) 善知鳥神社は「青森市発祥の地」といわれる神社で、 この地を治めていた善知鳥中納言安方が、宗像三女神を祭神として祀ったことが始まりと伝わります。 その後大同2年(807年)に坂上田村麿により再建されました。 家内安全・交通安全・商売繁盛の神と... 2023.06.30 青森県
鳥取県 [神社] 倭文神社(しとり じんじゃ) 倭文神社はこの地に織物を生業とする倭文族が多く住んでおり 織物の祖神「健葉槌命」を祀るために創建されたと伝わります。 大国主命の娘である下照姫命(したてるひめのみこと)が出雲からこの地に着き、 安産の普及に努めたといわれています。 そのため... 2023.06.27 鳥取県
熊本県 [神社] 藤崎八旛宮(ふじさき はちまんぐう) 藤崎八旛宮は、承平5年(935年)に平将門・藤原純友の乱の時、追討と九州鎮護との勅願によって 京都の石清水寺八幡宮を勧請して建立したと伝わります。 社名には一般的な八幡宮と異なる「旛」の字を用いています。 これは天文11年(1548年)に後... 2023.06.23 熊本県
東京都 [神社] 亀戸天神社(かめいどてんじんじゃ) 亀戸天神じゃは寛文元年(1661年)に創建された神社で、 菅原道真公の末裔が天神像を奉納したのが始まりです。 学問の神として親しまれており、受験生などを中心に多くの参拝者が訪れます。 花の天神様とも呼ばれる東京屈指の花の名所として有名で、 ... 2023.06.19 東京都
山梨県 [神社] 金櫻神社(かなざくら じんじゃ) 金櫻神社は、雄略天皇年間(457~479年)に創建された神社で 昇仙峡を登りつめたところにあり、金峰山をご神体としています。 「水晶発祥の神社”」しても知られており、水晶の「火の玉・水の玉」が御神宝になっています。 境内にある「金の成る木の... 2023.06.15 山梨県
和歌山県 [神社] 熊野速玉大社(くまのはやたま たいしゃ) 熊野速玉大社は、景行天皇58年(128年)に創建された 熊野本宮大社、熊野那智大社とともに熊野三山を構成する大社です。 神倉神社のゴトビキ岩に降臨した熊野権現を勧進するため社殿を造営したと伝えられています。 境内ある天然記念物に指定された樹... 2023.06.12 和歌山県
和歌山県 [神社] 熊野本宮大社(くまのほんぐう たいしゃ) 熊野本宮大社の創建は崇神天皇65年(紀元前33年)と伝わる大変歴史ある神社です。 熊野本宮大社は、全国の熊野神社の総本山にあたる熊野三山の中でも、 とりわけ古式ゆかしい雰囲気を漂わせる神社です。 熊野三山は聖地とされ、平安時代から皇族や貴族... 2023.06.11 和歌山県
奈良県 [神社] 大和神社(おおやまと じんじゃ) 大和神社は崇神天皇6年(紀元前92年)創建と日本屈指の歴史ある神社です。 主祭神の日本大国魂大神は天照大神に次ぐ大神として朝廷から篤く崇められてきましたが、 中世以降に朝廷の力が弱まるにつれ広大な社領が失われ、現在に至っています。 世界最大... 2023.05.31 奈良県