神社

愛媛県

[神社] 大洲神社(おおず じんじゃ)

大洲神社は、元徳3年(1331年)に大洲城が築城された際にこの地の総鎮守として建てられたことが始まりで大洲藩代々の崇敬を集めてきました。明治4年(1871年)に太郎宮、久米神社、恵美須神社が合祀されて現在の神社となりました。大洲城の東方の小...
福岡県

[神社] 全国総本宮 水天宮(すいてんぐう)

水天宮は建久元年(1190年)に創建された神社で、全国にある水天宮の総本宮です。平家が壇ノ浦の戦いで破れた後、官女按察使局伊勢が筑後川の辺り鷺野ケ原に逃れ来て初めて水天宮を祀ったと伝わります。ツバキの名所としても知られ、2月~3月頃には見事...
和歌山県

[神社] 日前神宮・國懸神宮(ひのくまじんぐう・くにかかすじんぐう)

日前神宮・國懸神宮は、神武天皇2年(紀元前659年)に創建された日本最古の神社のひとつです。1つの境内に日前神宮と國懸神宮の2つの神社があり、総称して日前宮(にちぜんぐう)あるいは名草宮(なぐさぐう)とも呼ばれます。初詣スポットとしても知ら...
新潟県

[神社] 居多神社(こた じんじゃ)

居多神社の創建は不詳ですが延喜式にも登場する歴史ある神社です。親鸞聖人が上陸の際に一番に参ったと伝わり、聖人にまつわる越後七不思議のひとつ「片葉葦」が群生していることでも知られています。越後国の一宮神社親鸞聖人が上陸の際に一番に参ったと伝わ...
京都府

[神社] 白峯神宮(しらみね じんぐう)

白峯神宮は、配流地で生涯を閉じられた崇徳天皇と淳仁天皇を慰霊するために慶応4年(1868年)に明治天皇により創建されました。当初は白峯宮という名称でしたが、昭和15年(1940年)に神宮の号を許され白峯神宮と改称されました。蹴鞠が有名で、現...
福島県

[神社] 土津神社(はにつ じんじゃ)

土津神社は、延宝3年(1675年)に創建された会津藩祖・保科正之公を祀った神社です。創建当初社殿は日光東照宮と並び称されるほど豪華なものでしたが、戊辰戦争時に焼失してしまいました。現在の社殿は明治13年(1880年)に再建されたものです。境...
奈良県

[神社] 吉野神宮(よしの じんぐう)

吉野神宮は、明治25年(1892年)に明治天皇により創建され、後醍醐天皇を祀る神社です。桜・紅葉の名所として有名で、春には桜、秋には紅葉の美しいことでも知られています。建武中興十五社の一社「恋みくじ」が人気基本データ名称吉野神宮(よしの じ...
静岡県

[神社] 静岡浅間神社(しずおかせんげん じんじゃ)

静岡浅間神社は、神部神社かんべじんじゃ・浅間神社あさまじんじゃ・大歳御祖神社おおとしみおやじんじゃの三社の総称した名称です。現在の社殿は江戸時代に建てられたもので、総漆塗り極彩色で大変豪華なため「東海の日光」とも呼ばれます。徳川家康が元服式...
京都府

[神社] 八坂神社(やさか じんじゃ)

八坂神社は斉明天皇2年(656年)創建と伝わる神社で、旧社格の二十二社や官幣大社に数えられる大変格式の高い神社です。また、全国に約2,300社ある八坂神社の総本社でもあります。日本三大祭のひとつに数えられ、毎年7月に開催される「祇園祭」は京...
兵庫県

[神社] 生田神社(いくた じんじゃ)

生田神社は神功皇后元年(201年)創建の大変歴史ある神社です。生田の神を守る家である神戸(かんべ)が神戸の地名の由来にもなっています。境内にある「生田の森」は源平合戦の舞台にもなりました。地元では「生田さん」と呼ばれ親しまれています。神戸最...