神社

福井県

[神社] 岡太神社・大瀧神社(おかもとじんじゃ・おおたきじんじゃ)

岡太神社・大瀧神社は、養老3年(719年)に創建され、「紙の神様」を祀る神社として有名です。神仏習合の霊場として2つの神社名が並ぶ珍しい神社です。天保14年(1843年)に建立された社殿は「日本一複雑な屋根」を持つと言われています。「紙の神...
山口県

[神社] 遠石八幡宮(といしはちまんぐう)

遠石八幡宮は、推古天皇30年(622年)の頃に御神霊をここに奉安したのが起源とされ、和同元年(708年)に社殿が創建されました。周南石油コンビナートと山陽新幹線を見下ろす高台にあり徳山湾を一望することができる風光明媚な場所にあります。源平合...
北海道

[神社] 北海道東照宮(ほっかいどう とうしょうぐう)

北海道東照宮は、元治元年(1864年)に創建された東照大権現(徳川家康)を祀る神社です。元治元年(1864)に幕府により蝦夷地守護の目的で建立されましたが箱館戦争の戦場となり社殿を消失し、その後平成4年(1992)に現在値に建立されました。...
埼玉県

[神社] 聖神社(ひじり じんじゃ)

聖神社は、和銅元年(708年)に日本で初めて自然銅が発見されたことを機に金山彦尊を祀り創建されました。ここで発見された銅が朝廷に献上されたことで元号が「和銅」に改元されました。同年に日本最初の流通貨幣「和同開珎」が発行されています。地元では...
福岡県

[神社] 浮羽稲荷神社(うきはいなり じんじゃ)

浮羽稲荷神社は、昭和32年(1957)に創建された比較的新しい神社です。稲倉魂の神、大山咋の神、菅原道真公の三神を祭り、商売繁盛、五穀豊穣、酒造と健康、長命長寿、学問成就の御利益があるとされます。麓から社殿まで約300段の石段に90基の鳥居...
愛知県

[神社] 名古屋東照宮(なごや とうしょうぐう)

名古屋東照宮は、元和5年(1619年)に創建された徳川家康公を祀る東照宮です。徳川義直が徳川家康公を御祭神として名古屋城内に創建したことが始まりで、明治8年(1875年)に現在地に移転しました。その後、太平洋戦争で社殿が焼失しましたが昭和2...
和歌山県

[神社] 和歌山縣護國神社(わかやまけんごこく じんじゃ)

和歌山縣護國神社は、昭和12年(1937年)に創建された護国神社で和歌山県の国事殉難者36,670柱を祀っています。昭和62年(1987年)11月17日に不審火により社殿が全焼しましたが平成4年(1992年)3月29日に再建されたという歴史...
佐賀県

[神社] 佐嘉神社(さが じんじゃ)

佐嘉神社は昭和8年(1933年)に創建された佐賀藩10代藩主・鍋島直正公と11代藩主・鍋島直大公を祀る神社です。直正公は他藩に先駆けて医学や医療、学問の近代化に努めた偉人です。この地には別の神社として松原神社がありましたが、昭和36年(19...
兵庫県

[神社] 和田神社(わだ じんじゃ)

和田神社は、万治元年(1658年)に創建された神社で、淡路から蛭子大神が和田岬に上陸したのが始まりと伝わります。海路や交通の安全の御利益があり、地元では「和田宮さん」と呼ばれ親しまれています。赤い大鳥居が特徴的巳に縁がある神社海路や交通の安...
京都府

[神社] 車折神社(くるまざき じんじゃ)

車折神社は、文治5年(1189年)に創建された清原頼業(きよはらよりなり)を祭神とする神社です。頼業公のご学徳から、学業成就、試験合格、金運・恋愛・芸能のご利益があるとされます。境内に、芸能の神様である「アメノウズメノミコト」を祀った芸能神...