秋田県 [神社] 森子大物忌神社(もりこおおものいみ じんじゃ) 森子大物忌神社は養老年間(717~724年)に創建された神社です。一ノ鳥居から社殿までは約300段の急な石段があり、4月第三日曜日に開催される例祭では米俵10俵分と言われる御輿を担ぎ、氏子若者がこの石段を一気に登り切る神事が有名です。また、... 2024.12.25 秋田県
鹿児島県 [神社] 益救神社(やく じんじゃ) 益救神社の詳細な創建時期は不明ですが、「延喜式神名帳」にも掲載されている古社です。屋久島・種子島の両島民の鎮守の宮として崇敬を集めてきました。宮之浦岳山頂に奥宮があります。屋久島・種子島の両島民の鎮守延喜式神名帳に記載された神社では最も南に... 2024.12.24 鹿児島県
神奈川県 [神社] 江島神社(えのしま じんじゃ) 江島神社は欽明天皇13年(552年)に欽明天皇の勅命により江の島の南の洞窟に宮を建てたことが始まりと伝わります。その後、建永元年(1206年)に源実朝が鎌倉幕府の繁栄を祈って社殿が建てられました。「江島神社」は、「辺津宮」、「中津宮」、「奥... 2024.12.23 神奈川県
千葉県 [神社] 稲毛浅間神社(いなげせんげん じんじゃ) 稲毛浅間神社は、大同3年(808年)に創建された古社です。安産の神「木花咲耶姫命」祭神としています。昔は海岸が近くまで来ていたことから松林が自然に形成されており「稲毛の松林」として名所になっています。「ちば遺産100選」に選定されている浅間... 2024.12.22 千葉県
大阪府 [神社] 石切劔箭神社(いしきりつるぎや じんじゃ) 石切劔箭神社は、神武天皇2年(紀元前659年)に創建された大変歴史ある神社です。社名の由来は、神の力が岩を切裂き貫き通すほど偉大であることからきています。腫物の神様として有名で地元では「石切さん」と呼ばれ親しまれています。悪縁を断ち切る縁切... 2024.12.21 大阪府
埼玉県 [神社] 秩父今宮神社(ちちぶいまみや じんじゃ) 秩父今宮神社の創建は、天文4年(1535年)ですが、元となる神社はそれ以前から存在していたと伝わります。古来より霊泉の地として伊邪那岐大神・伊邪那美大神が祀られていた地で武甲山の伏流水が湧く「龍神池」や「清龍の滝」があり秩父エリアで風水の力... 2024.12.20 埼玉県
東京都 [神社] 乃木神社(のぎ じんじゃ) 乃木神社は、大正12年(1923年)に創建された明治期の軍人・乃木希典と、その妻・乃木静子を祀る神社です。見上げると六本木のビル群が見える都心にありながら喧騒から離れた静かな雰囲気を感じることができます。明治期の軍人・乃木希典と、その妻・乃... 2024.12.19 2024.12.23 東京都
山梨県 [神社] 新屋山神社(あらややま じんじゃ) 新屋山神社は、天文3年(1534年)に創建された神社です。山の神様である大山祗命を祀っており、山が色々な恵みをもたらすことから金運上昇・商売繁盛・農林業繁栄のご利益があると伝わり、日本三大金運神社のひとつに数えられることで有名です。本宮と奥... 2024.12.15 山梨県
滋賀県 [神社] 長浜八幡宮(ながはま はちまんぐう) 長浜八幡宮は、延久元年(1069年)に創建された歴史ある神社で日本三大山車祭の「長浜曳山祭」が有名です。長浜城主であった秀吉公から厚い保護を受けてきました。明治18年(1885年)に落雷の火災により社殿が焼失しましたが、明治22年(1889... 2024.12.14 滋賀県
福岡県 [神社] 竈門神社(かまど じんじゃ) 竈門神社は、天武天皇2年(673年)に創建された神社で、「宝満宮」、「竈門宮」とも呼ばれます。宝満山に鎮座し、大宰府の鬼門の位置にあることから、大宰府鎮護の神として古来より崇敬されてきました。「縁結び」、「方除け」、「厄除」の御利益があると... 2024.12.13 2024.12.23 福岡県