真言宗

静岡県

[寺院] 修禅寺(しゅぜんじ)

修善寺は、大同2年(807年)に弘法大師空海によって開かれた、伊豆で最も歴史ある真言宗の寺院です。正式名称を「福地山修禅寺(ふくちざんしゅぜんじ)」と言います。伊豆半島のほぼ中央に位置し、「伊豆の小京都」と称される修善寺温泉の中心にあります...
京都府

[寺院] 東山 泉涌寺(とうざん せんにゅうじ)

泉涌寺は、貞観年間(859年~877年)に藤原緒嗣(ふじわらのおつぐ)によって仙遊寺として創建され、その後、鎌倉時代に月輪大師俊芿(がちりんだいししゅんじょう)によって再興され、泉涌寺と改められた真言宗泉涌寺派の総本山寺院です。皇室とのゆか...
奈良県

[寺院] 飛鳥寺(あすかでら)

飛鳥寺は、日本で最初の本格的な寺院として、6世紀末に蘇我馬子によって建立されたお寺です。正式名称を「安居院(あんごいん)」と言います。聖徳太子ともゆかりが深く、日本の仏教文化の黎明期を支えた重要な場所です。本尊である「飛鳥大仏(釈迦如来坐像...
高知県

[寺院] 独鈷山 青龍寺(どっこざん しょうりゅうじ)

独鈷山青龍寺は、弘仁6年(815年)に空海により創建された真言宗豊山派の寺院です。弘法大師が唐の地から、寺院建立の地に留まることを託して投げた金色の独鈷杵(とっこしょ)が、この地の松の枝にかかっていたことから建立されたと伝わります。四国八十...
徳島県

[寺院] 得度山 切幡寺(とくどざん きりはたじ)

得度山切幡寺は、弘仁年間(810年~824年)に空海により創建された高野山真言宗の寺院です。「女人即身成仏の寺」として知られ、七色の光を放つ善女に憧れる女性からの人気が高いです。標高155mの切幡山の中腹に位置し、境内からは素晴らしい眺望を...
愛媛県

[寺院] 東山 繁多寺(ひがしやま はんたじ)

東山繁多寺は天平勝宝年間(749年~756年)に孝謙天皇の勅願で行基が開山した真言宗豊山派の寺院です。四国八十八箇所霊場の第50番札所にもなっています。天皇家や徳川将軍家との縁が深い寺院としても有名です。四国八十八箇所霊場 第五十番札所天皇...
京都府

[寺院] 因幡薬師(いなばやくし)

因幡薬師は、平安時代に疫病が流行した際、橘行平(たちばなのゆきひら)が夢告により薬師如来像を祀ったのが起源とされる寺院です。正式名称を「平等寺(びょうどうじ)」と言います。京都の中心部に位置し、「因幡薬師」の通称で古くから庶民の信仰を集めて...
高知県

[寺院] 龍頭山 金剛頂寺(りゅうずざん こんごうちょうじ)

龍頭山金剛頂寺は、大同2年(807年)に嵯峨天皇の勅願で創建された真言宗豊山派の寺院です。「東寺」と呼ばれる最御崎寺に対して、金剛頂寺は「西寺」と呼ばれています。広大な境内には四季折々の風景が楽しめ、秋には天然記念物の奴草(やっこそう)を見...
愛媛県

[寺院] 熊野山 八坂寺(くまのざん やさかじ)

熊野山八坂寺は、大宝元年(701年)に文武天皇の勅願で役行者が開山した真言宗醍醐派の寺院です。寺院を建てる際に八ヵ所の坂道を切り開いて創建されたことから八坂寺と名付けられました。本堂と大師堂の間にある閻魔堂には「極楽の途」「地獄の途」があり...
福岡県

[寺院] 南岳山 東長寺(なんがくざん とうちょうじ)

東長寺は、大同元年(806年)に弘法大師空海が唐から帰国後、日本で最初に開いた寺院として知られる真言宗大覚寺派の寺院です。「五智の国」としての日本を確立するため、密教を広める拠点として創建されました。福岡市の中心部に位置しながらも、境内は静...