真言宗

岩手県

[寺院] 円万寺(えんまんじ)

花巻市の観音山山頂に位置する円万寺観音堂は「奥羽三十三観音」の第二番札所です。伝承によれば、創建は平安時代初期に征夷大将軍の坂上田村麻呂が馬頭観音を勧請したことによるとされ、馬の守護神として信仰を集めてきました。現在も、馬頭観世音に縁結びや...
宮崎県

[寺院] 今山大師寺(いまやまだいしじ)

今山大師寺は、宮崎県延岡市にある真言宗の寺院で、四国八十八ヶ所霊場を模した「延岡八十八ヶ所霊場」の中心として信仰を集めています。本尊は弘法大師(空海)で、厄除けや家内安全、交通安全などを祈願する参拝者が多く訪れます。境内には高さ約17メート...
福岡県

[寺院] 如意輪寺(にょいりんじ)

如意輪寺は、福岡県小郡市にある真言宗御室派の寺院で、「かえる寺」として広く知られています。正式な山号は安養山で、本尊は如意輪観音を安置しています。境内には全国から奉納された数千体ものカエルの置物が並び、ユニークな景観をつくり出しています。こ...
香川県

[寺院] 神毫山 一宮寺(しんごうざん いちのみやじ)

香川県高松市にある神毫山一宮寺は、四国八十八箇所霊場の第八十三番札所として知られる古刹です。本尊は聖観世音菩薩で、古くから厄除け・安産・開運のご利益を授ける寺として信仰を集めています。寺の創建は奈良時代と伝わり、義淵によって開かれたとされて...
愛知県

[寺院] 大草地蔵寺(おおくさじぞうじ)

大草地蔵寺は、愛知県知多市にある曹洞宗の寺院で、地元では「大草のお地蔵さん」として親しまれています。創建は室町時代と伝えられ、本尊には地蔵菩薩が安置されています。境内には古くから信仰を集める地蔵堂があり、子どもの成長祈願や交通安全、厄除けな...
兵庫県

[寺院] 花山院 菩提寺(かざんいん ぼだいじ)

花山院 菩提寺は、兵庫県三田市に位置する、由緒あるお寺です。天台宗の寺院で、西国三十三所観音霊場の番外札所として多くの参拝者が訪れます。花山法皇が出家された後に、この地で修行されたと伝えられており、境内には花山法皇ゆかりの史跡が多数残されて...
高知県

[寺院] 醫王山 清瀧寺(いおうざん きよたきじ)

高知県土佐市にある醫王山清瀧寺は、四国八十八箇所霊場の第三十五番札所として広く知られる名刹です。本尊は薬師如来で、病気平癒や健康長寿のご利益を求めて多くの参拝者が訪れます。寺の創建は奈良時代と伝わり、行基によって開かれたとされています。境内...
徳島県

[寺院] 白水山 平等寺(はくすいざん びょうどうじ)

白水山 平等寺は、徳島県阿南市に位置する、由緒あるお寺です。高野山真言宗の寺院で、四国八十八ヶ所霊場の第22番札所として、多くのお遍路さんが訪れます。弘法大師(空海)が、この地で護摩を焚き、厄除けの祈願を行ったと伝えられています。本尊は薬師...
高知県

[寺院] 藤井山 岩本寺(ふじいざん いわもとじ)

藤井山 岩本寺は、高知県四万十町に位置する、ユニークな寺院です。真言宗智山派の寺院で、四国八十八ヶ所霊場の第37番札所として、多くのお遍路さんが訪れます。弘法大師(空海)が開基したと伝えられ、本尊は不動明王、観世音菩薩、阿弥陀如来、薬師如来...
青森県

[寺院] 金剛山 最勝院(こんごうざん さいしょういん)

金剛山最勝院は、青森県弘前市にある真言宗智山派の寺院で、弘前市を代表する古刹のひとつです。創建は1625年(寛永2年)、弘前藩二代藩主・津軽信枚が、藩の祈願寺として建立しました。本尊は大日如来で、厄除け・開運・家内安全などのご利益があるとさ...