真言宗

和歌山県

[寺院] 紀三井寺(きみいでら)

紀三井寺は、宝亀元年(770年)に唐僧・為光上人により創建された 真言宗山階派の総本山寺院です。 境内にある三井水(清浄水・楊柳水・吉祥水)が今も絶えず湧き出しており、 寺名の起源ともなっています。 境内には室町時代建立の多宝塔や楼門、鐘楼...
千葉県

[寺院] 飯沼山 圓福寺(いいぬまさん えんぷくじ)

飯沼山 圓福寺は、弘仁年間(810~824年頃)創建された真言宗の寺院で、 神亀5年(728年)に漁師の網に掛かった十一面観音を奉納したのが始まりと伝わります。 地元では、飯沼観音「いいぬまかんのん」と呼ばれ親しまれています。 坂東三十三観...
群馬県

[寺院] 慈眼院(じげんいん)

慈眼院は昭和16年(1941年)に高野山より別格本山として創建された 高野山真言宗の寺院です。 境内にある高さ41.8mの高崎白衣大観音(たかさきびゃくえだいかんのん)は 高崎市のシンボルとなっており、体内は9階の構造となっていて 全階あわ...
香川県

[寺院] 八栗寺(やくりじ)

八栗寺は天長6年(829年)に弘法大師により創建されたと伝わる寺院で 四国八十八箇所第八十五番札所です。 屋島の対岸にある五剣山(ごけんざん)中腹にあり、 本堂横の聖天堂には日本最古と伝わる本尊・歓喜天があります。 地元では、八栗のお聖天さ...
京都府

[寺院] 東寺(とうじ)

東寺は延暦15年(796年)に創建された東寺真言宗の総本山寺院で 正式名は教王護国寺(きょうおうごこくじ)といいます。 平安建都の際に都の南玄関「羅城門」の東に王城鎮護の寺として建立されました。 五重塔は木造の塔としては日本最大の高さで55...
愛媛県

[寺院] 石手寺(いしてじ)

石手寺は天平元年(729年)に創建された真言宗豊山派の寺院で 四国八十八箇所第五十一番札所にもなっています。 国宝に指定されている仁王門や、 重要文化財に指定されている本堂、三重塔、鐘楼、訶梨帝母天堂、護摩堂など 多くの貴重な建築物を見るこ...
京都府

[寺院] 仁和寺(にんなじ)

仁和寺は、仁和4年(888年)に宇多天皇により開かれた寺院です。 出家後の宇多法皇の住まいとなったことから「御室御所」とも呼ばれ、 皇室との結びつきが強く明治まで皇族が代々の住職を務めました。 「古都京都の文化財」の構成資産として、世界遺産...
高知県

[寺院] 竹林寺(ちくりんじ)

竹林寺は神亀元年(724年)に聖武天皇の命により創建された真言宗智山派の寺院で 四国八十八箇所の第三十一番札所です。 美しい庭園や五重塔など見どころが多く、 紅葉の季節には多くの参拝客が訪れます 四国八十八箇所第三十一番札所 本尊は「日本三...
東京都

[寺院] 西新井大師(にしあらいだいし)

西新井大師は、弘法大師(空海)が天長3年(826年)に創建した真言宗豊山派の寺院です。 「関東厄除け三大師」の一つに数えられ、正月三が日には多くの初詣の参拝客で賑わいます。 地元では「お大師さま」のと呼ばれ親しまれています。 桜、牡丹、藤、...
静岡県

[寺院] 法多山尊永寺(はったさん そんえいじ)

法多山尊永寺は神亀2年(725年)に創建された高野山真言宗の別格本山寺院です。 本尊の正観世音菩薩は厄除開運の観音様として有名です。 さくらと紅葉の名所として有名で、見ごろの時期には多くの人が訪れます。 「厄除だんご」が名物 県内有数の初詣...