真言宗

福井県

[寺院] 明通寺(みょうつうじ)

明通寺は、大同元年(806年)に坂上田村麻呂により創建と伝わる真言宗御室派の寺院です。うっそうと繁った杉木立に囲まれた境内は荘厳な雰囲気につつまれています。本堂(薬師堂)と三重塔は福井県で唯一建造物としては国宝に指定されています。本堂、三重...
東京都

[寺院] 護国寺(ごこくじ)

護国寺は天和元年(1681年)に五代将軍徳川綱吉により創建された真言宗の寺院です。徳川綱吉の生母である桂昌院のために僧侶を招いて開山し、本堂が建築されました。のちに武運長久を祈る将軍家の祈願寺となりました。猫寺と呼ばれるほど多くの猫を見るこ...
愛知県

[寺院] 大須観音(おおすかんのん)

大須観音は元弘3年(1333年)創建、真言宗智山派の別格本山寺院です。大須観音は通称で「宝生院(ほうしょういん)」が正式名です。元は美濃の大須にありましたが、慶長17年(1612年)に徳川家康により当地に移されました。東京の浅草寺、三重の津...
神奈川県

[寺院] 川崎大師(かわさきたいし)

川崎大師は通称で、正式名は「平間寺(へいけんじ)」です。創建は大治3年(西暦1128年)、真言宗智山派の大本山寺院です。初詣は300万人を超える人出を誇る人気初詣スポットで、地元では「厄除けのお大師さま」と呼ばれ親しまれています。真言宗智山...
和歌山県

[寺院] 高野山 金剛峯寺(こうやさん こんごうぶじ)

高野山金剛峯寺は弘仁7年(816年)に空海によって創建されました。標高800mの盆地状の場所に117の寺院が密集して宗教都市を築いていて、高野山一体が境内となっています。壇上伽藍と奥之院が二大聖地として有名です。高野山真言宗の総本山金剛峯寺...
千葉県

[寺院] 成田山 新勝寺(なりたさん しんしょうじ)

成田山新勝寺は真言宗智山派のお寺で、当宗派の大本山でもあります。毎年約300万人の初詣参拝者数を誇り、全国屈指の初詣スポットになっています。全国有数の初詣参拝者数を誇る(寺院では全国1位、寺社では明治神宮に次ぐ全国2位)関東三大不動の一つ5...