総本山・大本山

京都府

[寺院] 東山 泉涌寺(とうざん せんにゅうじ)

泉涌寺は、貞観年間(859年~877年)に藤原緒嗣(ふじわらのおつぐ)によって仙遊寺として創建され、その後、鎌倉時代に月輪大師俊芿(がちりんだいししゅんじょう)によって再興され、泉涌寺と改められた真言宗泉涌寺派の総本山寺院です。皇室とのゆか...
神奈川県

[寺院] 時宗総本山 遊行寺(じしゅうそうほんざん ゆぎょうじ)

遊行寺は、時宗の開祖である一遍上人によって開かれた時宗の総本山寺院で正式名称を「藤澤山無量光院清浄光寺(とうたくさんむりょうこういんしょうじょうこうじ)」と言います。鎌倉時代中期の正中2年(1325年)に一遍上人の孫弟子にあたる呑海上人によ...
千葉県

[寺院] 中山法華経寺(なかやま ほけきょうじ)

中山法華経寺は文応元年(1260年)に常修院日常により開山された創建された日蓮宗の寺院です。境内には法華堂、五重塔、四足門、祖師堂、五重塔など見どころが多く、法華堂は宗門最古のものです。4月の「千部会」と11月の「お会式」の期間には骨董市が...
京都府

[寺院] 醍醐山 醍醐寺(だいごさん だいごじ)

醍醐寺は、貞観16年(874年)に空海の孫弟子にあたる理源大師聖宝によって開かれた真言宗醍醐派の総本山寺院です。世界遺産「古都京都の文化財」の一部として登録されており、豊かな自然に囲まれた広大な境内には、国宝や重要文化財が多数点在しています...
兵庫県

[寺院] 上野山 須磨寺(じょうやさん すまでら)

須磨寺は、貞観年間(859年~877年)に文徳天皇の勅願により創建された真言宗須磨寺派の大本山寺院です。正式名称を「上野山福祥寺(じょうやさんふくしょうじ)」と言います。源平合戦「一ノ谷の戦い」の古戦場に位置し、平敦盛(たいらのあつもり)ゆ...
東京都

[寺院] 池上本門寺(いけがみほんもんじ)

池上本門寺は、弘安5年(1282年)に創建された日蓮宗の大本山寺院です。日蓮聖人入滅の霊場として日蓮宗の十四霊蹟寺院のひとつに数えられ、七大本山のひとつにもなっています。10月11~13日に開催される「お会式法要」では全国から30万人の参拝...
京都府

[寺院] 相国寺(しょうこくじ)

相国寺は、永徳2年(1382年)に足利義満により創建された臨済宗相国寺派の大本山寺院です。京都五山の第二位に列せられます。重要文化財に指定されている法堂は豊臣秀頼による寄進で天井に狩野光信筆の蟠龍図「鳴き龍」が有名です。臨済宗相国寺派の大本...
香川県

[寺院] 桑多山 道隆寺(そうたざん どうりゅうじ)

桑多山道隆寺は、天平勝宝元年(749年)に創建された寺院で四国八十八箇所霊場の第77番札所になっています。和銅5年(712年)にこの地方の領主であった和気道隆公が桑の大木を切り小さな薬師如来像を彫造し、草堂を建てたのが寺の初めと伝わります。...
兵庫県

[寺院] 蓬莱山 清荒神清澄寺(ほうらいさん きよしこうじんせいちょうじ)

清荒神清澄寺は、寛平8年(896年)に創建された神仏習合の古刹です。火の神・台所の神を祀り、家内安全、厄除開運、商売繁昌などの御利益があると言われ「荒神さん」と呼ばれ関西で広く親しまれている、兵庫県を代表する初詣スポットとして有名で三が日に...
京都府

[寺院] 東福寺(とうふくじ)

東福寺は、嘉禎2年(1236年)に九條道家が創建した臨済宗東福寺派の大本山寺院です。京都五山の第四位の禅寺として知られます。寺院の規模が東大寺につぎ、教行は興福寺にならうという意味から、東福寺と名づけられました。京都を代表する紅葉の名所とし...