総本山・大本山

和歌山県

[寺院] 紀三井寺(きみいでら)

紀三井寺は、宝亀元年(770年)に唐僧・為光上人により創建された救世観音宗の総本山寺院です。かつては真言宗山階派に属していましたが、昭和26年(1951年)に独立して救世観音宗総本山寺院となりました。境内にある三井水(清浄水・楊柳水・吉祥水...
神奈川県

[寺院] 總持寺(そうじじ)

總持寺は、永平寺と並ぶ曹洞宗の大本山寺院です。当時石川県に存在した諸嶽寺を、太祖瑩山禅師が元亨元(1321年)に諸嶽山總持寺と改められたのが始まりと伝わります。明治44年(1911年)に石川県鳳至郡門前町から現在地に移転しました。国際的な禅...
群馬県

[寺院] 慈眼院(じげんいん)

慈眼院は昭和16年(1941年)に高野山より別格本山として創建された高野山真言宗の寺院です。境内にある高さ41.8mの高崎白衣大観音(たかさきびゃくえだいかんのん)は高崎市のシンボルとなっており、体内は9階の構造となっていて全階あわせて20...
静岡県

[寺院] 大石寺(たいせきじ)

大石寺は、正応3年(1290年)に日蓮上人の高弟六老僧である日興上人によって創建された寺院で日蓮正宗の総本山寺院です。明治の詩人・大町桂月が「大石寺を見ずして寺を語ることなかれ」と評した境内は70ヘクタールもの広大さで、五重塔や御影堂、山門...
京都府

[寺院] 東寺(とうじ)

東寺は延暦15年(796年)に創建された東寺真言宗の総本山寺院で正式名は教王護国寺(きょうおうごこくじ)といいます。平安建都の際に都の南玄関「羅城門」の東に王城鎮護の寺として建立されました。五重塔は木造の塔としては日本最大の高さで55mを誇...
佐賀県

[寺院] 総本山本福寺(そうほんざん ほんぷくじ)

総本山本福寺は昭和50年(1975年)に創建された光明念佛身語聖宗の総本山寺院です。約750万平方メートルもの広大な敷地に本堂、観音堂、五重塔、善法堂などの見どころがあり多くの人が訪れます。花の名所としても知られ、1月~3月は梅、3月~4月...
京都府

[寺院] 仁和寺(にんなじ)

仁和寺は、仁和4年(888年)に宇多天皇により開かれた寺院です。出家後の宇多法皇の住まいとなったことから「御室御所」とも呼ばれ、皇室との結びつきが強く明治まで皇族が代々の住職を務めました。「古都京都の文化財」の構成資産として、世界遺産に登録...
京都府

[寺院] 天龍寺(てんりゅうじ)

天龍寺は康永2年(1343年)に、足利尊氏により開かれた臨済宗の寺院です。日本で初めて国の史跡・特別名勝に選ばれた曹源池庭園をはじめ、法堂の天井に描かれた雲龍図や、庫裏の入口にあるだるま図など多くの見どころがあります。ユネスコ世界遺産「古都...
滋賀県

[寺院] 三井寺(みいでら)

三井寺は7世紀頃に創建された天台寺門宗の総本山寺院で正式名を「長等山 園城寺」と言います。境内に天智・天武・持統の三天皇の御産湯に用いられたとされる井戸があることから、「御井の寺(みいのてら)」と称され、後に「三井寺」と呼ばれるようになりま...
東京都

[寺院] 東叡山 寛永寺(とうえいざん かんえいじ)

寛永寺は、寛永2年(1625年)に代将軍の徳川家光により創建された寺院で、開山は南光坊天海です。徳川将軍家の菩提寺で、徳川歴代将軍15人のうち6人が葬られています。上野公園ができる以前の江戸時代はその一帯が寛永寺の境内でした。天台宗の関東総...