埼玉県 [神社] 秩父今宮神社(ちちぶいまみや じんじゃ) 秩父今宮神社の創建は、天文4年(1535年)ですが、元となる神社はそれ以前から存在していたと伝わります。古来より霊泉の地として伊邪那岐大神・伊邪那美大神が祀られていた地で武甲山の伏流水が湧く「龍神池」や「清龍の滝」があり秩父エリアで風水の力... 2024.12.20 埼玉県
広島県 [神社] 比治山神社(ひじやま じんじゃ) 比治山神社は、もともと比治山南の谷(黄幡谷)に鎮座されていましたが正保三年(1646年)に現在の地に移して鎮守社となりました。明治元年(1868年)の神仏分離令の際に比治山神社に改名されました。その後、太平洋戦争の原爆により社殿が消失しまし... 2024.11.21 2025.01.03 広島県
東京都 [神社] 赤羽八幡神社(あかばねはちまん じんじゃ) 赤羽八幡神社は延暦3年(784年)に創建された八幡神社で現在の赤羽地区の総鎮守です。坂上田村麻呂が東夷征伐の際この地に陣を張り武運を祈ったとの伝説があります。赤羽八幡神社のマーク∞が由来で関ジャニ∞の聖地として有名で、多くのファンが参拝に訪... 2024.11.09 2024.12.23 東京都
青森県 [神社] 十和田神社(とわだ じんじゃ) 十和田神社は、大同2年(807年)に創建された神社で征夷大将軍・坂上田村麻呂が東征のおり湖が荒れて渡れなかったため祠を建てて祈願したことが始まりと伝わります。(他に南祖坊を起源とする説もあります)十和田湖に突き出した中山半島の付け根の欝蒼と... 2024.10.31 青森県
宮城県 [神社] 秋保神社(あきう じんじゃ) 秋保神社は、大同3年(808年)に創建された神社で、坂上田村麻呂がこの地に熊野神社を祀ったのが初めと伝わります。室町時代に秋保村領主の祖先である平盛房が、信州の諏訪大社に居城奪回を祈願し、願いが叶って戦勝の御神徳を得たとされています。このよ... 2024.08.28 宮城県
群馬県 [神社] 赤城神社(あかぎ じんじゃ)※前橋市富士見町 赤城神社(前橋市富士見町)は大沼のほとりに建つ神社で全国に約300社ある赤城神社の本宮と推測されます。他の赤城神社と区別するため、大洞赤城神社と呼ばれることもあります。群馬県でも屈指のパワースポットとして知られ多くの人が参拝に訪れます。全国... 2024.08.25 群馬県
熊本県 [神社] 浮島神社(うきしま じんじゃ) 浮島神社は、長保3年(1001年)に創建された神社です。イザナギ・イザナミの夫婦神を祀ることから、縁結びや安産の御利益があるとされ多くの参拝者が訪れます。また、浮島池に浮かんでいるように見えることからフォトスポットとしても知られ観光名所とし... 2024.08.05 熊本県
長野県 [神社] 真田神社(さなだ じんじゃ) 真田神社は、明治12年(1879年)に真田氏の歴史的な功績を後世に伝える目的で旧上田藩士や町民により設立されました。真田氏の戦国時代における功績にあやかり合格祈願や必勝祈願などの御利益があるとされ、多くの人が参拝に訪れます。創建当初は「松平... 2024.07.20 長野県
徳島県 [神社] 徳島眉山天神社(とくしまびざんてんじんじゃ) 徳島眉山天神社は文化6年(1809年)に創建された神社です。瑞巌寺の一顎和尚が、甲斐国の恵林寺から携えてきた渡唐天神木像をまつったのが起源とされます。菅原道真公を祀る神社で、学業成就や合格祈願はもちろん縁結び、恋愛成就、商売繁盛などの御利益... 2024.07.14 徳島県
山形県 [神社] 新荘護國神社(しんじょうごこく じんじゃ) 新荘護國神社は明治4年(1871年)に創建された新庄最上地方の英霊3,394柱を祀る護国神社です。大正4年に吉川町から現在地に遷座しました。最上公園内に鎮座する戊申の役、日清、日露、太平洋戦争の戦死者が合祀されている基本データ名称新荘護國神... 2024.07.11 山形県