旧村社

宮城県

[神社] 榴岡天満宮(つつじがおか てんまんぐう)

榴岡天満宮は、天延2年(974年)に創建された天満社で 菅原道真公を祀っています。 境内には松尾芭蕉をはじめとする多くの文人墨客の句碑・歌碑があり、 「俳諧碑林」などと呼ばれています。 入学試験のシーズンには多くの受験生が合格祈願に訪れます...
千葉県

[神社] 検見川神社(けみがわ じんじゃ)

検見川神社は、貞観11年(869年)に創建された神社で 古くより航海安全の守護神としても知られています。 八方除の神社として森羅万象すべての災難を取り除くご利益があるとされ 多くの参拝客が訪れます。 八方除の神社 パワースポットとしても有名...
東京都

[神社] 田無神社(たなし じんじゃ)

田無神社は、正応年間(1288年~1293年)頃に創建されたと伝わる神社で 大国主命と龍神さまで知られる尉殿大権現を祀っています。 現在の拝殿は明治8年(1875年)に建築されたもので、 大胆で繊細な彫刻群は必見です。 6月中旬~7月10日...
島根県

[神社] 万九千神社(まくせのやしろ)

全国から神在祭のために出雲大社に集まった八百万の神が 最後に万九千神社で宴会を開催した後、お旅立ちなる神社として有名です。 本殿は存在せず拝殿の後ろには 玉垣で囲まれた高さ約3メートルの磐座(いわくら)があるのが特徴です。 食物、五穀豊穣、...
宮崎県

[神社] 高千穂神社(たかちほ じんじゃ)

高千穂神社の詳細な創建時期は不明ですが、 約1900年前の垂仁天皇の御代の創建と伝えられる大変歴史ある神社です。 鎌倉時代の作と伝えられる重要文化財の鉄造狛犬一対や 本殿の彫刻が有名です。 神楽殿で行われる高千穂神楽も有名で、 年間を通して...
宮崎県

[神社] 天岩戸神社(あまのいわと じんじゃ)

天岩戸神社は、西本宮と東本宮ともに天照大神を御祭神としてお祀りしている神社で 古事記や日本書紀に記される天岩戸神話の伝説の地でもあります。 西本宮は天照大神が隠れたと伝わる洞窟が御神体となっているため本殿はありません。 天安河原(あまのやす...
宮崎県

[神社] 青島神社(あおしま じんじゃ)

青島神社の詳細な創建は不詳ですが、1200年前にはあったと伝わります。 周囲1.5km、「鬼の洗濯板」と呼ばれる波状岩に囲まれた青島全体が境内で、 ビロウ樹が生い茂る様子は南国の雰囲気です。 夫婦神である天津日高彦火火出見命と豊玉姫命を祭る...
広島県

[神社] 草戸稲荷神社(くさどいなり じんじゃ)

草戸稲荷神社は、大同2年(807年)創建の神社で、 日本五大稲荷社の一つに数えられることもあります。 広島県ナンバー2の初詣スポットとしても知られ、正月三が日には40万人を超える人出を誇ります。 社殿は特徴的な形をしており、本殿からは福山市...
山梨県

[神社] 新倉富士浅間神社(あらくらふじせんげん じんじゃ)

新倉富士浅間神社は、甲斐国八代郡荒倉郷の氏神として慶雲三年(705年)に創建されたのが始まりです。 日本を感じさせる富士山と五重塔を同時に見ることができるスポットとして 海外観光客に人気の神社です。 春には約650本の桜が咲き乱れる花見スポ...
宮城県

[神社] 大崎八幡宮(おおさき はちまんぐう)

大崎八幡宮は、慶長12年(1607年)に伊達政宗公によって創建されました。 仙台の総鎮守であり、 社殿(本殿・石の間・拝殿)は昭和27年に国宝に指定されています。 毎年1月14日に開催される「どんと祭の裸参り」が有名です。 社殿(本殿・石の...