寺院

和歌山県

[寺院] 紀三井寺(きみいでら)

紀三井寺は、宝亀元年(770年)に唐僧・為光上人により創建された救世観音宗の総本山寺院です。かつては真言宗山階派に属していましたが、昭和26年(1951年)に独立して救世観音宗総本山寺院となりました。境内にある三井水(清浄水・楊柳水・吉祥水...
千葉県

[寺院] 飯沼山 圓福寺(いいぬまさん えんぷくじ)

飯沼山 圓福寺は、弘仁年間(810~824年頃)創建された真言宗の寺院で、神亀5年(728年)に漁師の網に掛かった十一面観音を奉納したのが始まりと伝わります。地元では、飯沼観音「いいぬまかんのん」と呼ばれ親しまれています。坂東三十三観音の第...
神奈川県

[寺院] 總持寺(そうじじ)

總持寺は、永平寺と並ぶ曹洞宗の大本山寺院です。当時石川県に存在した諸嶽寺を、太祖瑩山禅師が元亨元(1321年)に諸嶽山總持寺と改められたのが始まりと伝わります。明治44年(1911年)に石川県鳳至郡門前町から現在地に移転しました。国際的な禅...
東京都

[寺院] 豪徳寺(ごうとくじ)

豪徳寺は文明12年(1480年)に吉良政忠公によって開基された寺院で、のちに井伊家の菩提寺になりました。招き猫発祥の寺として知られ、奉納棚にびっしり並ぶ招き猫が有名です。徳川家家臣である井伊家の菩提寺でもあり、井伊家ゆかりの品々も多く所蔵し...
群馬県

[寺院] 慈眼院(じげんいん)

慈眼院は昭和16年(1941年)に高野山より別格本山として創建された高野山真言宗の寺院です。境内にある高さ41.8mの高崎白衣大観音(たかさきびゃくえだいかんのん)は高崎市のシンボルとなっており、体内は9階の構造となっていて全階あわせて20...
香川県

[寺院] 五剣山 八栗寺(ごけんざん やくりじ)

八栗寺は天長6年(829年)に弘法大師により創建されたと伝わる寺院で四国八十八箇所第八十五番札所です。屋島の対岸にある五剣山(ごけんざん)中腹にあり、本堂横の聖天堂には日本最古と伝わる本尊・歓喜天があります。地元では、八栗のお聖天さまと呼ば...
静岡県

[寺院] 大石寺(たいせきじ)

大石寺は、正応3年(1290年)に日蓮上人の高弟六老僧である日興上人によって創建された寺院で日蓮正宗の総本山寺院です。明治の詩人・大町桂月が「大石寺を見ずして寺を語ることなかれ」と評した境内は70ヘクタールもの広大さで、五重塔や御影堂、山門...
京都府

[寺院] 東寺(とうじ)

東寺は延暦15年(796年)に創建された東寺真言宗の総本山寺院で正式名は教王護国寺(きょうおうごこくじ)といいます。平安建都の際に都の南玄関「羅城門」の東に王城鎮護の寺として建立されました。五重塔は木造の塔としては日本最大の高さで55mを誇...
愛媛県

[寺院] 熊野山 石手寺(くまのざん いしてじ)

石手寺は天平元年(729年)に創建された真言宗豊山派の寺院で四国八十八箇所第五十一番札所にもなっています。国宝に指定されている仁王門や、重要文化財に指定されている本堂、三重塔、鐘楼、訶梨帝母天堂、護摩堂など多くの貴重な建築物を見ることができ...
京都府

[寺院] 仁和寺(にんなじ)

仁和寺は、仁和4年(888年)に宇多天皇により開かれた寺院です。出家後の宇多法皇の住まいとなったことから「御室御所」とも呼ばれ、皇室との結びつきが強く明治まで皇族が代々の住職を務めました。「古都京都の文化財」の構成資産として、世界遺産に登録...