寺院

岡山県

[岡山県新見市] 三尾崎山 済渡寺(みおさきさん さいどうじ)

済渡寺は、弘法大師が建てたとされる曹洞宗の寺院です。白い千本鳥居「白龍門」があることで有名でインスタ映えする写真を撮りに多くの人が訪れます。また、菖蒲やアジサイの名所としても知られ花菖蒲約5,000株、アジサイ約11,000株、スイレン、サ...
新潟県

[新潟県燕市] 国上寺(こくじょうじ)

国上寺は、和銅2年(709年)に泰澄により創建された真言宗豊山派の寺院です。江戸時代後期の僧侶・歌人の良寛が晩年を過ごした越後最古のお寺として知られ良寛が晩年を過ごした五合庵や六角堂などをみることができます。本堂の壁面にある上杉謙信、源義経...
宮城県

[仙台市青葉区] 定義如来 西方寺(じょうぎにょらい さいほうじ)

定義如来 西方寺は、宝永3年(1706年)に観蓮社良念により創建された浄土宗鎮西派の寺院です。西芳寺がある場所は平家落人の里として知られ、昔から一生に一度の大願も叶えていただける如来様として多くの参拝者が訪れます。地元では「定義(じょうげ)...
徳島県

[寺院] 光明山 十楽寺(こうみょうざん じゅうらくじ)

光明山十楽寺は、大同年間(806年~810年)に空海により創建された高野山真言宗の寺院です。空海(弘法大師)がこの地に逗留した際に阿弥陀如来を感得し、楠にその像を刻み本尊として祀ったことが始まりと伝わります。本堂前の「治眼疾目救歳地蔵尊」は...
大分県

[大分県豊後高田市] 富貴寺(ふきじ)

富貴寺は、養老2年(718年)に宇佐神宮大宮司の氏寺として開かれた寺院です。国宝の大堂(おおどう)は日本三阿弥陀堂のひとつに数えられまた、九州最古の木造建築物でもあります。紅葉の名所として知られ11月下旬から12月上旬に見ごろを迎えます。大...
高知県

[高知県高知市] 百々山 善楽寺(どどさん ぜんらくじ)

百々山 善楽寺は大同5年(810年)に空海により創建された寺院で四国八十八箇所霊場 第30番札所になっています。高鴨大明神(現在の土佐神社)の別当寺として、神宮寺とともに創建したと伝わります。境内にある梅見地蔵は首から上の病や悩みにご利益あ...
愛媛県

[寺院] 瀧雲山 太山寺(りゅううんざん たいさんじ)

瀧雲山 太山寺は、用明天皇2年(587年)に真野長者により創建された真言宗智山派の寺院で四国八十八箇所霊場の第52番札所になっています。開基・真野長者が一夜にして御堂を建てたという伝説が伝わり「一夜建立の御堂」として語り継がれています。本堂...
香川県

[寺院] 鶏足山 金倉寺(けいそくざん こんぞうじ)

鶏足山金倉寺は、宝亀5年(774年)に和気道善により創建された寺院で、弘法大師の甥で天台寺門宗の開祖「智証大師」が誕生した地にあります。四国八十八箇所霊場の第76番札所になっています。乃木希典(のぎまれすけ)将軍が、明治31年(1898年)...
大阪府

[大阪府寝屋川市] 大阪成田山不動尊(おおさかなりたさんふどうそん)

大阪成田山不動尊は、昭和9年(1934年)に創建された不動尊信仰の総付として知られる寺院です。交通安全のご利益があることで有名で日本で初めて人と車両を一緒にご祈祷した寺院として知られ自動車の祈祷台数は年間20万台にもおよびます。大阪を代表す...
兵庫県

[兵庫県宝塚市] 蓬莱山 清荒神清澄寺(ほうらいさん きよしこうじんせいちょうじ)

清荒神清澄寺は、寛平8年(896年)に創建された神仏習合の古刹です。火の神・台所の神を祀り、家内安全、厄除開運、商売繁昌などの御利益があると言われ「荒神さん」と呼ばれ関西で広く親しまれている、兵庫県を代表する初詣スポットとして有名で三が日に...