寺院

京都府

[寺院] 天龍寺(てんりゅうじ)

天龍寺は康永2年(1343年)に、足利尊氏により開かれた臨済宗の寺院です。日本で初めて国の史跡・特別名勝に選ばれた曹源池庭園をはじめ、法堂の天井に描かれた雲龍図や、庫裏の入口にあるだるま図など多くの見どころがあります。ユネスコ世界遺産「古都...
福井県

[寺院] 御誕生寺(ごたんじょうじ)

御誕生寺の創建は昭和23年(1948年)と比較的新しいお寺で、横浜にある曹洞宗の大本山・總持寺を開山した瑩山禅師の生誕地として言い伝えのあるこの地に上田全之師によって創建されました。御誕生寺は猫寺として非常に有名で、50匹以上の保護猫が飼育...
京都府

[寺院] 平等院(びょうどういん)

平等院は永承7年(1052年)に藤原頼通により開かれた寺院です。ユネスコ世界遺産「古都京都の文化財」の構成資産にも登録され、平等院鳳凰堂や木造阿弥陀如来坐像を始め、多数の国宝を所蔵しています。鳳凰堂は特に有名で、10円硬貨のデザインにも採用...
京都府

[寺院] 龍安寺(りょうあんじ)

龍安寺は、細川勝元が宝徳2年(1450年)に徳大寺家の別荘を譲り受けて建立されました。白砂の庭に15個の石を5・2・3・2・3に配置した枯山水庭園が世界的に有名です。世界遺産「古都京都の文化財」の構成資産として登録されています。枯山水の石庭...
東京都

[寺院] 九品仏 浄真寺(くほんぶつ じょうしんじ)

九品仏浄真寺は、延宝6年(1678年)に珂碩上人により開かれた浄土宗の寺院です。上品堂、中品堂、下品堂に極楽往生の9つの階層を表す九品仏として阿弥陀如来像がそれぞれ3体、合計で9体安置されています。3年に1度開催される二十五菩薩来迎会が有名...
滋賀県

[寺院] 三井寺(みいでら)

三井寺は7世紀頃に創建された天台寺門宗の総本山寺院で正式名を「長等山 園城寺」と言います。境内に天智・天武・持統の三天皇の御産湯に用いられたとされる井戸があることから、「御井の寺(みいのてら)」と称され、後に「三井寺」と呼ばれるようになりま...
栃木県

[寺院] 佐野厄除大師(さのやくよけたいし)

佐野厄除大師は、天慶7年(944年)に創建された天台宗の寺院で、平将門の討伐を命ぜられた藤原秀郷の戦勝祈願が始まりです。正式名称は春日岡山惣宗寺といい、厄除けと水子供供養が特に有名です。正月三が日には15万人もの人出を誇ります。天台宗の名僧...
東京都

[寺院] 東叡山 寛永寺(とうえいざん かんえいじ)

寛永寺は、寛永2年(1625年)に代将軍の徳川家光により創建された寺院で、開山は南光坊天海です。徳川将軍家の菩提寺で、徳川歴代将軍15人のうち6人が葬られています。上野公園ができる以前の江戸時代はその一帯が寛永寺の境内でした。天台宗の関東総...
愛知県

[寺院] 松應寺(しょうおうじ)

松應寺は、永禄3年(1560年)に徳川家康が家康の父である松平広忠公を弔うために建てられました。徳川の歴代将軍も参拝した格式の高い寺院でかつては限られた人しか入れないお寺でした。戦後、境内に闇市が開かれたことが元で横丁が発展し、現在もおしゃ...
高知県

[寺院] 五台山 竹林寺(ごだいさん ちくりんじ)

竹林寺は神亀元年(724年)に聖武天皇の命により創建された真言宗智山派の寺院で四国八十八箇所の第三十一番札所です。美しい庭園や五重塔など見どころが多く、紅葉の季節には多くの参拝客が訪れます四国八十八箇所霊場 第三十一番札所本尊は「日本三文殊...