熊本県 [寺院] 蓮華院誕生寺(れんげいん たんじょうじ) 皇円大菩薩様を本尊として祀る真言律宗の九州別格本山寺院です。願い事の一つは必ず叶う「一願成就」のお寺として、多くの参拝客が訪れます。本院と奥之院があり、本院は市街地に、奥之院は小岱山中腹にあります。真言律宗の九州別格本山寺院奈良の西大寺を総... 2023.08.16 2023.12.17 熊本県
京都府 [寺院] 三十三間堂(さんじゅうさんげんどう) 三十三間堂は長寛2年(1164年)に後白河上皇が発願し、平清盛が寄進して創建したのが始まりです。全長約120mの本堂をもち、堂の内陣柱間が33あるところから三十三間堂の呼び名が付いています。本堂の中には1001体の千手観音立像と28体の護法... 2023.07.03 2024.01.10 京都府
島根県 [寺院] 一畑寺(いちばたじ) 一畑寺は、寛平6年(894年)に創建された臨済宗妙心寺派の寺院で、地元の漁師が海中から引き上げた薬師如来像を祀ったことに始まります。眼病平癒の仏様で「目のお薬師様」として全国的に有名です。標高約200mの一畑山の上にあるため、宍道湖を一望す... 2023.06.08 2023.12.16 島根県
東京都 [寺院] 護国寺(ごこくじ) 護国寺は天和元年(1681年)に五代将軍徳川綱吉により創建された真言宗の寺院です。徳川綱吉の生母である桂昌院のために僧侶を招いて開山し、本堂が建築されました。のちに武運長久を祈る将軍家の祈願寺となりました。猫寺と呼ばれるほど多くの猫を見るこ... 2023.05.27 2023.12.24 東京都
京都府 [寺院] 金閣寺(きんかくじ) 金閣寺は応永4年(1397年)に足利義満により創建された寺院で正式名称は「鹿苑寺(ろくおんじ)」です。昭和25年(1950年)に放火により焼失したため、現在の建物は昭和30年(1955年)に再建されたものです。金色に輝く金閣は京都を代表する... 2023.04.08 2024.01.18 京都府
愛知県 [寺院] 豊川稲荷(とよかわ いなり) 豊川稲荷は嘉吉元年(1441年)創建の寺院で、正式名は「妙厳寺(みょうごんじ)」です。稲荷の名称が付いていますが神社ではなく、神仏習合の影響で仏様と神様が仲良く祀られている全国的にも珍しい寺院です。年間500万人もの参拝客が訪れる人気のスポ... 2023.03.16 2023.12.15 愛知県
大阪府 [寺院] 大念仏寺(だいねんぶつじ) 大念仏寺は大治2年(1127年)創建の融通念仏宗総本山寺院です。本堂は大阪府で最大の木造建築物として有名です。大阪夏の陣で家康が戦勝祈願をしたことでも知られます。地元では「大念仏さん」と呼ばれ親しまれています。融通念仏宗の総本山本堂は大阪府... 2023.03.13 2023.12.07 大阪府
長野県 [寺院] 善光寺(ぜんこうじ) 善光寺は644年に国司の従者である本田善光が御本尊を遷座したことが始まりです。御本尊の一光三尊阿弥陀如来は日本一古い仏像として知られ、絶対秘仏になっています。7年に一度行われる「ご開帳」は非常に有名で、多くの参拝客が訪れます。「遠くとも一度... 2023.03.12 2023.12.07 長野県
奈良県 [寺院] 唐招提寺(とうしょうだいじ) 唐招提寺は天平宝字3年(759年)に唐の高僧鑑真和上により創建された律宗の総本山寺院です。金堂、講堂、校倉、鼓楼などの伽藍はどれも荘厳な美しさで奈良時代の代表的な建築物として広く知られています。律宗の総本山寺院世界遺産「古都奈良の文化財」の... 2023.02.19 2023.12.07 奈良県
奈良県 [寺院] 薬師寺(やくしじ) 薬師寺は天武天皇9年(680年)に創建された法相宗の大本山寺院です。天武天皇によって皇后(後の持統天皇)の病気平癒を祈願し建立されました。当初は藤原京にありましたが、平城京遷都により現在の場所へ移りました。法相宗の大本山寺院南都七大寺の一つ... 2023.02.18 2023.12.07 奈良県