寺院

神奈川県

[寺院] 大船観音寺(おおふなかんのんじ)

大船観音寺)は、神奈川県鎌倉市にある曹洞宗の寺院で、白く優美な観音像で広く知られています。高さ約25メートルにおよぶ観音像は、大船駅周辺からも望むことができ、その穏やかな姿は街のシンボルとして人々に親しまれてきました。建立は昭和初期に始まり...
徳島県

[寺院] 白水山 平等寺(はくすいざん びょうどうじ)

白水山 平等寺は、徳島県阿南市に位置する、由緒あるお寺です。高野山真言宗の寺院で、四国八十八ヶ所霊場の第22番札所として、多くのお遍路さんが訪れます。弘法大師(空海)が、この地で護摩を焚き、厄除けの祈願を行ったと伝えられています。本尊は薬師...
滋賀県

[寺院] 姨綺耶山 長命寺(いきやさん ちょうめいじ)

姨綺耶山長命寺は、推古天皇27年(619年)に創建された天台宗の古刹です。聖徳太子が開基したと伝わり、本堂三重塔など重文の建つ境内からは琵琶湖を一望することができます。西国三十三所の第31番札所にもなっています。西国三十三所の第31番札所聖...
富山県

[寺院] 摩頂山 国泰寺(まちょうざん こくたいじ)

富山県高岡市にある摩頂山国泰寺は日本を代表する禅寺の一つで、臨済宗国泰寺派の本山です。鎌倉時代、北条時頼の帰依を受けた無本覚心禅師によって創建され、室町時代には足利将軍家の保護のもと、「天下十刹」に数えられるほど栄えました。境内には、国の重...
兵庫県

[寺院] 法華山 一乗寺(ほっけさん いちじょうじ)

法華山 一乗寺は、兵庫県加西市に位置する、天台宗の古刹です。西国三十三所観音霊場の第二十六番札所として、多くの方が参拝に訪れます。創建は法道仙人によると伝えられ、推古天皇の時代に聖徳太子が開いたとも言われています。境内で最も目を引くのが、国...
高知県

[寺院] 藤井山 岩本寺(ふじいざん いわもとじ)

藤井山 岩本寺は、高知県四万十町に位置する、ユニークな寺院です。真言宗智山派の寺院で、四国八十八ヶ所霊場の第37番札所として、多くのお遍路さんが訪れます。弘法大師(空海)が開基したと伝えられ、本尊は不動明王、観世音菩薩、阿弥陀如来、薬師如来...
青森県

[寺院] 金剛山 最勝院(こんごうざん さいしょういん)

金剛山最勝院は、青森県弘前市にある真言宗智山派の寺院で、弘前市を代表する古刹のひとつです。創建は1625年(寛永2年)、弘前藩二代藩主・津軽信枚が、藩の祈願寺として建立しました。本尊は大日如来で、厄除け・開運・家内安全などのご利益があるとさ...
石川県

[寺院] 正久山 妙立寺(しょうきゅうざん みょうりゅうじ)※忍者寺

石川県金沢市にある妙立寺は、前田家ゆかりの寺で、通称「忍者寺」として知られています。江戸時代、加賀藩主・前田利家が、万一に備えて砦としての役割を持たせるために建てたといわれています。そのため、敵の侵入に備えた多くの仕掛けが施されており、落と...
栃木県

[神社] 白蛇辨財天(はくじゃ べんざいてん)

栃木県真岡市にある白蛇辨財天は、金運や開運にご利益があるとされるユニークな神社です。当神社の御祭神は辨財天で、そのお使いとして、白い蛇が祀られています。この白蛇は、昔から福の神として信仰されており、実際に境内に飼育されている蛇を見ることがで...
島根県

[寺院] 瑞塔山 雲樹寺(ずいとうざん うんじゅじ)

島根県安来市にある瑞塔山 雲樹寺は、後醍醐天皇ゆかりの古刹として知られる臨済宗妙心寺派の禅寺です。鎌倉時代後期、後醍醐天皇から「国済」の国師号を賜った孤峰覚明禅師によって創建され、その歴史は700年以上に及びます。見どころは、国の重要文化財...